走行距離と自動車保険料との関係性とは

こんにちは!保険選び.comです。
今回は走行距離と自動車保険料との関係性とはについて解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
自動車の任意保険には、年間走行距離によって保険料が変わるものがあります。 年間走行距離が長ければ保険料が高くなり、短ければ安くなります。年間走行距離が長いほど、自動車を運転している時間も長いので、事故が起きる確率が高くなるからです。 年間走行距離の設定は、前年度の実際の走行距離から予測される数値を自動的に設定する方法があります。 もうひとつの方法は、被保険者の自己申告によるもので、被保険者が翌年どれくらい走行するか予測して保険料が決められるという方式です。 前者は、運転者の生活スタイルの変更により年間走行距離の増減があっても考慮されないという欠点があります。 後者の場合は、運転者が過少申告して実際の年間走行距離がオーバーしてしまったり、逆に実際より多く申告してしまって保険料の過払いが生じるという問題があります。 前年度の実際の走行距離から予測される数値を年間走行距離とする場合には、実際の走行距離が超えてしまっても問題はありません。その翌年の保険料が高くなるだけです。 自己申告による年間走行距離の設定の場合は、実際に走った距離が申告した距離を超えたら、支払うべき保険料を払わずに保険の適用を受けようとする立場になってしまいます。 そこで被保険者は申告した距離を超えてしまった時点で保険会社に報告することが必要です。 年間走行距離を再設定して保険料の不足分を支払えば、契約通りの補償を受けられます。 もし距離の修正を申し出ないうちに事故を起こしてしまっても、追加の保険料を支払えば補償される場合がほとんどです。 ただし明らかに年間走行距離を故意に過少申告して保険料を安くしようとするなど悪質な場合には、事故を起こしても保険金が支払われない場合もあります。 年間走行距離によって保険料が変わるシステムは、保険会社にとっても被保険者にとっても有益なので、前年の走行距離に基づく推測による設定であっても、運転者の自己申告によるものであっても加入する価値があると言えます。 しかし自己申告による場合は、あくまでも正直に申告することを前提としています。もし内容に不安がある場合は、保険会社や保険相談窓口に確認してみましょう。