職業不能保険って必要ですか?どんな備えが必要ですか?
こんにちは!保険選び.comです。
今回は職業不能保険って必要ですか?どんな備えが必要ですか?について解説します。
今回は職業不能保険って必要ですか?どんな備えが必要ですか?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
職業不能保険は就業不能保険と一般的に言われるもので、病気や怪我などによって働けない状況になってしまったときに保険金が支払われるのが特徴です。
例えば建築現場で体を使って働いている人が交通事故で腕を骨折してしまって働けないというときに保険金が手に入り、治療をしている間の生活費などにあてることができます。
家庭の収入を支えている人が事故や病気で働けなくなった場合、家族全員に大きな影響を及ぼすことになります。
交通事故のように予期せぬタイミングで突然働けなくなってしまうこともあるため、仕事に復帰できるまでの間、本人も含めた家族が困らないようにすることを目的として加入するのが就業不能保険です。
一般的には免責期間が設けられていて、一定期間以上働けないときにだけ保険金が出るようになっています。
では、働けなくなった場合を想定して、どのような費用が発生する可能性があるかを考えておきましょう。
まず就業できないと収入がなくなってしまうことになるので、生活費を工面しなければなりません。
住居費や水道光熱費、食費や通信費などが代表的なもので、収入が他にない場合には貯蓄から出していくことになります。
子育て中の場合には養育費や学費も必要になるので注意しましょう。
一方、働けなくなった本人の怪我や治療をするための費用に加え、通院のための交通費も発生します。
場合によっては後遺症などで同じ職場では働けなくなる場合もあり、転職活動をするための資金も必要になることもあるでしょう。
後遺症があるときには職業訓練を受けなければ仕事を見つけられないこともあります。
そのための費用も工面しておくのが無難です。
雇用されている会社員や公務員の場合には、働けなくなったときにも労災保険や傷病手当金などのサポートがあるので職業不能保険に入らなくても大丈夫かもしれません。
しかし、自営業やフリーランスの人の場合にはこのような保障が存在しないため、不測の事態が起こった場合の備えとして加入しておくと安心です。
自分に合った就業不能保険の保障内容はどんなものなのか迷った場合は、いつでもお気軽にご相談くださいね♪
無料保険相談を予約する