自動車保険の「車両入替」ってなに?買い替えたらどうしたらいいの?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は自動車保険の「車両入替」ってなに?買い替えたらどうしたらいいの?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
車両入替とは、自動車保険の補償対象となる車を変更する手続きのことを言います。 なぜこのような変更手続きが必要なのかというと、自動車保険が適用されるのは登録している車両のみになるからです。 もしも、変更手続きをしていなければ、運転事故を起こしたときも保険の補償は受けられません。このため、車を買い替えたときは、車両変更手続きをして車を登録し直します。 車両入替の手続きですが、車を購入したから自動的に切り替わるというものではなく、自分で手続きをしなくてはいけません。 車両入替の変更手続きの主な方法は3つあります。 1つめは、電話やインターネットから車両入替することを保険会社に伝え書面を提出する方法。 2つめは自動車保険の取扱代理店の窓口に出向いて、変更手続きをする方法。 3つめは保険会社の公式サイトにログインして車両入替をする方法で、サイト上のマイページ上から変更手続きができるようになっています。 車両入替手続きですが、各保険会社では「車を買い替えたらすぐに連絡をすること」という規定を約款に設けています。 このため、車を買い替えたら、その納車日のうちに車両入替の手続きを済ませましょう。 納車日が確定しているなら、納車する日を車両変更日として、事前に保険の変更手続きを行うことも可能です。これなら、車を購入したその日から補償を受けられるようになります。 ただし、保険会社では車両入替の救済措置を設けているところも多いです。 その一つとしては30日条項と呼ばれるものがあり、古い車がすでに手元になく、納車日から30日以内なら車両の変更手続きができることもあるのです。 手続きには、車検証と車両の積算距離、保険料が変更になる場合は銀行口座情報が必要です。 このほかにも追加書類を求められる場合もあります。手続きの段階で慌てることのないようにしっかりと準備しておきましょう。 車を買い替えたときに、これまで加入していた自動車保険のままで補償を受けようとするなら車両変更手続きが必要です。自動車保険は車にかけられる保険なので変更手続きをしないと補償を受けられなくなります。 新しい車に安心して乗れるよう、車両変更手続きを忘れないでくださいね。空白期間を作らないために、納車前に車両入替の手続きをしておくのがおすすめです。