死亡保険はどう選ぶ?〜安い方がいいけど高い方が安心?〜

こんにちは!保険選び.comです。
今回は死亡保険はどう選ぶ?〜安い方がいいけど高い方が安心?〜について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
保険というと死亡保険をイメージする方が多いですが、死亡保険の中にも大きく分けて二つのタイプがあります。 それは定期型死亡保険終身型死亡保険です。 定期型死亡保険は期間が決まっているもので、保障額の割に保険料は安く設定されています。 一時的に大きな保障が必要になる時などには、保険料をおさえながら十分な保障を得ることが出来るというメリットがありますが、期間が過ぎれば保障はなくなる点がデメリットです。 一方で終身型死亡保障は、一生涯の保障を受けられます。 払込期間が終わっても保障が続き、死亡したら必ず保険金が出るので、払い込んだ保険料が無駄にならず、葬儀費用などの準備として活用できます。 ただし、その分保証額に対しての保険料の負担は大きくなりがちです。 こうした二つのタイプの違いを把握して、適切なタイプを選んでいくことが必要です。 では実際、それぞれのタイプに向いている人はどのような方なのでしょうか? 定期型死亡保険が向いている方は、住宅ローンなどを抱えている方、教育費がかかる年代のお子さんを抱えている方です。 こうした方が死亡した場合、死亡保障額が少ないと家族の生活が維持できなくなってしまいます。 ローンを払い終えるまで、あるいはお子さんが独り立ちする年代までと期限が決まっているのであれば、保険料をおさえつつ保障額を大きくできる定期型が向いているのです。 逆に、支える家族の人数が少ない場合、自分の葬儀費用などが準備できればよいという目的であれば、終身型保険を選ぶことで無駄が無くなります。 もちろんどちらかに加入するという事ではなく、併用することも可能です。 最低限の終身保障は着けて老いたうえで、必要な時期だけ保障額を増やすために定期型に加入するという形をとることも出来ます。 定期型も終身型も、それぞれメリットとデメリットがあり、向いている方もそれぞれ異なります。 家族構成やライフプランを考えながらどのタイプを選ぶかを決めていくようにしましょう。 選び方や商品などについて知りたいことがあれば、保険相談などを活用してしっかり情報収集してから決定していくようにするのがおすすめです。 自分に合った保険が分からない・加入している保険を見直してみたい、という場合にはお気軽に当店までご相談ください♪