「今すぐ買い物をしたいのに、手元にお金がない」
「クレジットカードは審査に通るか心配…」
そんな時に頼りになるのが、気軽に使える後払いサービスです。
できれば複雑な手続きや厳しい審査を避けたいところですが……
結論を言うと、法律上「完全に審査なし」で利用できる後払いサービスは存在しません。
そこで本記事では、実質「審査なし」といえるほど緩い独自基準を設ける後払いアプリを厳選してご紹介します。
さらに、後払いアプリのメリットデメリットや、審査に落ちた時の対処法まで解説。
この記事を読めば、自分に合った後払いサービスが見つかりますよ。
後払いで審査なしのアプリは存在しない!でも実質「審査なし」のアプリはある
結論から言うと、「完全に審査なし」で利用できる後払いアプリは存在しません。
後払いアプリは、商品やサービスを利用者に先に提供し、代金を後で払ってもらう仕組みです。
代金を分割もしくは後払いで受け取り、実質的にお金や商品を貸し付ける行為にあたります。
そのため、後払いアプリは割賦販売法と貸金業法の規制対象となり……
企業は利用者の返済能力審査を義務づけられています。(割賦販売法第30条、貸金業法第13条、貸金業法第21条)
審査を行わずに後払いアプリを提供することは法律違反となるため、できません。
では、なぜネット上には「審査なし」と謳われる後払いアプリがあるのでしょうか?
理由を解説します。
実質「審査なし」ってどういうこと?
「審査なし」と謳われるサービスの多くは、実際には以下の状態を指しています。
- 信用情報機関への照会を行わない
- アプリを利用するたびに独自の基準で与信審査が行われる
つまり、「どの後払いアプリでも審査は行われている」ということです。
審査基準は企業ごとに異なりますが、主に過去の利用履歴や返済能力をチェックされます。
「審査なし」という謳い文句に過度な期待をしないようにしましょう。
後払いアプリとクレジットカードの違い
後払いアプリとクレジットカードそれぞれの特徴を以下の表にまとめました。
項目 | クレジットカード | 後払いアプリ |
審査 | 厳しい | 緩やか(独自の与信) |
利用限度額 | 高額 | 少額 |
支払い方法 | 翌月一括・分割・リボ | 翌月一括・分割(アプリによる) |
発行スピード | 数日~数週間 | 翌日~数日 |
信用情報への影響 | 影響あり(信用情報機関に記録) | 影響なし(独自の与信のため) |
後払いアプリとクレジットカードの最大の違いは審査にあります。
審査の違いについて
審査基準は、後払いアプリ・クレジットカードともに企業で異なり、詳しい情報は非公開とされています。
一般的に、利用者の返済能力を審査する判断材料になるのは以下のような項目です。
- 電話番号…本人確認、身元のチェック
- 勤務先や収入額…安定収入があるか
- 登録口座情報…利用者が実在しているか、不正登録の防止
- スマホやアプリの利用履歴…滞納の履歴などから返済能力や返済の意思があるか判断
大きな違いは審査のタイミングと方法。
審査タイミング | 審査方法 | |
クレジットカード | 申込時 | 信用情報機関に照会し、信用情報と申込情報をもとに審査。 |
後払いアプリ | 都度審査 | 信用情報機関に照会せず、独自の基準で与信審査。 |
クレジットカードは申込み時点で信用情報を照会し、信用情報と申込情報をもとに審査が行われます。
審査に通過すれば限度額が決まり、利用開始となります。
一方、後払いアプリは申込み時点で信用情報の照会をしない場合が多く……
アプリを利用すればその都度、与信審査が行われます。
そのため、買い物時点でアプリを利用できても、与信審査で決済不可となるケースも。
特に、支払いの遅れや滞納は審査に通りにくくなる原因になります。
注意しましょう。
なお、利用限度額と発行スピードの違いは以下をご覧ください。
利用限度額について
一般的なクレジットカードの利用限度額が50~100万円と高めに設定されているのに対して……
後払いアプリは数千円~最大でも50万円と、利用限度額が低く設定されています。
信用情報の照会を行わず利用実績も無い状態で高額を貸し出すと、貸し倒れのリスクが高くなるためです。
限度額の増額を希望する場合は、利用実績と信頼を積み上げることが重要。
特に、支払い期日は必ず守りましょう。
発行スピードについて
クレジットカードを発行する場合、申込みから審査を経てカードが郵送されるため……
実際にお買物でカードを利用できるようになるまで、数日~数週間かかります。
その点、後払いアプリはスマホで簡単にアプリ登録ができ、最短翌日から利用することも可能。
手軽さとスピードが、後払いアプリ最大のメリットと言えます。
【最新版】後払いアプリ10選!実質「審査なし」で使えるアプリを紹介
