ご存知ですか?生命保険料控除で住民税がお得になります!
こんにちは!保険選び.comです。
今回はご存知ですか?生命保険料控除で住民税がお得になります!について解説します。
今回はご存知ですか?生命保険料控除で住民税がお得になります!について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
生命保険に入っており、確定申告や年末調整で生命保険料の控除の申告をすると、所得税はもちろん住民税も安くなります。
生命保険料控除とは、生命保険や医療保険などに入って保険料を払っている際に、1年間に払った金額に応じて課税所得を減額するシステムです。課税所得が減額されることは、所得控除といいます。生命保険料の所得控除は、所得税に適用されますが、それだけでなく住民税を計算する場合にも採用されるので、住民税の金額も結果として引かれることになるのです。
所得税と住民税は控除される額の上限が決まっており、住民税が控除される金額は、所得税が控除される金額よりも低いです。
生命保険料控除には3種類あります。医療や、死亡した時などに対して保険金が払われる、一般の生命保険などに適用する「生命保険料控除」。入院などに伴う、給付金付きの介護保険や医療保険に適用する保険料控除の「介護医療保険料控除」。個人年金保険料に税制適格特約がついた、個人年金保険に適用する保険料控除である「個人年金保険料控除」です。
生命保険料控除の金額は、保険に入った時期が2011年12月31日以前であれば旧制度、それ以降であれば新制度が当てはまることになります。
住民税の場合、新制度の生命保険控除額は、年間の支払保険料が1万2千円以下なら支払っている保険料の全額が控除になります。
1万2千円より多く3万2千円以下なら、支払保険料の半分+6千円が控除されます。3万2千円より多く5万6千円以下なら支払保険料の4分の1+1万4千円が控除金額です。5万6千円より多いなら一律2万8千円が控除です。
旧制度では、生命保険料控除と個人年金保険料控除だけが制度の対象になります。年間の支払保険料が1万5千円以下なら支払保険料は全額が控除の対象になります。1万5千円より多く4万円以下なら支払保険料の半分+7千5百円が控除されます。4万円より多く7万円以下なら支払保険料の4分の1+1万7千5百円が控除金額です。7万円より多い場合には一律3万5千円が控除されます。生命保険料と個人年金保険料の2つの保険料控除の限度は7万円です。
生命保険に加入し、生命保険控除の申告をすれば、結果的に所得税のほかに住民税も安くなります。1年間に払った金額に応じて課税所得が減額されることになっています。
生命保険料控除には3つあり、一般的な生命保険控除と介護医療保険料控除、個人年金保険料控除です。生命保険料の控除される金額は保険に加入した時期によって変わってきます。 無料保険相談を予約する