借金の返済日が迫っている場合や家族が急に倒れて入院費が必要な状況でも、すでに多重債務に陥っている人は、銀行カードローンから融資を受けられません。
しかし、以下に該当する人でも、お金を借りる最終手段は多く残されています。
- 信用情報機関に事故情報が登録されている人
- 他社借入が多い人
- 借入額が年収の3分の1を超える人
- 現在延滞している人
- 収入がない人
例えば中小消費者金融は、過去に債務整理をして事故情報が登録されている人も審査に通過できた実績があります。
さらに担保を提供できる場合は審査なしでお金を借りられるため、現在延滞している人も利用可能です。
- 銀行と消費者金融は審査基準が異なる
- 中小消費者金融は多重債務者や金融事故を起こした人も利用できる
- 無職の人は国の公的な貸付制度や給付金制度を利用できる
- 担保がある場合やすでに審査に通っている場合は延滞している人も利用できる
- 借金返済に困っている人はおまとめローンの利用や債務整理が可能
大手消費者金融は銀行カードローンの審査に落ちた人向け

銀行カードローンの審査に落ちた人でも、審査基準が異なる消費者金融であれば、審査に通過する場合があります。
銀行カードローンは2017年3月、全国銀行協会が「銀行による消費者向け貸付けに係る申し合わせ」を発表して以降、より厳正に審査が実施されていることが想定されます。
全国銀行協会は3月にもカードローン審査の厳格化に向けた対応策を打ち出す。自主的に利用者の年収や他社からの借入状況をより正確に把握するよう促す。
引用元:日本経済新聞-銀行カードローン、厳格審査へ自主規制 全銀協 多重債務防止
金融庁は今後も銀行カードローンの監視を続ける旨を公表しており、現時点では審査の自主規制が緩和される予定はありません。
金融庁としては、各行の業務運営が適切に行われているか、引き続きモニタリングしていくとともに、取組みが不十分な点については、好事例の共有や対話等を通じて具体的な改善を促してまいります。
引用元:金融庁公式サイト-銀行カードローンのフォローアップ調査結果について
このように銀行カードローンは厳正に審査を実施しているため、銀行カードローンの審査に落ちた人でも、消費者金融であれば審査に通過できる可能性があるのです。
なかでもアイフルやアコムに代表される大手消費者金融は、おおむね5人に2人は審査を通過しており、パートやアルバイトの人も契約できた実績があります。
5人に2人は審査に通る大手消費者金融5選!パートやアルバイトも申込可能
5人に2人は審査に通る以下の大手消費者金融5社は、収入が低いなど、審査に不安がある人にもおすすめです。
以下では各社の最新の成約率(審査通過率)を示しています。
社名 | 成約率 | 借入限度額 | 金利/実質年率 | 融資時間 | Webで完結申込 | 無利息期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
プロミス | 43.2%(22/10~23/2の下期計) | 〜500万円 | 年4.5〜17.8% | 最短25分 | ◯ | 30日間 |
SMBCモビット | 不明(ただしプロミスと同様でSMBCグループ) | 〜800万円 | 年3.0〜18.0% | 約30分*1 | ◯ | なし |
アイフル | 32.8%(22/10~23/1の下期計) | 〜800万円 | 年3.0〜18.0% | 最短20分 | ◯ | 30日間 |
アコム | 41.3%(22/10~23/2の下期計) | 〜800万円 | 年3.0〜18.0% | 最短30分 | ◯ | 30日間 |
レイクALSA | 34.5%(22/3.6.9の平均) | 〜500万円 | 年4.5〜18.0% | 最短25分 | ◯ | 5万円まで180日間、60日間*2、30日間 |
※1 申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※2 Web申込限定、借入額200万円までにつき60日間の無利息期間が適用されます
カードローンの審査通過可否を判断する一つの方法として、新規成約率を参照する方法があります。
新規成約率とは、新規申し込みした人が契約まで至った比率のことで、数値が高いほど審査に通りやすいカードローンだといえます。
しかし通常初めてお金を借りるという方はほとんどの方がアコムやプロミスに申込みます。他社借り入れのない方は審査に通りやすいですから、二社の成約率が高いのは当然です。
上の表で特に注目したいのはアイフルの31.8%という成約率です。
アイフルに申し込みをする方は既に他社で借り入れをしているか、複数借り入れしている方ばかりです。
それにも関わらず他社に引けを取らない成約率です。
これはなぜかというとアイフルは唯一どこの銀行グループにも属しておらず、自社で独自審査をしているためです。
つまり、他社借り入れの状況や審査結果などの情報を銀行グループから参照していないと言えます。
ですから過去に銀行カードローンに通らなかった方や、複数借り入れをしている方にもアイフルはおすすめです。
アイフルの融資1秒診断はこちら
しかし、借り入れが初めての方や2回目の借り入れの方はまずは迷わずプロミスかSMBCモビットへの申し込みをおすすめします。
また安定した収入として認められる具体的な年収は公表されていないため、扶養内で働く人も申し込みできます。
例えばアイフルやアコム、レイクALSAのお借入診断にて確認したところ、年収12万円の人でも審査通過できる可能性がありました。

ただし現時点で信用情報機関に事故情報が登録されている人は、大手消費者金融の審査に通りません。

過去に金融事故を起こし、現在も事故情報が登録されている人は、中小消費者金融の利用を検討しましょう。
中小消費者金融は他社借入や事故情報がある人も利用している
中小消費者金融は、他社借入や事故情報がある人が多く利用していることが調査でわかりました。
例えば中小消費者金融のアローの場合、利用者のうち8〜9割の人が、過去に債務整理をして事故情報が残っている状態で借り入れしています。
したがって、以下に該当する人は、中小消費者金融に申し込みしましょう。
- 他社借入が4社以内の人
- 過去5年以内に債務整理をした人
- 過去5年以内に延滞したが、現在は延滞が解消されている人
数多くの中小消費者金融がある中、以下の3社であれば、他社借入がある人や事故情報がある人も申し込みできます。
中小消費者金融名 | 借入限度額 | 金利/実質年率 | 融資時間 | 無利息期間 | 事故情報がある人の申し込み | 他社借入がある人の申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
フタバ | 〜50万円 | 年14.959~19.945% | 最短60分程度 | ◯(30日間) | ◯ | ◯ |
いつも | 〜500万円 | 年4.8〜18.0% | 最短60分程度 | ◯(60日間)* | ◯ | ◯ |
アロー | 〜200万円 | 年15.0〜19.94% | 最短60分程度 | × | ◯ | ◯ |
なかでも中小消費者金融のフタバは、他社からの借入があっても申し込みできる旨を公表しています。
フタバは他社借入が4社以内であれば申し込める

