自動車保険の補償プランにはどんな種類があるの?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は自動車保険の補償プランにはどんな種類があるの?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
自動車保険の一般的な補償として挙げられるのが、対人賠償、対物賠償、人身傷害補償、車両補償の4つです。 対人賠償とは、交通事故の際に相手に怪我を負わせてしまった時の賠償のことを言います。 自動車保険の根幹ともいえる補償であり、無制限につけておくことが重要となります。 対物賠償は、事故の相手の自動車や家屋などを直すための補償です。こちらも高額になることが少なくありません。 人身傷害補償は、自分や同乗者の怪我を治療するためのお金を補償してもらうものであり、車両補償は自分の自動車を直すための補償となっています。 いずれも重要性が高く、この部分で中途半端な制限をかけてしまうと、いざという時に困ることになりかねません。また車両補償は車両保険という形でカバーするケースも多いです。 自動車保険には、一般的な補償だけでなく必要に応じた特約を付けることが出来ます。 よくつけられる特約の1つが対物超過特約です。対物超過特約を付けると、修理費用が相手の自動車の時価額を超えた場合に、通常の補償ではカバー出来ない部分まで保険金として受け取れるようになります。 相手の自動車が高級車や業務用車両だった場合に特に効果が大きい特約です。 また、ロードサービスを特約として付けられるケースもあります。自動車が何らかのトラブルにより動かなくなった場合でも、ロードサービスの特約があれば安心です。 他には、自転車保険を特約としてつけるということも可能な場合があります。 昨今では自転車事故も増えているので、家族の運転する自転車への保険を自動車保険の特約として付けることが有効となっています。 自動車保険は一般的な補償と特約を組み合わせることによって、幅広い補償を行えるようになっています。 自分の加入している保険の内容を知らなかった場合、事故が起こった後に困ったことになる恐れもあります。それゆえに自身が加入している保険の補償範囲を詳しく知っておくことが大切です。 必要に応じて特約を増やし、安心感をアップさせることも備えとしては有効といえるでしょう。