【保険の基本】解約返戻金と満期保険金の違いについて

こんにちは!保険選び.comです。
今回は【保険の基本】解約返戻金と満期保険金の違いについてについて解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
解約返戻金とは、契約していた保険を途中で解約した場合に、保険加入者の元へ戻って来るお金の事です。 一般的に多くの人に知られている従来型と、低解約返戻金型や無解約返戻金型などの三つの種類に分けられます。 基本の従来型では、保険料の支払い期間の長さに応じて返戻金が増えていきます。 低解約返戻金型は、保険金の返戻率が低く設定されていますが、保険料の支払いをすべて終えた後に大幅に増えるのが特徴的です。 無解約返戻金型は、返戻金がありません。その代わり支払わなければならない保険料が安くなるのが特徴です。 そんな解約返戻金の金額は、解約の時期によって受け取れる金額が異なっています。 保険に加入してすぐだと返戻率が低いため少額しか戻ってきませんが、加入期間が長くなると返戻率が高くなり高額になっていきます。 そのため保険の解約を検討している場合は、慎重に手続きをしましょう。 反対に満期保険金とは、保険の契約が終了した時に加入者だった人へ支払われるお金の事を言います。 満期保険金は、子供の教育費を貯金する事ができる学資保険や、被保険者の死亡時などにお金を受け取れる養老保険にあります。 加入する際は、満期保険金が課税対象となる場合を考えておく事が大切です。 受け取った保険金において課税対象となる分の税金を支払わなければならないため、注意する必要があります。 保険の契約者と受け取る人間の関係で支払うべき税金の種類が変わるため、気をつけてください。 満期保険金は、途中で解約した場合よりも多くの保険金を得ることができる点が特徴的です。 保険期間終了後に保険会社から受け取れるお金は、支払った保険料の額より多くなるケースも存在するため、老後の貯蓄のために保険に加入する人もいます。 定められた保険期間が終了した時に満期となりますが、継続して加入できる保険もあります。 契約を続ける場合は、更新作業を行わなければならないため、時期が近づいて来たら気を付けなければいけません。 保険を選ぶ時は、途中で解約した場合の返戻率や、満期になった時に支払われる金額に注目する事が大切です。 最後まで加入し続けらえるかどうか分からないという人は、返戻率に目を向けておく事がポイント。 最後までしっかり加入できる見込みがあるなら、継続して保険に加入し続けられるかどうかという点も確かめておくと良いかもしれません。