子供のために入りたい!学資保険を選ぶ時に気をつけたい3つのポイント

こんにちは!保険選び.comです。
今回は子供のために入りたい!学資保険を選ぶ時に気をつけたい3つのポイントについて解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
学資保険は銀行での貯金よりも貯蓄性が高いと言われていますが、その理由の一つは高い返戻率にあります。 返戻率とは、支払った保険料に対して、将来どれほどのお金が返ってくるかを示すものです。この返戻率が100%を超えるものは、実際に支払った保険料より多くのお金が戻ってくることを意味します。 例えば返戻率が102%の学資保険は100万円の支払いで102万円戻ってくるということです。 どうせ貯めるなら、少しでもお得に貯めたいですよね。銀行の定期預金の金利で1%を超えるものは、このご時世には残念ながらありません。そういった意味でも、返戻率が100%を超える学資保険はとてもおすすめです。 お子様の小学校や中学校、高校への入学時などは多額のお金が必要になります。そういったタイミングで万が一家計が苦しくなってしまっても、基本学校側は支払いを待ってくれません。 大学に進学するとなれば、さらにお金がかかってしまうこともあります。学資保険に加入しておけばお子様の進学時に備えられる上、普通に貯金するよりもずっとお得です。 では、お金を受け取る時期、すなわち学資保険の満期時期はどのタイミングがベストなのでしょう。また、満期受取金額はいくらに設定するべきなのでしょうか? まず受け取り時期に関して、実際に学資保険に加入している方の満期設定は、お子様が中学校や高校に入学する時期など、やはり進学するタイミングに設定している方が多いようです。その中でも、大学入学時、すなわちお子様が18歳になったタイミングで受け取れるように満期を設定する方が大半を占めています。なぜなら、大学進学時は特にお金がかかるからです。 大学進学時は、受験費用や入学金はもちろん、場合によっては予備校の費用なども必要となることがあります。お子様が遠方の大学へ進学することになれば、新生活の準備にかかるお金など、さらにお金がかかってしまいます。こういったお金を十分に賄おうと考えると、100万円以上は欲しいところです。 実際、多くの方が満期受取金額を151万円から200万円になるよう設定しており、大学進学を見据えて設定している方が多いことが分かります。 これらのことから、満期時期はお子様の大学進学時、満期受取金額は150万円程度を目安にするのがおすすめです。 学資保険の払込期間に関しては、短ければ短いほどお得になりますが、デメリットも存在します。 例えば保険料払込免除が短くなってしまったり、生命保険料控除を受けられる期間が短くなってしまったりといった点です。また、月々の保険料の負担が大きくなってしまうので、あくまで無理のない範囲で払込期間を設定するべきでしょう。 学資保険も色々な商品があります。お子さんの成長と家計に合ったベストな保険を探してみませんか? 保険についてのご相談される場合は、ぜひ当店までお立ち寄りください♪