無保険の車と事故…賠償金って払われますか?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は無保険の車と事故…賠償金って払われますか?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
車検を通す際には、自賠責保険という強制保険は必ず加入しなければならないと定められています。したがって車検マークを付けている車は、全て自賠責保険に入っていることになります。 自賠責保険に加入していれば、事故を起こして他人を傷付けても人的被害についてはある程度補償されます。しかし任意保険の加入は、あくまでも車の所有者の意志に委ねられているので、未加入の車も少なからずあるのです。 任意保険未加入の車の割合は、日本の車全体の実に4分の1に上ると言われています。 しかも国交省の調査によれば、車検切れのまま走っている違法な車も300台に1台はあるとされているので、最低限の対人賠償すら保険でカバーできない車も含まれていることに注意しなければなりません。 こうした車が事故を起こせば、賠償金について保険を使って支払うことができず、加害者は自腹で賠償金を払わなければなりません。 事故を起こした相手の過失割合に応じて、賠償金の支払いを請求することになりますが、通常車検を通してある車なら自賠責保険を使えるので、人の傷害・死亡・後遺障害については賠償してもらえます。 ただしその賠償金額は傷害が120万円、死亡は3000万、後遺障害は4000万円が上限となっています。通常このような低い金額では、事故の賠償を全てカバーすることは困難です。 また自賠責保険は対物賠償が付いていないので、車や携行品の損壊については全く補償されないことも忘れてはいけません。 車検切れの車の場合、この最低限の対人賠償すら望めないことになります。 しかし無保険車との事故に遭った場合にも、自分の任意保険を使えば人的・物的損害も補償されます。 運転者自身や同乗者の怪我や死亡については、人身傷害補償特約や搭乗者傷害保険によってカバーすることができます。 また無保険車傷害保険に加入していれば、自分の車や携行品などの物的損害についても補償されます。" 事故に遭って怪我をしたり車が壊れたりしても、自分に過失が無ければ相手に賠償させればよいのだから、人身傷害補償特約や搭乗者傷害保険に加入する必要は無いと考えるのは早計です。 自賠責保険だけでは十分な補償にはなりません。道路を走っていれば無保険車と遭遇する可能性が4台に1台はあるという現実を見据えて、無保険車との事故に備える任意保険に加入しておくことが賢明です。