葬儀費用を正しく備えるために知っておくべきこと①
こんにちは!保険選び.comです。
今回は葬儀費用を正しく備えるために知っておくべきこと①について解説します。
今回は葬儀費用を正しく備えるために知っておくべきこと①について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
まず自身の葬儀を出す場合どのくらい費用がかかるのかを考えます。財団法人日本消費者協会が2017年に発表した葬儀についてのアンケート調査報告書では、葬儀の平均費用は197万5000円でした。
葬儀にも色々な形があり、最近では家族葬や直葬も増えてきています。それらの葬儀を選択した場合そこまで費用はかかりませんが、調査報告書の平均費用は参考にして良いでしょう。勤め先の状態や近所付き合いの習わし等で比較的大きな葬儀を出し、沢山の参列者が見込まれるケースも考えられます。その場合は参考額では足りない可能性もあります。
葬儀費用を捻出するための保険は終身保険が最適です。終身保険の保険金は受取人の固有財産として扱われます。そのため遺産の分割協議を待たず、すぐに受け取りが可能。急な出費となる葬儀費用に充てることができます。
葬儀保険は、突然の葬儀に際して高額のお金が必要になった時に、その一部を賄うための保険です。少額短期保険といい一般的な保険と比較して少額から加入できます。
加入するメリットは、ご加入者様がいつお亡くなりになっても決まった額を用意できることです。この先、ご自身が亡くなった後、自分の葬儀に子供へ金銭の負担を強いるのは忍びないと考える方は少なくありません。時には、貯金を切り崩したりして葬式費用を工面する必要も出てきます。葬儀保険に入っておけば、不測の事態が起きた時にまとまった葬儀費用を準備できますし、終身の死亡保険なら保険の更新時期を気にする必要がありません。
葬儀保険からおりる保険金は、受取人に伝えておく必要があります。それは、誰が葬儀費用を支払うのか法律で定まっておらず曖昧なものだからです。
一般的に葬儀費用は喪主が支払うべきものと考えられています。しかし相続人でな人が喪主になる可能性もあります。葬儀費用であることを明確にしておくことで、葬儀の後の支払いに関するトラブルを回避できます。 無料保険相談を予約する