個人年金保険は定額と変動どっちがお得なの?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は個人年金保険は定額と変動どっちがお得なの?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
定額型個人年金保険は、将来受け取ることのできる年期額が加入した時点で決まっています。一定の間保険料として積み立てをして、決められた年齢になると年金として保険料を受け取れる仕組みとなっています。掛け捨てではないので損がなく、大きな増額がないものの元本割れの心配がないので安定した年金額の受け取りが期待できます。 メリットは、将来受け取れる年金額が決まっているので、資金計画を立てやすい事です。安定的な受取金額の確保ができるので安心感があります。 デメリットは物価上昇などのインフレリスクに対応できないことです。決められた保険金額以上の受け取りができないので、将来物価が上昇してしまうと十分な生活ができなくなる恐れがあります。また、低金利の時に加入してしまうと利益は少なくなってしまいます。 変動型個人年金保険は、はじめにまとまった金額を保険料として払い込みます。そこから保険会社により投資信託などが行われ、資産運用されていきます。債券や株式を中心に資産運用し、得た利益を年金として受け取ることになります。元本割れのリスクはありますが、うまくいけばかけた金額よりも多くの年金を受け取ることができるかもしれない仕組みとなっています。 メリットはインフレリスクに強いことです。物価や株価の変動により資産も変動するため、運用実績によっては受け取れる年金額が大きく増加する可能性があります。 その一方で投資は元本割れする可能性があるというデメリットがあります。そのうえ元本割れに対する保証はないので、元本割れなどが起こった場合のマイナスは個人で負うことになるので注意が必要です。 個人年金保険として定額型と投資型のどちらにも魅力がありあす。より安定を求めるなら定額型をおすすめしますが、元本割れのリスクがあっても少しでも多くの年金がほしいという方には変動型がぴったりです。 現在、公的年金だけでは老後を過ごすのは難しいと言われています。安定した老後を送れるように、早めに対策をしていきましょう。