出産費用はいくらくらい?保険適応はできるの?
こんにちは!保険選び.comです。
今回は出産費用はいくらくらい?保険適応はできるの?について解説します。
今回は出産費用はいくらくらい?保険適応はできるの?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
なんとなく高いというイメージがある出産費用ですが、実際の金額はどれくらいなのでしょうか?
国民健康保険中央会が公表している平成28年度の調査結果によると、
全妊婦さん合計の平均値は505,759円、中央値は493,400円となっています。
都道府県別に見ると、最も高い平均値は東京都で621,814円!
この平均値は全都道府県の中で唯一60万円を超えており、中央値も586,000円と高水準です。
一方、最も安いのは島根県で396,331円。
唯一平均値が40万円を下回っており、中央値も398,130円とかなり低くなっています。
それ以外の都道府県は、この両者の間の水準ですが、基本的には首都圏や東海、京阪神などの都市部にある府県が高めであるのに対し、それ以外のエリアはリーズナブルな水準となっています。
都道府県以外に、どの施設で出産するのかによっても出産費用は異なります。
これについては厚生労働省の保険局からデータが出されており、
平成24年では公的病院で出産した場合の平均費用が477,740円、私的病院では502,748円、診療所で481,738円となっています。
一見すると私的病院よりも診療所の方が安いように見受けられますが、前者の入院日数が7日であるのに対して、後者は6日となっているため、単純に比較できない点に注意する必要があります。
また、以上の数字は正常分娩時をベースにしたものですので、帝王切開や無痛分娩のように追加費用が必要な出産を行なった場合には、それよりも費用が高くなる可能性があります。
そこで、不測の事態になった時にお金がないということにならないよう、出産費用をカバーする保険に入っておくと安心です。
以上のように、出産費用はどの都道府県や施設においても数十万円単位でかかってくる高額なものです。
そのため、予め保険に入ることで少しでも負担を抑えることを検討した方が良いでしょう。
もっとも、一般的な医療保険では通常の出産費用はカバーされませんので、出産専用保険への加入も検討されることをオススメします。
無料保険相談を予約する