今からでは遅い?早い?介護費用について考えてみる〜後編〜

こんにちは!保険選び.comです。
今回は今からでは遅い?早い?介護費用について考えてみる〜後編〜について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
介護が必要になってしまったときにどのくらいの費用がかかるのかが気にかかる人は多いでしょう。 要介護と認定される時期に介護用具などを購入するために一時的に大きな出費が発生することはよくあります。 また、老人ホームに入所したり、グループホームなどに通所したり、自宅に介護に来てもらったりするとサービスの利用料を負担しなければなりません。 介護保険の範囲内でサービスを利用すれば自己負担額は小さくて済みますが、それでも毎月かなりの費用がかかってしまうのは確かです。 一般的には毎月かかる合計の介護費用は3万円から35万円くらいになっています。 このようは大きな幅があるのは要介護度によってかかる費用に違いがあるのも理由ですが、老人ホームで入所介護を受けるか在宅介護をするかによる差が大きな違いを生んでいる原因です。 さて、老人ホームに入居するか、在宅介護にするのかでどれくらい費用に差が生じるのでしょうか。 老人ホームには特別養護老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅などがあります。その種類や受けるサービスの内容による違いは大きく、公的機関で最小限のサービスを受ければ10万円以下で済むこともあるでしょう。 しかし、一般的に老人ホームに入居した場合、10万円から35万円は支払うことになります。 一方、在宅介護の場合には訪問介護サービスに申し込むのが一般的で、それに加えて介護用ベッドや車いすなどを手配することになるでしょう。 介護用具のレンタルにも保険は使えるのでかなり自己負担額は少なく、総じて3万円から7万円くらいで済むのが普通です。 通所サービスを受けても10万円に到達することはあまりないので在宅介護の方がかなり安上がりになります。 介護が必要になると毎月かなりの費用負担が生じ、在宅介護を選ぶとケアのための労力や時間も必要になります。 万が一のときに備えて早めに民間の介護保険にも加入しておき、状況に応じて入所介護をしやすいようにしておくのはいかがでしょうか。 どの保険に入っておくと良いかはケースバイケースなので、お客様に合わせた保険プランを一緒に考えさせていただきます。 保険を使った人生設計でお困りのこと・不安なことがありましたら、お気軽にご相談くださいね♪