アプリ名 | 利用上限額の目安 | 手数料の目安 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
ペイディ | 最大10万円 | 0~390円 | 少額決済に強い 3回・6回あと払いも可能 |
バンドルカード | 3,000円~5万円 | 510~1,830円 | マエカリ(前借り)機能 バーチャルカード発行 |
PayPayあと払い | 最大50万円 | 0円(所定の条件で) | PayPay加盟店で利用可能 |
atone | 5万円 | 0~300円 | NP後払いを運営する企業のサービス |
メルペイ | 50万円 | 0円 | フリマアプリの売上金を利用 ポストペイ機能も |
Kyash | 最大5万円 | 3.6% | プリペイド式 クイックペイ対応 |
B/43 | 最大3万円 | 390~500円 | 夫婦で家計管理に最適 バーチャルカード発行 |
Paidy | 同上 | 同上 | 同上 |
NP後払い | 5.5万円 | 250~300円 | 多数のECサイトに対応 |
GMO後払い | 5.5万円 | 330円 | 同上 |
ここからは実質「審査なし」で使えるおすすめの後払いアプリ10選を紹介します。
各アプリの特徴とメリットデメリットをわかりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
①ペイディ:少額利用に最適!3回あと払いで負担も軽減

引用:ペイディ公式サイト
サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
ペイディ | 最大10万円 (ペイディプラス) | 口座振替・銀行振込:無料 コンビニ払い:最大390円 | コンビニ払い 銀行振込 口座振替 | 18歳以上 | 独自の即時審査 |
ペイディは、メールアドレスと携帯電話番号の入力だけですぐに利用できます。
使える店舗は、70万店舗以上。
Amazon、SHEIN、DMM、Qoo10など各種通販サイトでも対応可能です。
また、支払い方法はコンビニ、銀行、口座振替から自分のライフスタイルに合わせて自由に選択でき……
支払いタイミングも翌月27日までならいつでもOK。
利用上限額も10万円と、比較的高めに設定されているため限度額を気にせず安心してお買物できますよ。
ただし、支払い方法により手数料が異なる点に注意しましょう。
口座振替は無料ですが、銀行振込は金融機関により手数料がかかります。
さらに、コンビニ払いの場合は請求の支払いごとに手数料が発生。
支払い回数や支払い額に応じて金額も異なるため、事前に確認しておきましょう。
手数料の詳細については、ペイディ公式サイトをご覧ください。
メリット | デメリット |
---|---|
メールアドレスと携帯番号だけで利用開始できる 利用上限額(10万円)の高さ 3回・6回後払い機能 | 利用可能店舗が限定される場合がある 手数料が発生する場合がある |
②バンドルカード:審査不要のバーチャルカード!誰でもすぐに作れる

引用:バンドルカード公式サイト
サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
バンドルカード | 3千円~5万円 | ポチっとチャージ :510円~1,830円 | コンビニ払い 銀行ATM ネットバンキング | 制限なし (未成年OK) | ポチっとチャージ 利用時に審査あり |
バンドルカードは、チャージ式の後払いアプリです。
電話番号等の入力だけで手軽に登録でき、スマホひとつでチャージから支払いまで完結できます。
Visaとして利用できるため、使える店舗は7,000万店以上。
通販サイトやサブスク、アプリ課金にも利用できますよ。
チャージの方法は、アプリで金額を入力してボタンを押すだけの「ポチっとチャージ」のほか……
コンビニ支払いやd払い、ネット銀行、銀行ATM、クレジットカードなど。
お好きなチャージ方法を選択できます。
ただし、「ポチっとチャージ」は1回ごとに手数料が発生します。
具体的な金額は以下の表をご覧ください。
申込金額 | 手数料 |
3,000円~10,000円 | 510円 |
11,000円~20,000円 | 815円 |
21,000円~30,000円 | 1,170円 |
31,000円~40,000円 | 1,525円 |
41,000円~50,000円 | 1,830円 |
※手数料はカード残高に含まれません。
メリット | デメリット |
---|---|
発行手数料無料 アプリからすぐに作れる チャージ方法が豊富 | ポチっとチャージ手数料が比較的高め 利用上限額が低い |
