老後資金はいくら必要?どうやって貯める?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は老後資金はいくら必要?どうやって貯める?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
老後資金については、65歳以降の30年で約2000万円が必要という見解が発表されたことで最近話題になり、疑問・不安に思っている人も多いのではないでしょうか。 私たちは、老後のために年金を払っているはずです。しかし、年金以外に2000万円も必要になるのではライフプランが崩れることにもなりかねません。 この2000万円という数字はどこからでてきたかというと、総務相が発表している家計調査です。 家計調査では、毎月の支出額が約27万円、公的年金などで受けとる額は夫婦二人で平均約19万円になるという想定で計算されています。差額は約8万円で、これが30年間だと約2880万円です。 ただし、そこまで長生きする可能性は低いですので、平均すれば2000万円になるという計算です。 ただ、総務相の家計調査では高額支出の人も含まれているので、そこまで毎月使う家計は少ないかもしれません。実際にかかるのは、予想外の支出や年金では払いきれない支出などでしょう。 それ以外は年金以内で支出を収める人が多いです。ただ、家の修繕などで数百万単位で老後資金が必要になる可能性は十分にありえます。 では、自分で老後資金をためる方法は具体的に何が考えられるでしょうか。 その一つとして、ここでは「保険で老後資金を準備する」方法をご紹介します。 保険で老後資金を準備するメリットは、保険なら必ず毎月定額を支払うことができる点です。 保険を支払ってから残りのお金で生活をするリズムが出来上がることで、「老後資金を貯めよう」と意図的に考えなくても、保険を支払うことで資金を貯めることができるのです。 老後資金をためやすい保険としては、低解約返戻金型終身保険があります。 この保険は、保険料払込期間満了を過ぎると解約返戻率が上がるという特徴があります。老後までに払い込み終わっていれば、払い込んだ額よりも多くもらえる可能性があるのです。 また、個人年金保険なども老後資金を貯めるのに役立ちます。 これは他の年金のように、老後まで資金をリスクが低い投資先に投資しておいて、老後に利用できるようにする保険です。年金がもう一つ増えるようなイメージです。 老後資金は、政府が発表した2000万円までは必ずしも必要ではないかもしれません。しかし、老後資金はあった方が確実に安心して生活ができるのは間違いありません。 そのため、保険を利用するのもおすすめです。保険であれば意識をしないで貯めることができます。 必要な老後資金は、各家庭の家族構成やライフプランによって大きく異なってきます。まずは一度、保険相談窓口でライフプランを明確化することから始めてみてはいかがでしょうか? 当店でも、店頭での無料相談を行っておりますのでお気軽にお越しください。