養老保険とは?メリット・デメリットについて解説

こんにちは!保険選び.comです。
今回は養老保険とは?メリット・デメリットについて解説について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
Chapter
養老保険とは
養老保険のメリット
養老保険のデメリット

養老保険とは

養老保険は死亡保険金、満期保険の2つを受け取れる生命保険のことです。保険の中には掛け捨てと呼ばれるお金が戻らない契約もありますが、養老保険は期間満了時に払い込んだ保険料を受け取ることができます。他の保険商品に比べて加入できる年齢の幅が広いのも特徴です。

養老保険のメリット

数ある養老保険のメリットの中でも、特筆すべき点として挙げられるのが加入期間の自由度の高さです。養老保険の中には加入者が保険期間を自由に設定できる商品もあります。養老保険は万が一の病気や怪我に備えるだけでなく、将来に備えた貯蓄の意味合いもある保険商品です。子供が高校卒業をするタイミングで満期になるように期間を設定して、満期保険金を大学の学費に充てるという人も少なくありません。そのほか、老後の生活を安定させるために定年退職を迎えた時に満期になる契約を結ぶこともできます。自分の利用に合わせて期間を決められる対応力は養老保険ならではの強みです。

養老保険は加入期間中に不幸があるなど万が一のことがあった時に、満期保険金と同額の死亡保険金を受け取ることができます。死亡保険金は加入期間の長さや被保険者が支払った金額で支給されるお金が変動するのが一般的です。養老保険であれば、加入して数年など払込の総額が少ない状態でも満額の支給を受けられます。

養老保険のデメリット

メリットの多い養老保険の数少ないデメリットの一つが保険料の負担の多さです。加入する年齢などで若干の違いはありますが、養老保険は他の保険商品に比べて月々に支払う金額が高めに設定されています。これは万が一の保障に加えて、将来に備えた貯蓄的意味合いも含まれていることが主な理由です。できる限り少ない負担で手厚い保障を受けたいと考える人はデメリットと言えます。養老保険は満期を迎える前に中途解約をした場合に、支払った総額より解約返戻金の方が少ないケースもあるので注意が必要です。

保険会社が扱っている商品の多くは更新が可能な契約となっていて、満期後に同じ条件で再加入することができます。しかし養老保険は原則契約の更新ができず、満期後に死亡保険などに加入したい人は審査を受けて新規契約を交わさなくてはいけません。保険は病気や怪我のリスクが上がる高齢者ほど審査のハードルが高くなりがちです。定年退職のタイミングで満期となる契約を結ぶ人は、その後の新規加入が難しくなるケースもあります。