公的医療保険と民間医療保険
こんにちは!保険選び.comです。
今回は公的医療保険と民間医療保険について解説します。
今回は公的医療保険と民間医療保険について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
医療保険には公的なものと民間が提供するものがあり、それぞれの違いを把握することが自分に合った保険の選び方に必要です。
公的医療保険とは、公的機関が医療費の一部を負担してくれる保険制度のことです。年齢や立場、状況によって加入する保険は決まりますが、国民健康保険や共済保険、船員保険、後期高齢者医療保険などがあります。
日本では一部を除く国民全てがこの保険に加入することが義務となっていますので、収入に応じた保険料を払うことが求められます。その分、医療費の自己負担が通常は70歳以下は3割、70~75歳は2割、75歳以上は1割負担で済むというメリットがあり、必要なときに少ない負担で医療を受けることができます。
デメリットとしては、全ての診療内容に適応される訳ではないため、自己負担が大きくなってしまう場合があることです。例えば、入院時の食事代や個室のベッド代などは自費になりますので、入院が長引いた場合に大きな負担になります。
民間医療保険とは、民間の保険会社が提供する医療保険のことです。公的医療保険に加入していれば、民間の医療保険に入る必要はないのではないかと思う人もいるかもしれませんが、民間医療保険には公的医療保険ではカバーしきれない部分を保障してくれる良さがあります。
保障内容は様々ありますが、例えば入院した際にかかる代金を数千円からカバーしてくれる入院保障、手術費用への保障、がんや生活習慣病、婦人科系など特定の疾病にかかったときに特に手厚くカバーするプラン、先進医療に対する保障などがあります。加入は任意で、保険料も加入者の年齢やプラン内容によって幅広い選択肢があります。
ですが、加齢とともに保険料が高額になり、既往歴によっては加入できないこともあるのはデメリットです。一方で、公的医療保険だけでは不安な部分がある人が自分の意思で加入し、医療保障を充実させることができるのは民間医療保険ならではのメリットと言えます。
公的医療保険は加入義務があり、収入に応じた保険料が強制的に求められますが、医療費の1~3割を負担するだけで必要な医療を受けられるというメリットがあります。
一方、民間医療保険の加入は任意で、公的医療保険に加えて保障を充実させることができます。デメリットもありますが、いざという時の負担を軽減できますので、加入を検討する価値は大いにあると言えますね。
* * *
保険選び.comヨシヅヤ平和店では、保険の新規加入や見直し、保険について皆様がご不安・ご不明に感じている点などについて、店頭での無料相談を行っております。
初めてのご相談の際は、約1時間ほどお時間がかかりますので
事前にご来店予約いただきますとスムーズにご対応することが可能です。
もちろん、予約なしでのご来店もOKです。是非お気軽にお越しください! 無料保険相談を予約する