学資保険は必要・不要?自分にピッタリの見分け方

こんにちは!保険選び.comです。
今回は学資保険は必要・不要?自分にピッタリの見分け方について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
小学校から大学までの子供の学費を考えた場合、小学校から高校を公立にするか私立にするか、大学は私立か国立かなどで費用が大きく変わってきます。 子供を小学校から大学まで全て私立に行かせた場合、合計でかかる学費は約2千万円です。小学校から高校までを公立、大学を国立に行かせた際にかかる学費は約600万円程度となっています。 子供の学費が一番かかるのは大学進学のときで、国立大学は4年間で約200万円、公立は約245万円で私立は約450万円ほどかかります。 そのため、子供の学費として負担の大きい大学進学までには、200万円から450万円ほど貯めておくのが理想です。 余裕を持つなら子供が小さいときからコツコツと貯蓄し、高校に入学するころまでに大学の学費が貯まっているという状況にしておいた方がいいかもしれません。 子供の学費を貯める方法の1つとして学資保険があげられます。 学資保険は貯蓄型保険にあたり、毎月決まった金額の保険料を払い続けていると満期学資金や進学準備金などを受け取ることが可能です。 子供の成長に合わせて教育資金を受け取ることができ、万が一の保障も受けられるというのが学資保険のメリットです。 ただし、途中解約すると十分な資金を受け取ることができなくなるため注意する必要があります。 すでに学費の用意ができている・保険に入らなくても貯蓄できるといった場合であれば、無理に加入する必要はないと判断することもできます。 学資保険以外にも、終身保険などで学費を貯める方法があります。 終身保険は、解約返戻金を受け取るタイミングに柔軟性があり、据え置くことで返戻金を増やすことができる保険です。 子供の学費は、どのように進学するかに左右されますが、小学校から大学進学までに約600万円から2千万円かかります。 少なくとも一番学費のかかる大学進学までには、200万円から450万円ほど貯蓄しておくことが大切です。 子供がまだ小さい場合は、これからコツコツ貯金することで学費を準備することができるでしょう。 貯蓄に自信がない方は、学資保険や終身保険などを活用して学費を貯めておくのも1つの方法です。