③PayPayあと払いライト:PayPayユーザーなら手軽に利用可能

引用:PayPay公式サイト
サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
あと払い | PayPay最大50万円 (PayPayの利用状況で変動) | 口座振替:無料 その他:所定の手数料 | PayPay残高 口座振替 セブン銀行ATMなど | 18歳以上 (高校生を除く) | PayPay独自の審査あり |
PayPayユーザーには、PayPayあと払いライトがおすすめです。
PayPay加盟店ならどこでも利用でき、事前にPayPay残高へチャージすることなく支払いできますよ。
また、PayPayあと払いでの支払いは、「PayPayステップ」のカウント対象および特典付与対象になります。
前月の利用状況に応じて最大1.5%のPayPayボーナスが付与されるだけでなく……
特典ポイントまで付与されるのは大きな魅力ですね。
事前審査は必要ですが、PayPayで本人確認が完了していれば情報入力などの作業を省略できます。
「普段PayPayを利用しているけど、事前チャージが面倒…」と感じている人は、ぜひ検討してみてください。
申込みはアプリから簡単にできます。
メリット | デメリット |
---|---|
PayPay加盟店ならどこでも利用可能 支払いをまとめられる | 事前審査が必要 利用上限額は利用実績によって変動する |
④atone:ネットショッピングの定番後払い

引用:atone公式サイト
サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
atone | 5万円 | 口座振替:無料 コンビニ払い:190円 | コンビニ払い 口座振替 | 18歳以上 | 独自の審査あり |
atoneは、主にネットショップで利用できる後払いアプリ。
携帯電話番号とメールアドレスのみで登録でき、クレジットカードや口座情報の登録は不要です。
ネットショップ専用のアプリですが……
以下の条件を満たせばコード決済(実店舗での買い物)も利用できます。
- atoneに会員登録していること
- 十分な利用履歴があること
- 顔写真付きの身分証による本人確認が済んでいること
ポイントは200円の利用で1ポイント貯まり、ネットショップ決済時の値引きや請求金額に充てることが可能。
利用金額はスマホアプリに即時に反映されるため、使いすぎ防止にも役立ちます。
ただし、利用料金の請求時に手数料が発生する点には注意しましょう。
手数料は支払い方法によって異なります。
具体的な金額は以下の表を参考にしてください。
支払い方法 | 手数料(税込) |
コンビニ端末 | 209円 |
銀行ATM | 209円 |
電子バーコード(コンビニ) | 209円 |
はがき請求書 | 209円 |
口座振替 | 99円 |
「ネットショップをよく利用するけど、カードの登録に抵抗がある…」という人には特におすすめです。
メリット | デメリット |
---|---|
カードや口座情報の登録不要 ポイントが貯まる(200円ごとに1ポイント) 利用金額はアプリに即時反映 | ポイントの使い道が限られている 手数料がかかる |
⑤メルペイ:フリマアプリの売上金も使える便利さ

引用:メルペイ公式サイト
サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
後払い | メルペイ最大50万円 (利用実績に応じて変動) | 定額払い:年率5.0%~15.0% 月々払い:無料 | メルペイ残高 コンビニ払い 銀行口座 | 18歳以上 | 独自の審査あり |
メルペイは、フリマアプリ「メルカリ」が提供する決済アプリです。
「メルペイあと払い」では、以下に該当する代金を翌月にまとめて支払いできます。
- メルカリでのお買物
- メルペイが使える店舗およびWebサービス
支払い方法は自由に選択可能。
コンビニATMによる支払いは精算時に別途手数料がかかりますが、支払い日を自由に選ぶことができます。
給与振込の翌日など、自身のライフスタイルに合わせて選択しましょう。
メルペイ最大の特徴は、メルカリの売上金をそのまま支払いに利用できること。
ポストペイとして後払いも可能です。
ただし、売上金の利用には「アプリでかんたん本人確認」での手続きが必要になります。
メリット | デメリット |
---|---|
フリマアプリの売上金がそのまま利用できる ポストペイとして後払いも可能 支払い方法や支払い日を選べる | メルカリアカウントが必要 売上金の利用には本人確認が必要 |
⑥Kyash:電子マネーチャージにも対応!

