怪我をして働けなくなりました…傷病手当金はもらえますか?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は怪我をして働けなくなりました…傷病手当金はもらえますか?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
怪我や病気が原因で働く事ができなくなった時、頼りになるのが傷病手当金です。 しかし、傷病手当金を受け取るためにはいくつかの条件があります。 まず一つ目の条件は、仕事を休まなければいけないほどの怪我や病気であるということ。 3日間連続で会社を休んでおり、4日目以降も休まなければいけない場合に傷病手当金を貰う事ができますが、支給対象となるのは4日目以降です。 二つ目の条件は、業務外で負った怪我や罹った病気であり、かつ休んでいる間に給料の支払いがされていないことです。 休暇中に給料が支払われていると、貰える傷病手当金が少なくなります。 また、退職後に傷病手当金を貰いたい場合は、退職するまでに1年以上被保険者期間があることと、退職時に傷病手当金を貰っているか、貰える状況にあることが条件です。 以上の条件を満たしている場合のみ支給されます。 次に傷病手当金の金額ですが、受け取れるのは月給の3分の2程度です。 例えば、月に30万の給料がある人の場合は約20万、20万の給料なら約13万程度となります。 ざっくりとした数値ではなく、一日あたりの細かい金額を算出したい時のポイントは、ズバリ標準報酬月額。 標準報酬月額を30で割って標準報酬日額を算出し、その値に3分の2をかけた数値が受け取れる手当金の額となります。 傷病手当金がいくらになるのか気になるという人は、標準報酬月額を調べて計算してみてくださいね。 ただし標準報酬月額は、4月から6月頃の給料を参考にして割り出された数字であるため、新しく会社に入ったばかりの人だと分からないかもしれません。 休職が長くなるようであれば、復帰するまでの日数をきちんと計算して、受け取るお金の総額を把握しておきましょう。 傷病手当金をもらうためにはいくつかの条件をクリアする必要があるため、状況が変わると受け取れなくなるケースもあります。 いざという時に悩む事がないよう、現在加入中の保険の見直しをしてみませんか? 自分に合った保障内容が分からない…という場合は、当店までお気軽にご相談くださいね♪