契約の際に車の使用目的を聞かれたのですが…どれを選んだらいいの?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は契約の際に車の使用目的を聞かれたのですが…どれを選んだらいいの?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
自動車保険の「使用目的」とは、契約した車をどのような目的で使うか、ということです。 使用目的は「業務使用」と「通勤・通学使用」、そして「日常・レジャー使用」の3種類があり、その中から自分の利用状況に最も近いものを選んで契約することになります。 年間に平均して週5日以上か月15日以上業務に使用する場合は「業務使用」、年間に平均して週5日以上か月15日以上通勤・通学に使用する場合は「通勤・通学使用」となります。 休日の買い物など、日常生活において使用するだけの場合には、「日常・レジャー使用」ということになります。 家族を会社や学校などへ送迎するための使用の場合は、その送迎が年間を平均して週5日か月15日以上であれば、「通勤・通学使用」に該当します。 幼稚園への送迎も通勤・通学使用にあたりますが、保育園の場合は日常・レジャー使用となるため気を付けましょう。 これらの使用目的によって、保険料にも違いが出てきます。これは車を利用する目的によって、運転する頻度や走行距離などに違いが生じ、事故に遭うリスクの度合いが変わってくるからです。 仕事で使う「業務使用」が、事故に遭うリスクが最も高く、保険料も高くなります。次が「通勤・通学使用」、事故のリスクが最も低く、保険料も安くなるのは「日常・レジャー使用」ということになります。 補償の範囲としては、業務使用が最も広く設定されています。そのため通勤・通学使用や日常・レジャー使用は、業務使用の補償範囲に含まれていることになります。 その分保険料も高くなりますので、自分の利用目的に応じた契約をすることが大切です。 例えば、普段は仕事や通勤などで使う機会があまり無く、日常・レジャー使用で契約していた車でたまたま通勤中に事故に遭ってしまったなどの場合には、通勤・通学使用の判断基準となる年間平均で週5日以上か月15日以上を超えていなければ補償の対象となります。 使用目的が途中で変わった場合には、契約内容を変更することになります。 当初は業務使用で契約していた車が日常・レジャー使用に変わったなどの場合には、保険会社へ連絡をして、変更手続きを行いましょう。 使用目的は、ライフスタイルの変化などによって、変わることも珍しくありません。万が一の補償のためにも、現在の利用実態に合った契約内容にしておくことが大切です。