引用:Kyash公式サイト
サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
Kyash | 最大5万円 | 後払い利用時:3.6% | コンビニ払い 銀行振込 | 18歳以上 | 後払い利用時に審査あり |
Kyashは、チャージ式の決済アプリサービスです。
カードを発行することで、国内外1億店以上のVisa加盟店で利用できます。
また、KyashからモバイルSuicaやPASMOへのチャージも可能。
他の電子マネーとの連携で、より便利に利用することができますよ。
登録は、メールアドレスや電話番号のみで簡単にでき、審査や書類は不要。
最短1分で、ネット支払いに利用できる「Kyash Card Vitual」が発行されます。
チャージの方法は以下からご自身の都合に合わせて選択可能です。
チャージ方法
- 銀行口座
- コンビニATM
- クレジットカード(デビットカード)
- 連携サービスの売上金やポイント
決済金額の最大1%がポイント還元されるほか……
Kyash Visaカードで支払いをすれば、追加のポイント還元もあります。
Apple Pay / Google Payに設定すれば、実店舗でのタッチ決済にも対応できますよ。
手軽に賢くお買物を楽しみたい人は、ぜひ検討してみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
幅広い店舗で利用可能 電子マネーへのチャージにも対応している | 後払い利用時に手数料が発生する |
⑦ワンバンク(旧B/43):夫婦やパートナーと家計管理

引用:ワンバンク公式サイト
サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
(あと払いチャージ) | ワンバンク最大3万円 | 390円~500円 | コンビニ払い | 18歳以上 | 独自の審査あり |
2025年3月にリニューアルした「ワンバンク(旧名B/43)」。
家計簿アプリとチャージ式Visaプリペイドカードが一体化した決済アプリです。
リニューアルに伴い、ユーザーに合わせて家計管理をサポートするAIアシスタント機能も導入されました。
最大の魅力は、カードの利用実績をリアルタイムで記録・管理できること。
家計簿アプリと一体化しているため、面倒なレシート撮影や金額の入力がありません。
リアルタイムで支出をアプリに反映してくれるため、手軽に家計を把握できますよ。
また、ユーザーの価値観や生活に合わせてAIアシスタントが最適な家計改善をサポート。
かわいいキャラクター「ワンバン」と一緒に、楽しく家計管理に取り組めます。
ポイント還元はありませんが……
PayPayや楽天Pay、d払いなどと紐づけて使うことで、別ルートからポイントを貯めることも可能です。
ただし、手数料に注意しましょう。
「あと払いチャージ」の手数料は、利用金額に応じて最低3.6%~と比較的高め。
具体的な金額は以下の通りです。
申請金額 | 手数料 (~2025年9月16日22時まで) | 手数料 (2025年9月17日1時~) |
3,000円~10,000円 | 500円 | 510円 |
11,000円 〜 20,000円 | 800円 | 815円 |
21,000円 〜 30,000円 | 1,150円 | 1,170円 |
31,000円 〜 40,000円 | 1,500円 | 1,525円 |
41,000円 〜 50,000円 | 1,800円 | 1,830円 |
メリット | デメリット |
---|---|
家計簿として利用可能 ゲーム感覚で家計を管理できる | ポイント還元がない 手数料が高い |
⑧NP後払い:後払いサービスのパイオニア

引用:NP後払い公式サイト
サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
NP後払い | 5.5万円 | 250円~300円 | コンビニ払い 郵便局 銀行振込 | 制限なし (購入サイトによる) | 都度、独自の審査あり |
NP後払いは、株式会社ネットプロテクションズが提供する日本最大級の後払い決済サービス。
2002年のサービス開始以来、数多くの大手通販サイトに導入されており、信頼性の高さが特徴です。
後払いの仕組みは他社と少々異なります。
NP後払いは、購入者に代わってネットプロテクションズが一時的に代金を立て替える仕組みです。
ユーザーは商品を先に受け取り、後からネットプロテクションズへ代金を支払います。
支払い期限は購入から14日以内。
