訪問看護における、医療保険と介護保険の違いについて解説!

こんにちは!保険選び.comです。
今回は訪問看護における、医療保険と介護保険の違いについて解説!について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
訪問看護とは、自宅で生活をしながら、訪問看護ステーションに所属している看護師、理学療法士、作業療法士から支援を受けられるサービスです。 病気を抱えながら、在宅で療養生活を送っている全ての人が利用することが出来ます。 利用するためには、まずかかりつけ医や担当しているケアマネジャーに訪問看護サービスを受けたいことを相談しましょう。 かかりつけ医に相談した場合は、訪問看護が必要だと判断されると訪問看護ステーションへ指示書が送られ、利用のための準備が進められます。またケアマネジャーへ相談した場合は、ケアマネジャーが訪問看護ステーションや主治医と相談しながらコーディネートをしてくれます。 準備が完了しサービスが利用可能になると、主治医から訪問看護指示書が発行されて利用が開始となります。 訪問看護を利用すると、血圧・体温・脈などの体調チェックから怪我や傷の手当て、入浴の介助といったサービスを受けることができます。業者によっては受けられるサービスがより充実していて、病気や怪我に対してのアドバイスや介護や医療の相談も行うことができます。 訪問看護は、医療保険での利用介護保険での利用の2つに保険が分けられます。 医療保険での訪問看護は、0歳児から高齢者まで利用できる仕組みになっています。介護認定を受けている場合は、利用される保険の優先順位が介護保険になるので、介護保険を使って訪問看護を受けるというかたちになります。 しかし、介護保険ではカバーできない病気や症状の場合は、医療保険の適用になりますので、事前にケアマネジャーや主治医・訪問看護スタッフにたずねると良いでしょう。 利用回数は原則3回/週と決められていますが、病気の状態や進行状況によっても変わってきます。主治医がよりたくさんの看護サービスが必要だと判断した場合は、訪問看護・ケアマネジャーと連携を図り、4回/週以上の利用が可能となります。この場合は特別訪問看護指示書が発行されますが、有効期間が14日間になりますので、14日間以上の利用が必要な場合は再発行が必要となります。 訪問看護は、自宅で安心した療養生活をおくるためになくてはならないサービスです。 訪問看護を受ける場合は、年齢や病気によって介護保険適用と医療保険適用に分かれます。どちらの保険が適用されるかによって自己負担額が変わってくる場合がありますので、費用のことも事前にケマアネジャーに相談しておくことが、安心した療養生活につながります。