中小消費者金融のフタバは、他社借入が4社以内であれば申し込みできます。
当社では、過度の借入から消費者の皆様を守るため、他社でのお借入は4社以内の方が対象です。
引用元:キャッシングのフタバ公式サイト-お申込
さらにフタバは、過去に債務整理をして事故情報が登録されている人も申し込みが可能で、事故情報がある人も審査に通過した実績があります。
フタバは借入限度額が低く無利息期間もないため、他社よりサービス内容は劣りますが、他社借入があって審査に不安がある人に最適な消費者金融です。
いつもはお借入診断に事故情報の入力項目がある

中小消費者金融のいつもは公式サイトにお借入診断があり、年収や他社借入額に加えて、過去の事故情報も入力できます。
例えばいつものお借入診断で確認したところ、他社借入があり、過去に自己破産歴ありの場合でも審査に通過できる可能性がありました。
いつもは現時点で事故情報が登録されている人も、申込可能です。
過去に債務整理をした人は、残債務を完済している場合はもちろん、残債務が残っている場合でも申し込みできることが調査でわかりました。
いつもは残債務が残っていても、勤続年数や現在の収入などから返済能力があると認められれば、審査に通過できるのです。
ただし過去に延滞をして事故情報が登録されている人が申し込みするには、現時点で延滞が解消していることが絶対条件です。
アローは勤続年数が1年未満の人は申し込みできない

アローは利用者のうち、8〜9割の人が過去に債務整理をして事故情報が登録されている人であるため、他の中小消費者金融同様に他社借入や事故情報がある人も申し込みできます。
ただしアローは、勤続年数が1年未満の人は申し込みできないため、以下に該当する人は他社を利用する必要があります。
- 短期バイトを繰り返している人
- 短期の派遣社員
- 内定はしているもののまだ働いていない人
- 転職したばかりの人など
しかし、他社は申込条件で勤続年数は問われませんが、継続的に安定した収入がないと判断されれば審査に落ちてしまいます。
例えば以下に該当する人は、アロー以外の中小消費者金融に申し込みしても、審査通過は難しいでしょう。
- 他社借入額が年収の3分の1を超える人
- 現在、他社の返済が大幅に遅れている人
- 収入がない無職の人
上記に該当する人の中でも収入がない無職の人は、国や自治体の貸付制度を利用せざるを得ません。
収入が少ない人や無職の人が利用できる3つの公的貸付制度

公的貸付制度は収入がない人や失業中の人、ひとり親世帯で生活が困窮している場合に利用できます。
公的貸付制度 | 利用できる人 | 利率 | 借入金額 | 融資時間 |
---|---|---|---|---|
全国社会福祉協議会の生活福祉資金 | 失業中などでどこからもお金を借りられない低所得者 療養、介護を要する65歳以上の高齢者が属する世帯 障害者が属する世帯 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.5%程度 | 50万円程度 | 1ヶ月程度 |
求職者支援資金 | ハローワークで求職中の人 | 年3.0% | 配偶者・子供あり:10万円× 受講予定訓練月数 単身者:5万円× 受講予定訓練月数 | 1ヶ月程度 |
母子父子寡婦福祉資金 | ひとり親世帯 | 連帯保証人あり:無利子 連帯保証人なし:年1.0% | 150万円まで | 1ヶ月程度 |
いずれも適用利率は年1.5%程度と、民間の金融機関よりも低い金利が設定されているため、利息を含む返済額を抑えられます。
病気や親の介護、低収入で生活に困っている場合は、全国社会福祉協議会の生活福祉資金を利用しましょう。
全国社会福祉協議会の生活福祉資金は低所得者が生活資金を借りられる
全国社会福祉協議会の生活福祉資金は、生活の立て直しや介護、教育資金が必要な場合に利用できます。

生活福祉資金を利用できる人は、無職の人も含め以下に該当する人です。
対象者 | 内容 |
---|---|
低所得世帯 | 民間の金融機関からお金を借りられない人 住民税非課税世帯、もしくはそれに近い低収入の人 |
障害者世帯 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた人がいる世帯 |
高齢者世帯 | 療養、介護を要する65歳以上の高齢者がいる世帯 |
生活福祉資金の上限は50万円程度で、以下のような目的でお金を借りられます。
種類 | 融資金の使途 | 貸付限度額 | 据置期間 | 返済期限 |
---|---|---|---|---|
総合福祉資金 | 失業者の生活費 債務整理をする資金など | 40〜60万円 | 最長6ヶ月間 | 据置期間経過後10年以内 |
福祉資金 | 介護費用 福祉用具の購入費用など | 50万円以内 | 最長6ヶ月間 | 据置期間経過後20年以内 |
教育支援資金 | 高校以上の子供の教育資金 | 学費:月3.5〜6.5万円以内 入学資金:50万円以内 | 最長卒業後6ヶ月間 | 卒業後6ヶ月の据置期間経過後20年以内 |
上記表のとおり、適用金利は年1.5%以下と低い上に、連帯保証人を立てられる場合は無利子でお金を借りられます。
さらにいずれの資金にも、据置期間が設けられています。
例えば総合福祉資金を利用する場合、お金を借りたあと6ヶ月間は、利息のみの支払いで済みます。
連帯保証人を立てた場合は無利子でお金を借りられるため、据置期間に返済義務は生じません。
生活福祉資金の手続き方法
生活福祉資金の利用を希望する人は、まず最寄りの社会福祉協議会に直接出向くか、電話をかけて相談します。
詳しく状況を聞かれた後、融資が必要だと判断された場合は、申請の手続きを進めてもらえます。
生活福祉資金の申請をする際は、以下3つの書類が必要です。
- 本人確認書類
- 口座番号がわかる通帳やキャッシュカード
- 住民票
申請が完了した後は審査が実施され、審査に通過した場合は銀行口座にお金が振り込まれます。
ただし全国社会福祉協議会の生活福祉資金は、何度も面談した上で審査を進めるため、融資を受けるまで1ヶ月程度かかります。
書類の準備に時間がかかった場合は融資を受けるまで1ヶ月以上かかるため、住民票などの必要書類は事前に準備しておきましょう。
求職者支援資金融資はハローワークで求職中の人がお金を借りられる
求職者支援資金融資は、職業訓練受講給付金*を受給しても生活に困っている場合に利用できます。
雇用保険を受給できない求職者が公的職業訓練を受講する間、給付を受けられる求職者支援制度のことであり、月額10万円と訓練機関までの交通費の給付を受けられます。
例えば、以下に該当する人が現在ハローワークで求職活動をしているのであれば、求職者支援資金融資を利用できます。
- 短期の就労者で雇用保険に加入していない人
- 自営業を廃業した人
- 再就職先が見つからないまま雇用保険の受給が終了した人
- 就労期間が1年未満で退職した人
- 大卒や主婦など就労経験がない人など
求職者支援資金融資は、以下表の金額を上限に、職業訓練が終了する月まで毎月お金を借りられます。
融資額の上限 | 利用できる人 | 利率 |
---|---|---|
月額10万円× 受講予定訓練月数* | 配偶者、子供、父母のいずれかと生活している人 | 年3.0% |
月額5万円× 受講予定訓練月数* | 上記以外の人 | 年3.0% |
※受講予定訓練月数の最大は12ヶ月で、訓練月数が12ヶ月を超える場合はハローワーク、労働金庫にて再度借り入れの手続きをする必要があります
ただし職業訓練を受けている間は収入がなく、配偶者や家族がいる人は毎月10万円、独身の人は5万円を借りて生活をすることになります。

