結局、終身保険の特徴ってなんなのでしょう?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は結局、終身保険の特徴ってなんなのでしょう?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
生命保険の大きな分類の一つである「終身保険」は、その名の通り、契約期間に終わりがなく一生涯保障が継続するのが大きな特徴です。 基本的な保障内容としては、被保険者が死亡または高度障害の状態になった際に、契約時に指定された遺族の誰かに保険金が支払われる形が一般的です。 生命保険会社の中には、この保障内容に加えて、医師から余命を宣告された段階で保険金の請求手続きができ、被保険者が生きているうちに保険金を受け取れるタイプの終身保険を販売している所もあります。 しかしこれは見方を変えれば、亡くなるかそれに近い状況になるまでは保険金を請求できないということでもあります。 病気や不慮の事故で入院したときなど、保険金を受け取れるケースを増やしたい場合は特約をつけなければなりません。 当然、特約を付加すると毎回支払う保険料は高くなっていきます。 現在販売されている終身保険は、ほぼ全てで保険金の支払い方法をある程度自由に選べるようになっています。 例えば、払込期間は有期と無期で選ぶことができ、有期を選択した場合は1年きざみで払込期間を自由に決められます。 払込期間を長く設定すると毎回の保険料を安く抑えられたり、保障を手厚くすることができるメリットがありますが、返戻率があまりのびず、途中で解約してもそれまで支払ってきた保険料の戻りが少ないデメリットもあります。 また、終身保険加入者の中には毎月払いを選択している人が多いですが、保険料の支払い間隔については一回払い年払いなどといった方法も選べます。 クレジットカードの分割払いと同様で、保険料についても支払回数が少なくなるほど総支払額を減らすことができるので、家計の状況に応じて最適な支払回数を選択しましょう。 終身保険は、被保険者が死亡または高度障害の状態になれば死亡保険金が支払われ、特約を付加して追加の保険料を支払えば病気や事故で入院したときなどでも保険金を受け取れます。 払込期間には無期と有期があり、後者の場合は1年きざみで決めることができ、支払い間隔についても毎月払いの他にも一括払いや年払いも選ぶことができます。 家族や生命保険に詳しいプランナーとも相談しながら、払込期間は慎重に決めるのがおすすめです。