車上荒らしでも保険ってききますか?
こんにちは!保険選び.comです。
今回は車上荒らしでも保険ってききますか?について解説します。
車両保険には「一般条件」と「エコノミー」の2種類がありますが、両方とも保険がおります。車上荒らしで保険支払い対象となるのは、車上荒らしの際に壊された窓ガラスや鍵、傷つけられたボディーなどのほか、カーナビ、コンポ、タイヤ、ハンドルなど車に"固定されている付属品"です。したがって、持ち運びのできるカーナビは固定されていないため、補償の対象にならない点に注意が必要です。
そして保険金支払いの際には「免責金額(自己負担額)」を設定している場合は要注意です。たとえば免責金額を5万円に設定していると、被害総額から5万円を引いた金額が支払われることになります。
また車上荒らしで車両保険を使った場合、一般的に翌年は1等級ダウンとなります。等級が下がると保険料が高くなりますので、補償額と保険金を比較して保険を使うのか考える必要があります。
これらが盗まれたり壊されたりした場合、通常の車両保険では支払い対象になりませんが、別に「身の回り品補償特約」を付帯しておけば補償されることがあります。
ただし品目によって補償されるものが決まっており、補償されるものはゴルフバッグや楽器、カメラ、衣類などです。 一方、補償されないものは現金や有価証券、ノートパソコン、携帯電話、犬や猫などのペット、仕事用の商品などがあります。これらは厳密には保険会社により異なっており、スキー板やスノーボードなどは保険会社の判断に任されますし、ノートパソコンや携帯電話が補償される保険会社もあります。したがって保険契約の際に、何が補償されるのか細かくチェックすることが大切です。
「身の回り品補償特約」で補償されるのは車上荒らしのみではありません。交通事故の際にも利用できます。例えば「交通事故によりトランクに積んでいたゴルフクラブが曲がってしまった」というような場合にも補償されます。
また日頃から車上荒らしに遭わないよう、キーを車につけたままにしない、窓ガラスをきちんと閉めるなどといった工夫が必要です。
今回は車上荒らしでも保険ってききますか?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
無料保険相談を予約する
車両保険に加入していれば車上荒らしの被害が補償されます
年々、車上荒らしが増加しており、車の窓ガラスや鍵を壊され、カーナビなどが盗まれるという被害が後を絶ちません。もし車両保険に加入しているなら、これらの車上荒らしの被害は車両保険で補償されます。車両保険には「一般条件」と「エコノミー」の2種類がありますが、両方とも保険がおります。車上荒らしで保険支払い対象となるのは、車上荒らしの際に壊された窓ガラスや鍵、傷つけられたボディーなどのほか、カーナビ、コンポ、タイヤ、ハンドルなど車に"固定されている付属品"です。したがって、持ち運びのできるカーナビは固定されていないため、補償の対象にならない点に注意が必要です。
そして保険金支払いの際には「免責金額(自己負担額)」を設定している場合は要注意です。たとえば免責金額を5万円に設定していると、被害総額から5万円を引いた金額が支払われることになります。
また車上荒らしで車両保険を使った場合、一般的に翌年は1等級ダウンとなります。等級が下がると保険料が高くなりますので、補償額と保険金を比較して保険を使うのか考える必要があります。
車内の荷物の盗難被害にも対応できる「身の回り品補償特約」
車上荒らしの被害は、車に固定されている付属品だけではありません。パソコンや現金、楽器やゴルフバッグなどがありますし、社用車であれば仕事上で使う商品が盗まれる場合があります。これらが盗まれたり壊されたりした場合、通常の車両保険では支払い対象になりませんが、別に「身の回り品補償特約」を付帯しておけば補償されることがあります。
ただし品目によって補償されるものが決まっており、補償されるものはゴルフバッグや楽器、カメラ、衣類などです。 一方、補償されないものは現金や有価証券、ノートパソコン、携帯電話、犬や猫などのペット、仕事用の商品などがあります。これらは厳密には保険会社により異なっており、スキー板やスノーボードなどは保険会社の判断に任されますし、ノートパソコンや携帯電話が補償される保険会社もあります。したがって保険契約の際に、何が補償されるのか細かくチェックすることが大切です。
「身の回り品補償特約」で補償されるのは車上荒らしのみではありません。交通事故の際にも利用できます。例えば「交通事故によりトランクに積んでいたゴルフクラブが曲がってしまった」というような場合にも補償されます。
車上荒らしにあわないための防犯対策
車上荒らしにあわないためには日頃から防犯対策を行うことが大切です。対策方法を4つご紹介するので、ぜひ参考にしてください。離れるときは車を施錠する
たとえ短時間であっても車から離れるときは必ず施錠しましょう。施錠するだけでなく、貴重品も必ず持ち歩くことがおすすめです。イモビライザー搭載の車を選ぶ
イモビライザーは、キーと車体のIDが一致してエンジンがかかる仕組みで、現代の車にはほとんど搭載されています。犯行対象に選ばれにくいのでおすすめです。スマートキーを金属の容器で保管
車上荒らしの手口の1つで、電波を使い1人ではなく複数人で犯行を行う方法があります。防止策として、スマートキーを金属の容器で保管することで犯行を防止することができます。アルミホイルを使っても対策できます。防犯対策がされている駐車場を選ぶ
以下の防犯対策が整った駐車場を利用するよう意識しましょう。- ・利用者しか入ることができない
- ・照明があり夜間でも灯されている
- ・防犯カメラが設置されている
車上荒らしに遭ったらすぐに警察に被害届を
車上荒らしの被害を保険会社に請求する際には、まず被害届を警察に届けておかなければなりません。保険会社に請求してから警察に届けなければならないことに気づくと対応が遅れるため、被害に遭ったらすぐに警察に届けましょう。また日頃から車上荒らしに遭わないよう、キーを車につけたままにしない、窓ガラスをきちんと閉めるなどといった工夫が必要です。