居住する地域や家族構成、賃貸か持ち家かなどによっても異なりますが、余裕のある生活が送れるとはいえません。
求職者支援資金融資を受けながら、なるべく早く就職できるよう努めることも大切です。
求職者支援資金融資の手続き方法
求職者支援資金融資の利用を希望する人は、まずハローワークで相談する必要があります。
ハローワークで相談した後、貸付条件を満たしていると判断された場合は、以下の流れで手続きを進めます。
- 求職者支援資金融資要件確認書が交付される
- 求職者支援資金融資要件確認書と職業訓練受講給付金の受給決定がわかる書類*を持参し、ハローワークが指定する労働金庫に来店する
- ハローワークが指定する労働金庫で、貸付の手続きと口座開設をする
- 審査に通り次第、お金が振り込まれる
※給付金支給記録の写しなど
お金の借り入れ、および返済はすべて労働金庫の口座を介しておこなわれます。
ただし労働金庫の口座は、ハローワークが指定する支店のものでなければなりません。
したがって労働金庫の口座開設は、ハローワークで求職者支援資金融資要件確認書の交付を受けたあと、ハローワークが指定する支店でおこないましょう。
訓練終了月から3ヶ月後までは据置期間
求職者支援資金融資の返済日は、毎月末日です。
しかし、訓練終了月から3ヶ月後までは据置期間であるため、据置期間は利息のみを支払います。
訓練終了月から3ヶ月経ったあとは、以下の返済期限までに返済をおこないます。
借入額 | 返済期限 |
---|---|
50万円以下 | 借入開始日から5年以内 |
50万円超え | 借入開始日から10年以内 |
返済は労働金庫の口座から自動で引き落とされるため、返済手続きをする必要はありません。
途中で訓練をやめる場合は1ヶ月以内に手続きが必要
就職先が決まり、途中で職業訓練の受講をやめる場合は、1ヶ月以内に以下の手続きが必要です。
- ハローワークに職業訓練の受講をやめる旨を伝える
- 労働金庫で契約変更の手続きをする
1ヶ月以内に手続きをしなかった場合は一括返済を求められるため、就職先が決まった際は、必ず1ヶ月以内にハローワークと労働金庫で手続きしましょう。
母子父子寡婦福祉資金の貸付制度はひとり親家庭の支援を目的とした貸付制度
母子父子寡婦福祉資金の貸付制度は、低収入または子供を扶養しているひとり親世帯や寡婦の人が利用できます。
- 20歳未満の子どもを扶養する母子家庭の母親
- 20歳未満の子どもを扶養する父子家庭の父親
- 寡婦および40歳以上の配偶者のいない女性*で子を扶養している人
- 寡婦および40歳以上の配偶者のいない女性*で年収が2,036,000円以下の人
※婚姻をしたことのない独身の人を除く
母子父子寡婦福祉資金は150万円を上限に、以下のような目的でお金を借りられます。
種類 | 融資金の使途 | 融資金額上限 | 据置期間 | 返済期限 |
---|---|---|---|---|
修学資金 | 子供の教育費 | 月額51,000円〜183,000円 | 学校卒業後6ヶ月 | 20年以内 |
修業資金 | 知識技能習得に必要な資金 | 一般:月額68,000円 特別:46万円 | 知識技能習得後1年 | 20年以内 |
就職支度資金 | 就職に必要な資金 | 10万円 | 1年 | 6年以内 |
医療介護資金 | 医療費や介護費用 | 医療:34万円 介護:50万円 | 医療または介護終了後6ヶ月 | 5年以内 |
生活資金 | 生活費 | 一般:月額105,000円 技能:月額141,000円 | 就職後、もしくは技能習得後6ヶ月 | 技能習得:20年以内 失業:5年以内 |
住宅資金 | 住宅の購入や補修などに必要な資金 | 150万円 | 6ヶ月 | 6年以内 |
就学支度資金 | 就学に必要な資金 | 〜59万円 | 当該学校卒業後 6ヶ月 | 就学:20年以内 修業:5年以内 |
結婚資金 | 子供の結婚費用 | 30万円 | 6ヶ月 | 5年以内 |
連帯保証人を立てられる場合は無利子でお金を借りられる他、連帯保証人を立てられない場合でも年1.0%と低金利なため、利息を含む返済総額を抑えられます。
母子父子寡婦福祉資金の利用を希望する人は、市役所の市福祉事務所や町役場の福祉担当に相談しましょう。
母子父子寡婦福祉資金の手続き方法
母子父子寡婦福祉資金は、市役所などに設置されている市福祉事務所や町役場の福祉担当に相談すれば、手続きを進めてもらえます。
母子父子寡婦福祉資金の手続きは、以下の流れでおこなわれます。
- 市役所の市福祉事務所や町役場の福祉担当に相談し、面談日を予約する
- 自立支援員と面談する
- 審査が開始される
- 審査結果通知後、貸付申請をおこなう
- 銀行口座へお金が振り込まれる
母子父子寡婦福祉資金の貸付申請をおこなう際は、以下の書類が必要です。
- 貸付申請書
- 申請者、申請者と生計をともにしている者、連帯保証人の給与証明書
- 連帯保証人の印鑑登録証明書
- 連帯保証人及び連帯借主の誓約書
- 貸付申請者調書
- 申請者、連帯借主および連帯保証人の住民票の写し
- 資金に応じ、在学証明書や経営診断書など
- マイナンバーカード、または個人番号通知書
指定銀行口座にお金が振り込まれるのは、すべての書類を提出した日から約1ヶ月後です。
書類の提出が遅れた場合は融資を受けるまで1ヶ月以上かかるため、市役所で発行する必要がある印鑑登録証明書や住民票などは事前に準備しておきましょう。
連帯保証人を立てた場合、据置期間に返済義務はない
母子父子寡婦福祉資金は、いずれも据置期間が設定されています。
ただし、連帯保証人を立てた場合は無利子でお金を借りられるだけでなく、据置期間は返済義務も生じません。
返済期限も5年〜20年と長めに設定されているため、無理なく返済ができます。

