自転車保険は入るべき?選ぶ際のポイントとは

こんにちは!保険選び.comです。
今回は自転車保険は入るべき?選ぶ際のポイントとはについて解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
自転車保険を選ぶときのポイントとしてまず挙げられるのが、自転車をどのようにして使うのかを明確にすることです。 自転車の用途と利用する頻度、そして、利用する人が誰かを考えてみましょう。 例えば、父が通勤で毎日乗る、母が買い物に行くときに週に一回乗る、子供がサイクリングのために時々乗るなど、様々な状況が考えられるかと思います。 自転車保険にも種類があり、遊びのために乗っているときには補償があっても、通勤中の場合には補償がない場合もあります。 また年齢によって保険料が違う場合もあり、一人だけ乗るのか、複数の人が乗るのかによっても金額が変動することがあるのです。 さらに、乗る頻度によって自転車事故に遭ってしまうリスクが違い、どのくらいの補償額があれば安心かも変わってきます。 そのため、自転車保険を選ぶ際はまず初めに用途・頻度・利用者を確定してから決めるようにしましょう。 自転車保険を選ぶときには、補償対象もよく考えて決めることが大切です。 補償対象とすることができるのは、事故の相手、自分自身、自転車本体の三つに分けられます。 事故の相手の怪我の治療費や慰謝料などに対応するためには、個人賠償責任保険に入ることが必要です。 一方、自分自身の負った怪我の治療費については傷害保険に加入して対応することになります。自転車本体については、車両保険に入らなければ補償を受けられません。 それぞれについて異なる補償額が設定されているため、どれが必要かだけでなく、それぞれどのくらいの金額を補償してもらいたいかを考えて決めることが必要です。 保険料を抑えるためには少しでも加入する保険を減らし、補償される金額も減らす必要があります。 しかし、安くしようとしすぎて不安を抱えるような内容の保険を選んでしまわないように気をつけましょう。 自転車保険は、いざ事故に遭ってしまったときに役に立ちます。必要な補償内容がどのようなものかを具体的に考えて決めるようにしましょう。 自転車の用途や使用頻度などを考慮し、さらに何が補償対象となる必要があるかを考えると候補を絞り込むことができます。 保険料を節約しつつ、十分な内容の自転車保険を選び出しましょう。