健康な20代独身男性でも保険は加入しておいた方が得ですか?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は健康な20代独身男性でも保険は加入しておいた方が得ですか?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
若くて健康な20代の独身男性には、保険など必要がないと思えるかもしれません。しかし、将来のリスクに備えるならば、加入しておく方がお得です。その理由は、健康であれば保障が手厚い保険に加入できるからです。これは、保険の根幹である「相互扶助」の考えにあります。加入者がお金を出し合い、病気や怪我をしたときに金銭的な補助を受けられるという仕組みです。ところが、健康な人と健康上の問題を抱えている人が、保険料や保障内容が同じ保険に加入するのは不公平です。健康な人は保険を使わずに保険料を支払うだけで、健康上の問題を抱えている人に保険金が支払われることになるでしょう。

加入者同士で不公平な状況にならないようにと、保険会社では健康上の問題を抱えている人は保障が手厚い保険に加入できないようにしたり、保険料が健康な人に比べて保険料を高くしたりと公平性を保つための工夫をしています。したがって、より安い保険料で手厚い保障の保険に加入しておきたいのであれば、20代の独身男性であるときに加入しておくべきです。

保険に加入しておくべき理由には、怪我や病気をした時に支払う医療費を保険でカバーできるという点もあります。金融広報中央委員会が2020年に行った調査によると、平均的な20代独身男性が該当する年収300万円未満の場合、貯蓄の平均値は76万円です。しかし、中央値を見るとわずか5万円しかありませんから、ほとんどの人はあまり貯蓄をしていないということになります。病気や怪我で手術や入院をすると、20万円以上はかかるとされていますから、数万円程度しか貯蓄をしていなければ支払いができないでしょう。保険に加入しておくと、入院費や手術費に対して保険金がでるのでお金のことを心配する必要がなくなります。

*金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 令和2年調査結果

保険には、貯蓄型もあるので解約時には解約返戻金、満期になれば満期保険金が受け取れます。掛け捨て型の保険ならば、支払った保険料が戻ってくることはなく無駄になる可能性もあるでしょう。しかし、貯蓄型にしておけば将来に備えた貯蓄にもなるので、結婚や子育てを控えた20代独身男性にとっては非常に役立つ存在です。

収入が少ない20代独身男性ならば、保険に加入することで年末調整や確定申告をすることで所得控除を受けられるという点も大きなメリットです。生命保険や医療保険で支払う保険料は所得控除の対象となります。一般生命保険料控除・介護医療保険料控除・個人年金保険料控除のいずれかに該当する保険は、それぞれの項目で最高4万円の所得控除が適用されます。つまり、3種類の保険に加入していれば、所得控除の額は最高で12万円です。



生命保険では、配当金を受け取れる商品もあります。予想していたよりも加入者の死亡率・利率・事業比率が低く抑えられた時に支払われる配当金です。配当金のある保険に加入しておけば、臨時収入を得られる可能性があるので、生活費や貯蓄の足しにできるでしょう。