ただし公的貸付制度はあくまで国や自治体からお金を借りる制度であるため、利用した場合は必ず返済をしなければなりません。
返済によって生活が困窮するのであれば、国や社会保険から給付金を受け取ることも検討してみましょう。
返済義務のない3つの公的給付金制度!働きたくても働けない人向け
病気や怪我をしている人、働きたくても働けない人は、返済義務のない以下の給付金制度を利用できます。
給付金 | 利用できる人 | 給付金額 | 給付金を受け取る条件 | 相談先 |
---|---|---|---|---|
住居確保給付金・一時生活支援事業 | ・長期ひきこもりや持病などで働きたくても働けない人 ・住む場所がない、または住居を失いそうな人 | 家賃相当額 | ・支援員と相談し支援プランを作成すること ・就職に向けた活動をすること | 自立相談支援機関 |
傷病手当金 | 病気や怪我を理由に4日以上会社を休んだ人 | 給料の3分の2相当(最長1年6ヶ月)* ※会社を休んだ4日目以降、休んだ日数に対して支給 | ・病気や怪我を理由に4日以上会社を休んでいること ・任意継続被保険者でないこと | – |
生活保護 | 持病などを理由に働けない人 | 最低生活費用 | 最低生活費より収入が低いこと | 福祉事務所 |
離職や引きこもりなどを理由に住居がない人、または住居を失う可能性がある人は、生活困窮者自立支援制度の一貫として住居確保給付金を受け取れます。
住居確保給付金は住居がない人や失う可能性がある人なら受け取れる
生活困窮者自立支援制度の住居確保給付金とは、離職や廃業、引きこもりなどを理由に住居がない人や住居を失う可能性がある人向けの給付金制度です。
住居確保給付金として受け取れる金額は家賃相当額で、すでに住居を失っている場合は一定期間、宿泊場所と衣食を提供してもらえます。
過去に生活困窮者自立支援制度を利用し、現在は仕事をしながら充実した生活を送っている人も多くいます。
生活を立て直したい人は一人で悩まず、まずは最寄りの自立相談支援機関に相談しましょう。
住居確保給付金の支給期間は最長9ヶ月、受給中は就職活動が必須
住宅確保給付金の受給を希望する人は、最寄りの自立相談支援機関に相談し、支援が必要だと判断された場合は家賃相当額を受け取れます。
家賃相当額を受給できる期間は、原則3ヶ月間です。
しかし住居確保給付金の受給中、以下のとおり就職活動を熱心におこなったことが認められた場合は、最長で9ヶ月間給付金を受給できます。
- 月に2回、ハローワークにて職業相談
- 週に1回以上、企業などへ応募
- 月に1回以上、地域包括支援センターとの面談など
少しでも早く住居確保給付金の受給を希望する人は、事前に多くの書類を準備しておくことが大切です。
住居確保給付金の申請時に提出する書類
住居確保給付金の申請時には、以下の書類を提出します。
- 本人確認書類
- 離職票や解雇通知書離職など廃業を証明する書類
- シフト表など給料の減額を証明する書類
- 給与明細などの収入証明書類
- 世帯全員分の通帳、または通帳の写し
住居確保給付金は、申請から受給まで2週間〜1ヶ月程度かかります。
給料の減額を証明する書類や世帯全員分の通帳など、必要書類を準備するのに時間がかかると給付金の受給開始が遅れるため、事前に準備しておきましょう。
傷病手当金は病気や怪我で働きたくても働けない人が受給できる
傷病手当金は、病気や怪我を理由に4日以上会社を休んだ場合に受給できます。
- 業務外の怪我や病気
- 仕事以外の理由でうつ病になった場合
- 妊娠重度悪阻
- 切迫早産など
現在は仕事をしていない人でも、以下2つの条件を満たす人であれば、退職後であっても最長で1年6ヶ月間は傷病手当金を受給できます。
- 社会保険に1年以上加入していた人
- 退職日の前日に傷病手当金を受給している人、もしくは受給する条件を満たしている人
一般的に傷病手当金の申請は事業主がおこなうため、就業できなくなった場合は出勤できない旨を伝えるとともに、傷病手当金を受給したいことも併せて伝えておきましょう。
生活保護はどこからも融資を受けられない生活困窮者向け
生活保護とは病気や怪我が理由で、生活が困窮している場合に支援を受けられる国の制度であり、民間の金融機関や公的貸付制度も利用できない人が受給できます。
生活保護費の上限額は厚生労働省の定める最低生活費ですが、最低生活費は居住している市区町村や扶養家族の有無、障害の有無で異なります。
例えば東京都新宿区在住、扶養家族や障害はなし、40歳独身の最低生活費は1ヶ月分で130,010円です。
ただし最低生活費は上限であり、給料や年金などで収入を得ている人は、その差額分のみ生活保護費として受け取れます。
他にも、以下のものも収入に該当するため、生活保護を受給するには手放す必要があります。
- 車
- 持ち家
- 貯金
- 生命保険、医療保険、学資保険など返戻金が発生する保険
- 融資を受けられるローンカードなど