商品を確認してから支払いできるため、安心して買い物ができますよ。
支払いを忘れると延滞手数料が発生したり、最悪の場合サービスの利用ができなくなります。
期限内に必ず商品代金を支払いましょう。
登録の際にクレジットカードや銀行口座を入力する必要はなく……
支払い方法も、以下のように豊富な選択肢から自由に選ぶことができます。
支払い方法
- コンビニ
- ドラッグストア(MMK設置店)
- 銀行振込
- 郵便局
- スマホ決済(PayPay、ファミペイ、d払い、auPayなど)
また、ポイント還元サービス(200円ごとに1ポイント)も実施。
貯まったポイントは会員専用サイトで商品を購入したり、現金やギフト券にも交換可能です。
お得で安全にお買物を楽しみたい人は、ぜひ利用を検討してみましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
知名度の高い大手サービスで安心 ネットショッピングのトラブルを未然に防げる 支払い方法の選択肢が豊富 ポイントが貯まる 溜まったポイントの使い道が豊富 | 支払い期限が短い(購入から14日以内) 請求書での支払いが手間 |
⑨GMO後払い:GMOグループが提供する安心感

引用:GMO公式サイト
サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
GMO後払い | 5.5万円 | 330円 | コンビニ払い 銀行振込 | 制限なし(購入サイトによる) | 都度、独自の審査あり |
GMO後払いも「NP後払い」と同様、商品受け取り後に代金を支払うタイプの決済サービスです。
支払いは、商品到着から約1週間後に届く請求書で行います。
主な支払い場所は以下の通りです。
支払い可能な場所
- 全国のコンビニ
- 銀行(振込手数料は自己負担)
- 一部郵便局
支払い期限を超過すると、注文ごとに回収事務手数料がかかります。
また、入金確認が取れるまでサービスの利用が停止される可能性もあるため注意しましょう。
ポイント還元などの派手なサービスはありませんが……
大手GMOグループの信頼性や利用できる店舗の多さが魅力です。
安全にネットショッピングを楽しみたい人は、ぜひ検討してください。
メリット | デメリット |
---|---|
知名度の高い大手サービスで安心 ネットショッピングのトラブルを未然に防げる 支払い方法の選択肢が豊富 | 請求書での支払いが手間 |
⑩後払いドットコム:幅広いECサイトに対応

サービス名 | 利用限度額 | 手数料 | 支払い方法 | 年齢制限 | 審査 |
---|---|---|---|---|---|
ドットコム | 後払い5.5万円 | 250円~400円 | コンビニ払い 銀行振込 | 制限なし (購入サイトによる) | 都度、独自の審査あり |
後払いドットコムは、株式会社キャッチボールが提供する後払いサービス。
商品受け取り後やサービス提供後に、代金を支払いできます。
ネットショッピングにありがちなトラブルを未然に防げるため、安心してお買物ができますよ。
支払いは、全国約55,000店舗のコンビニエンスストアや、郵便局、銀行で可能。
クレジットカードやスマホ決済などのキャッシュレス決済にも対応しています。
最大の特徴は、利用限度額が設定されていないこと。
与信審査の結果に応じて利用可能額が決まる仕組みのため、審査に通れば高額商品も購入可能です。
とはいえ、「誰でも無制限に利用できる」というわけではなく……
一般的に利用できる金額の目安は、55,000円程度とされています。
最終的には個人の経済状況や審査結果によって変わるため、過度な期待は禁物です。
高額商品の購入を検討していて、与信審査を通過する自信がある人におすすめします。
メリット | デメリット |
---|---|
ネットショッピングのトラブルを未然に防げる 支払い方法の選択肢が豊富 限度額を気にせず利用できる | 請求書での支払いが手間 審査結果により高額商品を購入できないこともある |
後払いアプリの選び方|失敗しない3つのポイント

後払いアプリを選ぶ際は、利用限度額や手数料、支払い方法、そして使える店舗等を総合的に比較することが重要です。
高額決済には利用限度額が高いアプリ。
使いすぎ防止には利用限度額が低いアプリが適しています。
また、手数料はアプリや支払い方法で大きく異なるため、必ず事前に確認しましょう。
使えるお店の種類や電子マネー、クイックペイに対応しているかも、重要なチェックポイントです。
①利用限度額と手数料で選ぶ
