税金がかかりやすい保険・かかりにくい保険の違いって?
こんにちは!保険選び.comです。
今回は税金がかかりやすい保険・かかりにくい保険の違いって?について解説します。
今回は税金がかかりやすい保険・かかりにくい保険の違いって?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
保険が満了となって満期保険金が返ってくる時、不慮の事故などで被保険者が亡くなってしまった時などに受けとる死亡保険金には、各種税金がかかります。
例えば満期保険金の場合、契約者が被保険者で、保険金を受けとるのもその被保険者であるといった場合にかかる税は所得税です。
また、契約者と被保険者が別で、保険金を受けとるのが契約者と別の人物である場合には、受取人にかかる税は贈与税になります。
このようになぜ保険金に税金がかかるのかというと、受けとる保険金は所得や財産とみなされるため、その受け取りの状況に応じた税金がかかるのです。
ただ、全ての場合で税金がかかるという訳ではなく、例えば契約者・被保険者が同一で、その被保険者が亡くなった場合にその配偶者や子が保険金を受けとるといった場合は相続税が適用されます。
相続税には各種控除が存在するため、保険以外に高額な相続財産があるという場合を除き、税を納める可能性はほぼありません。
では、税金がかかりやすい保険と、かかりにくい保険の違いは何なのでしょうか。
その違いは、保険金の種類と誰が保険料を払い、満期保険料などを受けとるかという組み合わせで変わってきます。
保険金を受けとる際にかかる可能性がある税の種類は相続税・所得税・贈与税の3種類ですが、同じ保険金を受けとる時に、一番税率が低いのが相続税になります。
例を挙げると、受けとる保険金が2000万円の場合、相続税扱いの場合には税金が課せられないのに対し、所得税扱いの際には約129万円、贈与税扱いの場合には約585万円かかります。
この金額は保険金が多くなるほど差が広がりますので、受けとりの際にかかる税金を抑えたい場合には、契約者と被保険者を同じにして、受けとる人を配偶者や子などの相続人に設定できるような保険を選ぶのが得策と言えます。
このように、同じ内容を保障する保険であっても、組み合わせ次第でかかる税金額は変化します。
保険金は老後の生活の為、また遺された家族の生活の為に必要な大事な生活の資金源です。出来るだけかかる税金を抑え、日々の生活に困るといったことが無いよう、賢く保険を選ぶことが大事です。
無料保険相談を予約する