生活保護の受給を希望する人は、最寄りの福祉事務所で相談しましょう。
生活保護の申請から受給開始までの流れ
生活保護の申請は、最寄りの福祉事務所で進めます。
現在住居がなくインターネットカフェなどで生活している場合は、滞在している地域の福祉事務所で申請できます。
生活保護の申請から受給開始までの流れは、以下のとおりです。
- 福祉事務所で生活保護の受給を希望する旨を伝える
- ケースワーカーが家庭を訪問する
- 親族に対する扶養調査と借り入れや預貯金の調査がおこなわれる
- 申請から14日以内に審査結果が通知される
- 直近の支給日からお金が振り込まれる
生活保護を申請する時に世帯で働いている人がいる場合は、収入証明書類*の提出が必要となります。
他にも、水道光熱費などの公共料金の領収書も必要です。
書類の準備に時間がかかった場合は申請が遅れてしまうため、事前に準備しておきましょう。
ここまで公的な貸付制度や給付金制度を紹介しましたが、いずれも現在一定の収入がある人は利用できません。
現在延滞している人や他社借入が多くて金融機関から融資を受けられない人は、担保を提供すればお金を借りられる可能性があります。
担保が必要なお金を借りる3つの方法!延滞中や他社借入が多い人も利用可能
他社からの借入額が年収の3分の1を超えている人や、現在返済が大幅に遅れている人でも、担保を提供できればお金を借りられます。
担保を提供してお金を借りる方法
- 質屋を利用する
- 生命保険の契約者貸付を利用する
- 定期預金担保貸付を利用する
上記の借入方法であれば、お金を借りる際に審査は実施されないため、事故情報がある人や現在延滞している人も利用できます。
万が一、返済できなかった場合は担保になっているものから弁済されるため、借金が増える心配もありません。

では、担保を提供してお金を借りる3つの方法を詳しく見てみましょう。
質屋は宝飾品だけでなくゲーム機や釣り道具なども預けられる

質屋は宝飾品やアクセサリー、ゲーム機や釣り道具などを担保にお金を借りられます。
- 高級腕時計
- ブランド物のアクセサリー
- 宝石付きのアクセサリー
- 金やプラチナなどの貴金属
- ブランドバックや財布、小物
- 記念硬貨
- 外国のコイン
- カメラ、レンズ、デジタルカメラ
- パソコン
- スマートフォンやタブレット
- 旧札などの現金
- ウィスキー、ブランデー、焼酎などのお酒
- ブランド食器
- インパクトドライバーなどの電動工具
- 釣り道具など
質屋に預けられる物品がある場合は、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類を持参した上で質屋の営業時間内に来店すれば、即日中にお金を借りられます。
質屋で借りられる金額は、預ける物品の売却価格に対して8割程度が上限です。
ただし預けた物品を返してほしい場合は、3ヶ月以内に完済する必要があります。
3ヶ月以内に完済できなかった場合、質屋は利用者が返済できなかった分を回収するため、預かっていた物品を販売するのです。
なかには、3ヶ月分の利息額のみ支払うと、預け入れた物品の預かり期間を再度3ヶ月延長してもらえる質屋もあります。
- 質屋の大黒屋
- 質屋かんてい局
- 須賀質店
- 質屋・買取りのマルヨ
- 質屋の楠本商店
しかし、質屋の上限金利は年109.5%と高めに設定されているため、完済までが長引くと利息の負担が大きくなります。
利息の負担を軽減したい人は、年7.0%以下の金利でお金を借りられる生命保険の契約者貸付が利用できないか確認してみましょう。
生命保険の契約者貸付は保証を残したまま解約返戻金を担保にお金を借りられる
生命保険の契約者貸付は保証を残したまま、生命保険の解約返戻金を担保にお金を借りられます。
ただし、すべての保険に対応しているわけではなく、以下のような解約返戻金がある生命保険に加入している人が利用できます。
- 終身保険
- 養老保険
- 積立型保険
- ガン保険
- 新医療保険など
生命保険の契約者貸付で借りられる金額は、解約返戻金の6〜8割程度です。
適用利率は年1.2〜7.0%程度と、保険会社や加入している保険の種類によって異なります。
保険会社名 | 適用利率 |
---|---|
日本生命 | 年2.0〜3.05% |
大同生命 | 年2.25〜5.5% |
明治安田生命 | 年2.15〜5.75% |
三井住友海上あいおい生命 | 年1.2〜3.75% |
メットライフ生命 | 年3.0〜6.25% |
アクサ生命 | 年2.75〜4.0% |
契約者貸付の利用を希望する人は、以下いずれかの方法で手続き可能です。
- 生命保険会社の公式サイトから手続きする
- 会員ページから手続きする
- 電話で契約者貸付を利用したい旨を伝え、お金を借りる
生命保険の契約者貸付は返済日が指定されていないため、お金に余裕があるときなど、自身の都合に合わせて返済できます。
ただし利息が膨らみやすく、長期間返済できなければ、保証がなくなる場合があります。
利息が膨らみやすく場合によっては保障がなくなる
生命保険の契約者貸付は利息が複利で計算されるため、完済までの期間が延びるほど、利息を含む返済負担は大きくなります。
例えば三井住友海上あいおい生命の新医療保険に加入している人が、契約者貸付で10万円を借りる場合、以下表のとおり年々利息が膨らむのです。
借入日からの年数 | 適用利率 | 1年間の利息額 |
---|---|---|
1年目 | 2.25% | 2,250円※10万円×2.25% |
2年目 | 2.25% | 2,300円※102,250円×2.25% |
3年目 | 2.25% | 2,352円※104,550円×2.25% |
4年目 | 2.25% | 2,405円※106,902円×2.25% |
5年目 | 2.25% | 2,459円※109,307円×2.25% |
借りたお金と利息の合計が解約返戻金額を上回る場合は、保障を受けられなくなる可能性もあります。
Q.契約者貸付を返済しないと、どうなりますか?
引用元:アクサ生命公式サイト-よくあるご質問
A.貸付元金と利息の合計が解約返戻金額を上回った場合、「オーバーローン失効」となり、ご契約の保障がなくなります。
したがって、生命保険の契約者貸付を利用する際は、早めに完済することが大切です。
定期預金担保貸付は定期預金があれば審査なしでお金を借りられる
定期預金担保貸付は、ゆうちょなど銀行で定期預金をしている人が、定期預金を担保にお金を借りられます。
定期預金担保貸付は、金融機関によっては自動貸付や当座貸越と呼ばれることもあります。
借りられる金額は定期預金の90%以内で、200万円〜300万円が上限です。

