賃貸マンションの火災保険について(解約できる?できない?)

こんにちは!保険選び.comです。
今回は賃貸マンションの火災保険について(解約できる?できない?)について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
賃貸マンションの火災保険には、加入する必要がないと思っている人もいるかもしれません。 確かに日常生活の中で、火の元に注意していれば、そう簡単に火事が起こる事はないでしょう。しかしながら自分自身が気を付けていても、賃貸マンションの場合は、他の住民が火事を起こしてしまった場合に、被害に巻き込まれる可能性があります。 非があるのは火事を起こしてしまった住人ですが、賠償責任が発生するのは「重大な過失」がある場合のみです。 重大な過失とは、寝タバコや電気コンロをつけた状態で寝てしまったなどが該当し、日常生活で起こりうる不注意で火事を起こしてしまった場合には、賠償責任が発生しません。 しかも賃貸マンションでは、部屋を契約する際に、退去時には「原状回復する義務」が課せられています。 つまり、自分以外の誰かの不注意で火事が起こった場合も、火災保険に加入しておかないと、家財の被害や現状回復にかかる費用が全て自己負担となってしまうのです。 だからこそ、賃貸マンションでも火災保険には加入しておくべきです。 実際に部屋を契約する際に、不動産会社は指定の火災保険を勧めてきます。部屋を契約する際は火災保険の加入もセットとなっているケースが多く、正直断りづらい雰囲気のことも多いですよね。 そのため、火災保険は予め自分で納得のいく商品を選んでおき、1、2年単位で部屋を更新する時期に火災保険を解約し、自分が選んだ火災保険に切り替えるとスムーズに対処する事が出来ます。 ネットで簡単に火災保険料の相場を知る事が出来ますし、火災保険の見積もりを比較してくれるサイトもあるので、現在加入している火災保険の保険料が割高だと感じたら、一度調べてみる事をお勧めします。 いざという時のために、火災保険は加入しておく方が安心です。 しかし賃貸マンションを契約した際に不動産会社から勧められた火災保険が自分に合った保険かどうか確認が必要です。 マンション契約時は言われるがままその火災保険にそのまま加入したとしても、部屋を更新する際には火災保険もそのまま更新するのではなく、ネットで保険料の相場や見積もり比較を行い、自分に合った火災保険に切り替えるとよいでしょう。