利用限度額は、後払いアプリをどのように利用したいかで選び方が変わります。
まずは、利用限度額が高いサービスと低いサービスのメリットデメリットを確認しましょう。
(5万円~) | 高い(数千円~3万円) | 低い|
利用限度額 | 高額の買物にも対応できる 必定的に後払いを利用しやすい 使いすぎのリスクがある 支払い管理が難しくなる | 使いすぎ防止になる 支払い計画が立てやすい 必要な時に足りなくなるリスクがある 高額な買い物ができない |
支払いやすさを重視するなら、「少額決済に特化した利用限度額の低いアプリ」。
日常使いや高額支払いの可能性がある人は、「利用限度額が高いアプリ」がおすすめです。
また、後払いの利用にかかる手数料は、アプリごとに異なります。
主な手数料として挙げられるのは以下の項目。
- 支払い手数料(コンビニ、銀行、口座振替等)
- チャージ手数料
- 延滞手数料
- カード発行手数料
- カード入会金
- カード年会費
- 海外利用手数料
- 取引明細発行手数料
特に、支払い手数料やチャージ手数料は差が大きく、無料のアプリもあれば千円単位でかかるところも。
アプリを選ぶ際は、自身の利用シーンに合わせてどの程度手数料が発生するかを確認し……
各社を慎重に比較することが重要です。
②支払い方法と期日で選ぶ
後払いアプリを選ぶ際は、支払い方法と支払い期日も要チェック。
主な支払い方法
- コンビニ払い
- 銀行振込
- 口座振替
- チャージ
自分にとって負担が少ない支払い方を選びましょう。
支払い方法によって手数料が異なる場合も多いため、慎重に比較することが重要です。
また、支払い期日がライフスタイルに合っているかも大切なポイント。
「月末払い」や「翌月の指定日払い」など、アプリによって期日設定は異なります。
メルペイのように、自由に支払い日を選べるアプリなら、延滞のリスクも軽減できますよ。
支出管理をラクにするためにも、自分に合った支払い方法と支払い期日を選びましょう。
③使えるお店の種類(電子マネー、クイックペイ対応など)で選ぶ
利用する店舗が、後払いアプリの対象店舗になっているかも必ず確認しましょう。
ネットショッピング限定で利用するなら、NP後払いやGMO後払い、後払いドットコムがおすすめ。
商品受け取り後に代金を支払えるため、通販で起こりがちな受け取りトラブル等を防ぐことができます。
一方で、実店舗でも利用する場合は、他のアプリを検討するのが良いでしょう。
バンドルカードやKyash、ワンバンクはVisa加盟店で使えるため……
利用可能店舗が圧倒的に多く、日常の買い物にも便利です。
さらに、電子マネーやクイックペイに対応しているアプリなら、より手軽に支払いが可能。
対象店舗も幅広く、オンラインと実店舗のどちらも利用できます。
対応アプリの例は、以下を参考にしてくださいね。
- ペイディ
- バンドルカード(物理カード)
- PayPayあと払いライト
- メルペイ
- Kyash
- ワンバンク(旧B/43)
後払いアプリ3つのメリット
後払いアプリのメリットは、大きく分けて3つ。
急な出費に柔軟に対応できる点、利用開始までの手軽さ、そしてカードレス決済による利便性です。
予期せぬ支払い時にも安心して利用でき、クレジットカードに比べて登録や管理の手間も少なく済みます。
また、スマホ一つで完結するスムーズな決済や、セキュリティ面も魅力。
忙しい日常を支える実用的なサービスといえます。
①急な出費に対応できる
後払いアプリ最大のメリットは、「いざ」という時に助けてくれる心強さです。
給料日前や予期せぬ出費に見舞われたとき。
「どうしても欲しいのに手持ちがない」という場面でも……
後払いアプリがあれば、一時的に支払いを済ませることができます。
チャンスを逃さず商品やサービスを手に入れられますよ。
また、後払いアプリは少額のちょっとしたお買物にも便利。
コンビニやネットショッピングでのお買物を、より手軽にしてくれるのは大きなメリットです。
②手軽に利用開始できる
もう一つの魅力は、利用開始までのハードルが低いことです。
後払いアプリの多くは、アプリのダウンロードと簡単な個人情報の入力のみで登録可能。
クレジットカードのような厳格な審査はなく、簡易的な審査だけで手軽に利用できます。
「クレジットカードの審査に落ちた」
「審査に通るか不安…」
そんな人でも安心です。
すぐに後払い機能を使えるようになるサービスも多いため……
思い立ったその時から使えるのは、忙しい現代人にピッタリのメリットです。
③カードレス決済でスマート
クレジットカードのように決済時のカードの出し入れや管理の手間がないのもメリットです。