適用金利は年1.0%未満と低めに設定されているため、消費者金融などでお金を借りるよりも利息額を軽減できます。
銀行 | 借入限度額 | 金利 | 利息の引き落とし |
---|---|---|---|
ゆうちょ銀行 | 預入金額の90%以内 *1 | 担保定額貯金:年0.252% 担保定期貯金:年0.502% | – |
三井住友銀行 | 預入金額の90%以内 *2 | 年0.502% | 2月と8月 |
三菱UFJ銀行 | 預入金額の90%以内 *2 | 年0.502% | 2月と8月 |
みずほ銀行 | 預入金額の90%以内 *2 | 年0.502% | 2月と8月 |
※2 上限は200万円
借り入れや返済は、総合預金口座や通常貯金口座に入出金するだけで完了します。
返済日は指定されていませんが、満期日までに完済させなければ、定期預金から元金と利息分が差し引かれます。
ただし元金と利息の合計が定期預金額を上回ることはないため、万が一完済できなかったとしても、借金が増える心配はありません。
元金と利息が定期預金額を上回ることはない
定期預金担保貸付を利用し、万が一完済できなかったとしても、元金と利息が定期預金額を上回ることはありません。
定期預金担保貸付を利用する場合、定期預金額の90%まで借り入れできます。
返済期限は満期日までですが、満期日までに一度も返済しなかった場合でも、元金と利息の合計が定期預金額を上回ることはないのです。
定期預金額が100万円の場合 | ゆうちょ銀行 | 三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行 |
---|---|---|
定期預金額 | 100万円 | 100万円 |
満期日までの最長期間 | 2年 | 10年 |
借入可能額 | 90万円 | 90万円 |
年0.502%の利率が適用された場合の利息額 | 9,036円 | 45,180円 |
元金と利息の合計 | 909,036円 | 945,180円 |
したがって定期預金担保貸付を利用し、万が一返済できなかったとしても、借金が増える心配はないのです。
ここまで担保が必要な借入方法を紹介しましたが、担保になるものがない人は利用できません。
しかし担保を提供できない人でも、信用情報に照会せずに審査を進める借入方法であれば利用できます。
担保なしでお金を借りる3つの方法!延滞中や他社借入が多い人も利用できる
担保なしでお金を借りる以下3つの方法は、現在延滞している人や他社借入が多い人も利用できます。
- クレジットカードのキャッシング枠を利用する
- 勤務先の従業員貸付制度を利用する
- 家族や友人からお金を借りる
上記の借入方法であれば、審査なしで借りられたり信用情報を照会しない方法で審査が実施されたりするため、事故情報がある人も利用できます。
さらにクレジットカードのキャッシング枠を除けば、年2.0%程度の低金利でお金を借りられるため、利息を含む返済額を抑えられます。

では、担保なしでお金を借りる3つの方法を詳しく見てみましょう。
クレジットカードのキャッシング枠がついている場合は審査なしで借入可能

クレジットカードを持っている人は、キャッシング枠がついていないか確認しましょう。
多くの場合、キャッシング枠はクレジットカード発行時に任意で設定するのですが、自分も気づかぬうちにキャッシング枠が設定されている場合があります。
キャッシング枠の有無を確認する方法
- 毎月届く利用明細
- Web上の会員ページ
- クレジットカード会社への電話
キャッシング枠がついていれば、審査なしで限度額内に限り、コンビニATMや振込融資ですぐにお金を借りられます。
ただしキャッシング枠はショッピング枠と共通なため、ショッピング枠を多く利用している場合は、必要な金額を借りられません。
例えばクレジットカードの利用可能枠が50万円で、すでに40万円をショッピングで利用している場合は、10万円のみ借りられるということです。
他にも、キャッシング枠の実質年率は年15.0〜18.0%程度と高めに設定されているため、利息を含む返済総額が膨らみやすい実情があります。
利息を抑えたい人は、勤務先の従業員貸付制度であれば、低金利でお金を借りられます。
勤務先の従業員貸付制度はお金が必要な従業員が利用できる

従業員貸付制度とは、お金が必要になった従業員を助ける貸付制度のことです。
従業員に貸付できるお金がある大手企業などでは、福利厚生の一貫として用意されています。
お金を借りる際は会社独自の審査が実施されますが、信用情報を照会することはないため、現在延滞している人や他社借入が多い人も利用できます。
資金使途や適用利率は会社によって異なる
従業員貸付制度はやむを得ない事情がある場合はもちろん、会社によっては資金使途を問われないため、他社借入の返済でお金が必要な場合も利用できる可能性があります。
適用利率は会社によって異なりますが、消費者金融などよりも低金利*です。
借り入れできる金額や適用利率、資金使途などの詳細は、人事や労務の担当者に相談してみましょう。
一般的に従業員貸付制度の手続きは、以下の流れで進められます。
- 上司に相談する
- 総務部または経理部から申込用紙を受け取る
- 申込用紙と必要書類を会社に提出する
- 社内審査を受ける
- 審査通過後、金銭貸借契約書を提出する
- 指定口座にお金が振り込まれる
従業員貸付制度は福利厚生の一貫であるため、退職を希望する際は一括返済を命じられます。
一度会社からお金を借りると、完済するまで退職できないため、慎重に検討した上で申し込みすることが大切です。
勤務先に従業員貸付制度がない場合は給与の前払いができないか相談しよう
勤務先に従業員貸付制度がない場合は、給与の前払いができないか相談してみましょう。
給与の前払いとは、すでに働いた分の給与を給料日の前に支給してもらうことを指します。

給与の前払いに応じてもらえるかは、勤務先次第です。
ただし病気や災害などでお金が必要な場合、会社は給与の前払いに応じる義務があります。
第二十五条 使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用に充てるために請求する場合においては、支払期日前であつても、既往の労働に対する賃金を支払わなければならない。
引用元:e-Gov法令検索-労働基準法
他にもまだ働いていない分の給与を支給してもらう給与の前借りも考えられますが、非常時であっても法的義務はないため、応じてもらえるかは会社次第です。
家族や友人に借りる!どこからもお金を借りられない人の最終手段
クレジットカードのキャッシング枠を利用した借り入れや従業員貸付制度を利用できない場合、家族や友人に事情を話せば、協力してもらえる可能性があります。
ただしお金を借りる際は貸す側の信用を得るためにも、返済期限などを明記した借用書を作成しておくことが大切です。
借用書とはお金の貸し借りを証明する書類のことで、貸し借りに関する以下の情報を記載する必要があります。
- 借用書に記載する情報
- 借りる人と貸す人の氏名
- 借りる人と貸す人の住所
- 借用書を作った日
- お金を借りた日
- 借入額
- 金利
- 返済方法
- 返済期日
借用書の作成は手書き、もしくはパソコンでも構いませんが、いずれの場合もお互いの捺印と手書きの署名が必要です。
ただし家族や友人であっても、お金を貸してくれる保証はありません。
民間の金融機関だけでなく、家族や友人からもお金を借りられなかった人は、不用品や自分のスキルを売ってお金を作ることも検討してみましょう。
お金を借りられない場合の最終手段!お金を作る3つの方法
どこからも誰からもお金を借りられない場合、自分のスキルや不用品を売ればお金を作れます。

