別の保険会社へ乗り換えた際の等級はどうなりますか?
こんにちは!保険選び.comです。
今回は別の保険会社へ乗り換えた際の等級はどうなりますか?について解説します。
今回は別の保険会社へ乗り換えた際の等級はどうなりますか?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
自動車保険の等級は、保険会社の間であれば基本的に引き継ぐことができます。
ダイレクト保険や外資系の保険会社、代理店の保険など枠にとらわれることはありません。日本にある全ての保険会社で、スムーズに等級引き継ぎができるので安心して保険の乗り換えができます。
等級は上がれば上がるほど、保険料が安くなるので保険会社を変えても引き継がれるのは嬉しいですよね。
ただし、等級を引き継ぐ時に注意したいのが等級のランクアップです。
1年間事故を起こさなければ等級が上がるのですが、他の保険会社へ引き継ぎを行った場合、無事故期間がリセットされてしまいます。
満期になる前に保険を乗り換えると、新しい保険会社でまた1年間無事故期間がないと等級がアップしない点には注意しましょう。
保険会社から保険会社への乗り換えは、スムーズに等級の引き継ぎができますが、共済保険の場合は注意が必要です。
自動車保険から共済に乗り換える場合は、必ず等級が引き継げるとは限りません。共済保険によって等級引き継ぎができるものとできないものがあるので、乗り換え前にしっかり確認しておきましょう。
また、自動車保険を新規契約した場合、等級は原則6等級からスタートします。等級を引き継ぎたいなら、新規契約ではなく乗り換えにするとよいでしょう。
自動車の所有者が変わる場合は新規契約になり等級の引き継ぎができませんが、配偶者や自分の子供など親族に変わる場合は、等級を引き継ぐことができます。
また2台目の車を所有した場合、前の車に保険をかけた状態だと、2台目は新規契約になるので等級が引き継げません。
等級が上がれば保険料の割引率がアップするので、なるべく高い等級を維持したいですよね。今入っている保険会社から別の保険会社へ乗り換えても、等級は引き継ぐことができます。
ただし、共済保険への変更など引き継げないケースもあるので注意してください。せっかく貯めた等級を無駄にしないために、上手に保険の乗り換えをしましょう。
無料保険相談を予約する