自転車保険に入る前に!個人賠償責任保険へ加入していませんか?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は自転車保険に入る前に!個人賠償責任保険へ加入していませんか?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
Chapter
高まる自転車保険の需要
自転車事故を補償できる個人賠償特約
個人賠償特約の支払う金額ともらえる金額はどのくらい?
自転車保険に加入するなら補償範囲を考えましょう

高まる自転車保険の需要

誰でも簡単に乗れる自転車ですが、偶然の事故により自動車事故と同じくらい多額の賠償責任を追及されうる危険性をはらんでいます。実際に2013年7月には神戸地方裁判所で小学生が自転車事故を起こし、9,521万円の支払いを命じた事例もあります。

また、2015年10月に全国で初めて兵庫県が自転車保険の加入を義務化してから、ほかの地域にも徐々に広がってきており、自転車保険の需要は高まっています。

自転車保険の加入を検討している場合に気をつけたいのが、本人が気付かないうちに、自転車事故の加害者になった場合の賠償責任をカバーできる保険に加入しているかもしれないという点です。自転車事故の賠償責任をカバーする保険の例として、ここでは個人賠償特約を紹介します。

*自転車事故と保険|日本損害保険協会

自転車事故を補償できる個人賠償特約

自動車保険や火災保険、クレジットカードに付帯できる

火災保険や自動車保険には自動的に個人賠償特約(日常生活賠償特約)という特約が含まれているものがあります。個人賠償特約とは自動車事故以外の日常生活の事故により、他人にケガをさせたり他人のモノを壊してしまい、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償される特約です。クレジットカードにも付帯することができ、その場合は個人賠償責任保険と言われます。

補償範囲は同居した家族

一般的に個人賠償特約の補償範囲は被保険者とその配偶者および同居の子どもなどの親族です。つまり、親が加入している自動車保険で個人賠償特約を付帯していれば、その子どもが自転車事故を起こした場合に保険が適用されます。ただし、必ず自転車事故をカバーしているとは限らないので注意が必要です。例えば、事故が故意で起きたものであったり、同居の親族に対する損害であったりした場合には補償を受けることができません。

自転車事故以外で個人賠償特約で補償できる事例

個人賠償特約は自転車事故のみを補償する特約ではありません。自動車事故を除く「日常生活の偶然の事故」によって他人にケガをさせてしまったなど、法律上の損害賠償責任を負った場合に補償を受けられます。具体的には下記のような場合に適用されます。

  • ・飼い犬が他人にケガを負わせた
  • ・お店の商品を誤って壊してしまった
  • ・ベランダの鉢植えが落下して歩行者の頭に当たり、ケガをさせてしまった
  • ・ビュッフェでトレーに乗せていた食べ物をこぼし、他人の洋服を汚してしまった

個人賠償特約の支払う金額ともらえる金額はどのくらい?

個人賠償特約で支払う保険料は保険会社によって異なりますが、年間1,500円〜2,000円程度です。1ヶ月あたり数百円とかなり少額です。保険会社によってサービス内容や条件は異なります。

例えば、保険で補償される金額は、1,000万円までに限定されているものから無制限のものまで保険商品によって異なります。必要な補償金額やご自身の契約内容をふまえて比較し検討しましょう。

また、個人賠償特約を重複して契約した場合、補償金額は全て支払われるわけではありません。トータルで損害賠償責任を請け負った金額しか補償してもらえないので、注意が必要です。

ご自身が1つの保険のみ加入している場合でも、家族が加入している保険と重複している可能性があります。知らないうちに重複で加入をしていないか不安な方は、一度確認してみましょう。

自転車保険に加入するなら補償範囲を考えましょう

もしこのような日常事故賠償責任をカバーする保険に加入していなかったとしても、慌てて自転車保険に加入せず、もっと広範にカバーする日常事故賠償特約のある自動車保険、火災保険、医療保険、スポーツ事故保険などの加入や附帯特約の付加を考えてみることが重要です。自転車事故と同じような保険料で、より広い補償が受けられるかもしれません。

現在加入している保険の内容の確認や見直しの際は、保険代理店でご相談いただくのがおすすめです。当店でも無料の来店相談を行っています。気になることがあればいつでもお越しください!