例えば、以下の方法でお金を作ることも可能です。
- リサイクルショップやフリマアプリで不用品を売る
- 日払いの単発バイトや治験に参加する
- 副業をする
不用品を売却する場合は、リサイクルショップに来店すればすぐにお金を作れるため、急ぎの場合も困りません。
日払いのバイトや副業はお金を作るまで時間がかかる場合もありますが、取り組み方次第では、今後収入を得る主要手段になる可能性もあります。

では、お金を作る3つの方法を詳しく見てみましょう。
リサイクルショップやフリマアプリで不用品を売る
アクセサリーや腕時計、お祝いでもらった新品のタオルや食器など不用品がある場合は、リサイクルショップやフリマアプリで売ればお金を作れます。
例えば、リサイクルショップのセカンドストリートでは、以下のようなものを買い取ってもらえます。
- 衣類
- キッズ用品
- ブランド品
- 生活家電
- 携帯電話
- 生活雑貨
- 家具
- 楽器
- おもちゃ
- スポーツ・アウトドア用品
- ゴルフ用品
- 自転車
- 金券・商品券
- 貴金属など
セカンドストリートやトレジャーファクトリーといったリサイクルショップに来店し、不用品を売却すれば即日中にお金を作れるため、急ぎの場合にも困りません。
日中は仕事で来店する時間を出せない人は、宅配買取サービスであれば、来店不要で売却できます。
宅配買取サービスは来店不要で不用品を売れる
日中は仕事で忙しく来店する時間がない人でも、買取王子やBUY王(バイキング)、バイセルなどの宅配買取サービスを利用すれば来店不要でお金を作れます。
宅配買取業者を利用する場合は売却まで約1週間かかりますが、不用品をダンボール箱に詰めて送るだけで査定してもらえるため、日中忙しい人に最適です。
商品発送時の送料や査定額の振込手数料は無料で、ダンボールや送り状なども宅配買取業者に用意してもらえます。
ただしリサイクルショップや宅配買取業者は売却できる物が限定的で、使用済みのコスメや書き込みありの書籍などは売却できません。
不用品がリサイクルショップや宅配買取業者で売却できない場合は、フリマアプリを利用しましょう。
フリマアプリは出品できるものが豊富、必ず売れる保証はない
ヤフオクやメルカリ、ラクマなどのフリマアプリは取扱商品が豊富で、以下のような物も出品できます。
- 使用済みのコスメ
- 書き込みありの書籍
- ブランド物の紙袋
- ハンドメイド商品など
出品する物が一時期しか販売されていなかったレアなものである場合は、高額で売れることもあります。

とはいえフリマアプリを利用する場合、出品した商品がいつ売れるかわからない上に、必ず売れる保証はありません。
今日中にお金が必要な場合は、日払いの単発バイトや治験であれば、即日中にお金を作れます。
日払いの単発バイトや治験に参加する!事前面接が必要な場合もある
日払いの単発バイトは、バイトルやタウンワーク、タイミーなどで探せます。
例えば以下の仕事は高時給で、日給3万円を超える場合もあります。
- 水商売
- 夜間警備
- 夜勤の介護
- イベントスタッフなど
条件に合う日払いのバイトがない場合は、治験も検討してみましょう。
治験に参加すれば通院1回1万円、入院1日1万円〜3万円程度の謝礼金を受け取れます。
治験には美容サプリの試飲や食品モニターなども含まれるため、薬の投与や医療機器の試験に抵抗がある人も利用できます。
しかし多くの場合、日払いのバイトや治験は事前に面接を受ける必要があり、今すぐお金が必要な人には不向きです。
他にも普段仕事をしている人は自由に動ける時間が少なく、条件に合うバイトや治験を探せない場合があります。
条件に合う仕事が見つからない場合は、副業であればいつでもどこでも作業できるため、時間や場所を気にせずお金を作れます。
副業をする!自分のスキルや得意分野を活かせられる
ブログ運営やデータ入力などの副業は、時間や場所を気にせず作業できるため、普段は仕事で時間に制限がある人も取り組めます。
以下は、いつでもどこでも作業できる副業の一例です。
種類 | 内容 | 利用できるサイト |
---|---|---|
クラウドソーシング | データ入力・文字起こし・Webライティング・YouTubeなどの動画編集・翻訳・Webデザイン・プログラミング・経理・アプリ開発・ホームページ作成など | クラウドワークス・ランサーズ・ママワークス・シュフティ・Bizeek・サグーワークスなど |
スキルや得意の提供 | 占い・相談・骨格診断・サイト制作・ブログ運営・イラスト制作・スピーチ作成・ハンドメイド商品の販売など | ココナラ・TIME TICKET・SKIMA・minne・スキルクラウド・ランサーズなど |
有益な情報の発信 | ブログアフィリエイトなど | Instagram・Twitter・YouTube・noteなど |
ポイントサイトやアプリを活用 | アンケート回答・クレジットカード作成・商品モニターなど | モッピー・ECナビ・ポイントインカム・ハピタスなど |
物販 | 転売・せどりなど | Amazon Seller・Amacode・Ama-Jack・プライスターなど |
上記の副業は、スマートフォンやパソコンがあれば時間や場所を気にせず作業できるため、退勤後や休日に仕事ができます。
ただし、副業をしても必ず収入を得られる保証はありません。
仮に仕事を受注できたとしても、初心者ができる仕事は低単価なものが多い上に、アプリを利用する場合は報酬が翌月払いになることもあります。
このようにお金を作るのに時間がかかった場合は、お金が必要なときまで必要金額分を工面できません。
どこからもお金を借りられない人は、お金を作ると同時に借金の返済負担を軽減することで家計の負担が減れば、必要金額分を工面できる可能性があります。
現在延滞している人や借入額が多い人も利用できる2つの最終手段
延滞や他社からの借り入れが多いことを理由に金融機関からお金を借りられない人は、現在抱えている借金の返済負担を軽減すれば、必要金額分を工面できる可能性があります。
現在抱えている借金の返済負担を軽減する方法として、以下の2つがあげられます。
- 消費者金融のおまとめローンを利用する
- 債務整理をする
消費者金融のおまとめローンは年収の3分の1を超える借り入れがある人も利用できる上に、返済額や適用金利が下がるため、返済負担を軽減できます。
ただし、おまとめローンは銀行カードローンや住宅ローン、親族から借りた借金は対象外です。
ローンの支払いや親族から借りたお金の返済に困っている人は、債務整理で借金の減額や返済義務を免除してもらえる可能性があります。
返済を延滞し電話やハガキによる督促が実施されている場合でも、債務整理をすれば取り立てが止まるため、家族や会社に借金があることを知られる不安も解消されます。

