台風被害はどんな保険で補償されるの?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は台風被害はどんな保険で補償されるの?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
Chapter
台風に備える保険とは
契約時には内容をよく確認することが大切

台風に備える保険とは

台風による被害は非常に大きなものになりやすいので、万が一の備えは必須と言えるでしょう。特に近年は強い台風が多いので、今までは無事だった地域が大きな被害に見舞われる可能性も否定できません。建物の倒壊や地滑りなど、生活基盤が破壊されるほどの被害が生じることもあります。被害に遭ってからでは遅いので、速やかに備えることが重要です。 台風被害に特化した保険はありませんが、火災保険で補償を受けることができます。火災保険はその名称から火災の被害だけが補償対象というイメージがありますが、実際は補償の幅が大きいのが特徴です。火災保険には水災、風災、落雷とそれぞれの自然災害に特化した補償があり、台風被害の状況で対象となる補償に違いがあります。いずれの災害補償も契約時の条件で補償内容が変わるのでその点は注意が必要です。 台風被害に対する火災保険の補償対象は契約時の内容で大きく異なります。大別すると建物だけを補償する契約と家財だけを補償する契約、建物以外の物品も補償する契約です。 建物だけの場合、どのような被害を受けて建物以外の物品が損壊しても補償されるのは建物だけなので注意が必要です。

契約時には内容をよく確認することが大切

家財に限る補償も対象が家財という点を除けば条件は同じなので、ひとつの保険で万遍なく補償を受けるには建物及びそれ以外の物品もまとめて補償できる契約プランを選ぶのが賢明と言えるでしょう。掛け金は高くなりますが、それだけ充実した補償を受けることができます。補償対象になる物は建物の他、落雷で故障した家電製品や強風で割れた窓ガラス、大雨による床上浸水など様々です。もちろん、保険会社によって補償内容が異なるので、契約時には内容をよく確認することが大切です。 台風被害に遭ったにも関わらず補償されないケースもあります。法律により火災保険の請求期限は3年と決められていますが、この期限を過ぎてから請求しても補償されないので速やかに請求する必要があります。また、被害に遭った建物や物品が著しく老朽化していた、被害者に重大な過失があった、地震や津波、火山の噴火で被害に遭った場合は補償されません。