後払いアプリはスマホ一つで決済が完結するため、スムーズに会計を済ませることができます。
また、QRコード決済やバーチャルカード機能を使えば、オンライン・オフライン問わず支払いが可能。
さらに、紛失や盗難のリスクも物理的なカードに比べて低く……
セキュリティ面も安心です。
後払いアプリ3つのデメリット
後払いアプリは大変便利ですが、一方でデメリットも存在します。
使いすぎによる返済額の増加や、手数料・遅延損害金に注意しましょう。
アプリを利用する前に支払い方法や手数料を把握し、計画的にアプリを利用することが重要です。
また、支払い期日は必ず守りましょう。
後払いアプリのデメリットや注意点について、詳しく解説します。
①使いすぎのリスク
後払いアプリの利用には、「使いすぎのリスク」が常に付き纏います。
手軽に利用できる反面、お金を使っている感覚が薄れやすく、無計画に利用してしまいがちです。
特に、複数の後払いアプリを利用すると……
それぞれの支払い期日や金額を管理しきれなくなり、気づかないうちに返済能力を超える利用をしてしまう可能性も。
結果として、借金が膨らんで生活を圧迫する事態に陥る危険性があります。
支出をきちんと把握し、計画的に利用することが大切です。
②手数料が発生する場合がある
チャージ時や支払い方法によっては、手数料が発生する後払いアプリもあります。
支払い回数や金額はアプリによって異なりますが……
例えばコンビニ払いや銀行振込では、1回につき数百円から千円程度の手数料がかかるケースが多いです。
「審査なし」の手軽さと引き換えに、利用額とは別に手数料を支払うことになります。
総支払額が予想よりも高くなることもあるため、注意しましょう。
③遅延損害金が高額になる
支払い期日までに返済できなかった場合、遅延損害金が発生します。
この遅延損害金は、年率で非常に高く設定されていることがほとんど。
放置すると、あっという間に元金と合わせて高額になります。
信用情報に影響が出ることは原則ありませんが……
一度遅延してしまうと、当該アプリの利用停止や、他の後払いサービスの審査に通りにくくなる可能性も。
支払い期日は必ず守りましょう。
後払いアプリの審査に落ちる原因と対処法

後払いアプリの審査に落ちた場合、返済能力や申込情報、購入方法に原因があることがほとんどです。
審査落ちの原因や、その対処法について解説します。
審査に落ちた場合に考えられる理由
一般的に審査落ちの原因と言われている項目は以下の通りです。
- 過去に支払い遅延や滞納をしたことがある
- 短期間で審査を繰り返している
- 職業や収入が不安定
- 利用履歴が不十分
- 申込情報に不備がある
- 同住所で金融トラブルの履歴がある
- 高額の注文をしている
- 転売や現金化を疑われる購入をしている
返済能力が不十分
最も重要視されるのは、利用者の「返済能力」。
過去に滞納や審査落ちの履歴があると、信用が低いと判断され、審査に通りにくくなります。
職業や収入が不安定な場合も同様です。
また、利用開始直後から高額商品を購入することも避けましょう。
返済能力を判断する材料が不十分なため、リスクが高いと判断されて審査落ちする可能性があります。
申込情報の不備
申込情報(氏名・住所・電話番号等)の不備は審査落ちの原因になります。
入力はミスが無いよう慎重に行いましょう。
また、レアなケースにはなりますが……
同じ住所で同居家族や前住人が金融トラブルを起こしている場合も、審査落ちすることがあります。
リスクの高い購入
利用限度額を超える高額商品はもちろんのこと……
転売・現金化が疑われる購入もリスクが高いと判断され、審査落ちの原因になることがあります。
最新ゲーム機や限定商品など、高値で取引きされそうな商品を複数購入するのは避けたほうが無難です。
後払いの代替手段
後払いアプリの審査に落ちた場合は、別の後払いアプリを試すのもひとつの方法です。
審査基準が異なるため、利用できる可能性があります。
ただし、短期間に審査落ちを繰り返すと信用情報に傷がつく恐れがあるため……
必ず一定期間をおいて、再申込を行いましょう。
また、「デビットカード*」も便利な代替手段です。
カードの利用と同時に、登録している銀行口座から利用した金額が引き落とされる仕組みのカード。
審査不要で使いすぎの心配も少なく、支払い管理も簡単にできますよ。
自分に合った方法を選んで、無理なく支払いを管理しましょう。
後払いアプリについてよくある質問5つ

後払いアプリについてよくある質問を5つまとめました。
Q1. 後払いアプリは信用情報に影響しますか?
