がん保険・がん共済の違いについて解説

こんにちは!保険選び.comです。
今回はがん保険・がん共済の違いについて解説について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
Chapter
がん保険とがん共済の違い
がん保険のメリット・デメリット
がん共済のメリット・デメリット
がん保険とがん共済のどちらを選ぶべき?

がん保険とがん共済の違い

がんの罹患リスクに備えるには、がん保険やがん共済が選択肢となります。前者は保険会社の商品として提供されますが、後者は組合員による相互扶助という意味合いがあります。

根拠法令・監督官庁が違う

また、保険と共済では、根拠法令及び監督官庁が異なっています。保険会社が提供する保険の根拠法令は保険業法であり、監督官庁は金融庁です。片や共済は、種類によって根拠法令・監督官庁が異なります。例えば、都道府県民共済と全労災、CO・OP共済は消費生活協同組合法が根拠法令で、厚生労働省が監督庁です。

用語が違う

加えて、保険と共済では用いられる用語も違います。前者では加入者は「契約者」となりますが、後者ではそのまま「加入者」と呼ばれます。そして、保険における「保険料・保険金」が、共済では「掛け金・共済金」となります。

がん保険のメリット・デメリット

がん保険のメリットは、保障内容が充実していることです。がんと診断された際には、診断給付金や通院給付金が支給されます。診断給付金の上限や給付回数は商品により異なりますが、通算入院支払限度日数が無制限なのが一般的です。また、がん保険の場合、高齢になっても保障額は下がる心配がありません。さらに、がん保険には高額医療に特化した特約が色々と揃っています。

一方、がん保険のデメリットは、プラン内容が多岐にわたるため、初心者には分かりづらいことが挙げられます。そのため、一人だけで保険プランを決めるには、相当な保険知識が必要となるでしょう。

がん共済のメリット・デメリット

がん共済のメリットとしては、まず掛け金の安さが挙げられます。月々の掛け金が千円台のものが多く、年齢を問われない掛け金一律タイプが一般的です。因みにがん共済は単独加入するよりも、医療共済の特約として加入するケースがほとんどです。それゆえ、保障内容などもシンプルで、複雑な手続きなどが少ないというメリットもあります。また、がん共済には割戻金がある場合が多く、掛け金の一部が加入者に払い戻されます。

一方、がん共済は保障内容が比較的薄目になるのがデメリットです。共済金に関して支給金額や回数に上限が設定され、高齢になるほど保障内容が薄くなる傾向があります。

がん保険とがん共済のどちらを選ぶべき?

がん保険とがん共済のどちらがよいかは、状況によって異なります。それぞれメリット・デメリットがありますので、考慮して自分にあったものを選択してください。

例えば、比較的若い世代で子育て中のご家族がいらっしゃる方は、がん保険に加入するメリットの方が大きいでしょう。がん保険はがん共済に比べて掛け金が高めですが、自分にあったプランを選びやすいからです。若いうちであれば保険の掛け金を抑えられ、保障が充実しています。

反対に「保障を必要最小限にする代わりに、保険料をできるだけ安く抑えたい」という方は、がん共済を選ぶメリットが大きいでしょう。がん共済には子育ても落ち着き、大きな保障が必要なくなった方や、高額な保険料を払う余裕のない方でも加入しやすいプランが多数あります。

保障内容・実際に必要な費用などを考慮し、決定しましょう。