A. 通常の利用では信用情報に影響しません。
後払いアプリの利用だけでは信用情報に影響はありません。
ただし、支払いの延滞や滞納が続くと、信用情報に記録される可能性があり……
他のクレジットやローン審査に影響することもあります。
Q2. 後払いの支払いを忘れるとどうなりますか?
A. 延滞手数料や遅延損害金が発生し、信用情報に傷がつく可能性があります。
支払いが遅れると、延滞手数料や遅延損害金が発生します。
これを放置すると催促や信用情報への登録、最悪の場合は法的措置につながることも。
必ず期日内に支払いましょう。
Q3. バーチャルカードは実店舗でも使えますか?
A. 多くのバーチャルカードは実店舗でも利用可能です。
バーチャルカードの多くは、VisaやMastercardの加盟店で利用できます。
また、スマホの決済サービス(〇〇Pay)やQRコードを利用して決済することも可能です。
ただし、一部非対応の店舗もあるため事前に確認しておきましょう。
Q4. 複数の後払いアプリを同時に利用できますか?
A. 複数のアプリを併用することは可能です。
アプリごとに利用限度額や支払い期日等が異なるため、無理のない範囲で使いましょう。
ただし、支払い管理をきちんと行わないと延滞リスクが高まります。
Q5. 後払いアプリは安全ですか?
A. 安全性の高いアプリです。
後払いアプリはセキュリティ性も高く、安全に設計されています。
紛失や盗難のリスクも物理カードより低いため、安心です。
ただし、利用者自身の管理ミスや不正利用には十分注意しましょう。
まとめ:後払いアプリを上手く活用しましょう
- 実質「審査なし」の後払いアプリとは、形式上の審査はあるが、簡易審査のみで負担なく利用できるアプリを指す。
- 後払いアプリとクレジットカードの違いは、主に手続きと審査の手軽さ、利用限度額、発行スピードにある。
- 後払いアプリ選びで失敗しないために「利用限度額と手数料」「支払い方法と期日」「利用できる店舗」は要チェック。
- 後払いアプリのメリットは「急な出費に対応できる」「手軽に利用開始できる」「カードレスでスマート決済」
- 後払いアプリのデメリットは、使いすぎや手数料・遅延損害金で返済額が予想外に膨らむ可能性があること。
- 審査に落ちる原因は主に「返済能力が不十分」「申込情報の不備」「リスクの高い商品購入」。
- 審査落ちした場合の対処法として、他アプリの検討やデビットカードの利用がおすすめ。
実質「審査なし」の後払いアプリは、申込手続き等の負担が無く、簡易審査だけで手軽に利用できます。
急な出費や少額の買い物にも対応できるため、非常に利便性の高いサービスです。
アプリを選ぶ際は、利用限度額や手数料、支払い方法、対応店舗等をきちんと確認しましょう。
使いすぎや遅延には注意しつつ、自分に合ったアプリを上手に活用することで……
スマートな支払いと便利な生活を手に入れることができますよ。
また、審査落ちした場合や審査が不安な人には「デビットカード」の利用もおすすめです。
どの決済方法を利用する場合でも、支払い期日は必ず守るよう気を付けましょう。