では、消費者金融のおまとめローンや債務整理について詳しく見てみましょう。
おまとめローンは年収の3分の1を超える借り入れがある人も利用できる
おまとめローンとは、複数の会社から借りているローンを1社にまとめる商品のことです。

大手消費者金融のおまとめローンであれば、消費者金融やクレジットカードのキャッシング枠を利用した借り入れに対し利用できます。
大手消費者金融で取り扱われているおまとめローン
借換え専用ローン名 | 実質年率/金利 | 借入限度額 |
---|---|---|
アイフルかりかえMAX・アイフルおまとめMAX | 年3.0〜17.5% | 〜800万円 |
プロミスおまとめローン | 年6.3〜17.8% | 〜300万円 |
アコム借換え専用ローン | 年7.7〜18.0% | 〜300万円 |
レイクALSAアルサdeおまとめ | 年6.0〜17.5% | 〜500万円 |
上記のおまとめローンは返済専用のローンであるため、カードローンのように追加借入はできません。
ただし、総量規制の例外貸付に該当するため、年収の3分の1以上の借り入れがあっても利用できます。
総量規制の「例外貸付け」に該当する「借換え」であるための条件
引用元:総量規制が適用されない場合について – 日本貸金業協会
(一部・概要)
(1)借換えの対象となる債務は、貸金業者からの借入債務全般。銀行からの借入債務や、親族・知人などからの借入債務は対象になりません。
(2)「借換え後」の金利が、借換え前の金利を上回らない。
(3)返済方法は、約定に基づく返済により段階的に残高を減らしていくことを要件とする。
(4)1か月の負担額について、借換え後の負担額が、借換え前の負担額を上回らない。
(5)担保・保証に係る要件について、借換え後の条件が、借換え前の条件より厳しくならない。
さらにおまとめローンを利用し、複数社からの借り入れを一本化すると、毎月の返済負担も軽減できます。
おまとめローンを利用すると毎月の返済額が下がる
おまとめローンは、返済額が利用前よりも不利な条件にならないよう法律で定められているため、返済負担を軽減できます。
例えば、以下のように他社からの借り入れが3件あったとします。
ローン会社 | 借入金額 | 適用金利/実質年率 | 毎月の返済額 | 利息総額 |
---|---|---|---|---|
A社 | 50万円 | 年18.0% | 15,000円 | 198,327円 |
B社 | 80万円 | 年18.0% | 24,000円 | 317,349円 |
C社 | 20万円 | 年18.0% | 6,000円 | 79,313円 |
総額 | 150万円 | – | 45,000円 | 594,989円 |
上記表のような借り入れをしている場合におまとめローンを利用すると、以下表のように毎月の返済額や適用金利を抑えられます。
借入金額 | 150万円 |
---|---|
実質年率 | 年15.0% |
毎月の返済額 | 30,000円 |
利息総額 | 868,611円 |
ただし、毎月の返済負担が軽減されることで、おまとめローンを利用する前よりも支払う利息は増えてしまうため、利息額を軽減したい人には不向きです。
他にも他社からの借入件数や借入額があまりにも多い場合は、審査に落ちる可能性があります。
いくら複数の借入先を一本化できるといっても、 借入先があまりに多い場合や借入総額が個人の返済能力を超えている場合などは、 審査に落ちてしまうこともあります。
引用元:アイフル公式サイト-おまとめローンとは?一本化の仕組みや注意点をご紹介
消費者金融のおまとめローンを利用できない場合は、債務整理で借金問題を解決しましょう。
借金を返済できない場合は債務整理をしよう!借金の減額や免除ができる
消費者金融のおまとめローンで借金を整理できない場合は、債務整理を検討しましょう。
債務整理とは弁護士や司法書士に依頼し、借金額の減額や免除など、法的に借金の悩みを解決してもらう手続きのことを指します。
債務整理は銀行カードローンや住宅ローン、知人からの借り入れも対象であり、手続きをすると督促や取り立ても止まります。
以下表は、債務整理の種類や特徴をまとめたものです。
種類 | 特徴 | 返済期間 | 事故情報として登録される期間 | 費用(法テラスで1〜10社を債務整理する場合) |
---|---|---|---|---|
任意整理 | 利息を軽減し、支払う金額は原則元本のみ | 3年程度 | 5年 | 実費:10,000円〜25,000円 着手金:33,000円〜154,000円 |
個人再生 | 最低返済額が最大10分の1まで軽減* 住宅を手放す必要がない・資格制限なし | 3年程度 | 5〜10年 | 実費:35,000円 着手金:165,000円 |
自己破産 | 返済義務の免除 | – | 5〜10年 | 実費:23,000円 着手金:132,000円 |
※住宅ローンを除き、借入額が5,000万円以下の場合に限る
任意整理は裁判所を通さずに弁護士や司法書士、または借り入れしている本人が貸金業者と直接交渉をするため、貸金業者によっては応じてもらえない場合があります。
個人再生は任意整理より大幅に返済額を軽減できる上に、車などの高額な財産や住宅ローンを返済中の住宅も手放さずに手続きを進められる利点があります。
ただし返済義務は残る上に、車などの高額な財産があれば個人再生後の支払額が増えてしまうため、場合によっては財産を処分せざるを得ません。
自己破産をした場合は返済義務を免除できますが、家や土地などの不動産、自動車などの高価なものを失います。
他に以下のような仕事をしている人は、免責許可決定が確定するまで仕事ができなくなります。
- 弁護士
- 司法書士
- 公認会計士
- 税理士
- 行政書士
- 教育委員会
- 商工会議所
- 旅行業務取扱の登録者や管理者
- 生命保険募集人など
免責許可は通常4〜6ヶ月程度で得られますが、免責許可を得られない場合10年間は仕事ができないため、上記の職に就いている人は任意整理や個人再生が最適です。

ただし、債務整理を弁護士や司法書士に依頼する場合は、一定の弁護士費用が発生します。
債務整理を弁護士や司法書士に依頼する場合はお金がかかる
債務整理をする際、専門家に依頼する場合はお金がかかります。
ただし法テラスを利用する場合、5万円〜20万円程度の費用が発生しますが、支払いは月額5,000円〜1万円程度の分割でおこないます。
法テラスであれば、弁護士費用の支払いについても相談できるため、まずは以下の無料相談窓口で借金問題について相談することから始めましょう。
- 日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター
- 独立行政法人 国民生活センター
- 公益社団法人 日本クレジットカウンセリング協会
債務整理をしてから5年〜10年はローンを組めない
債務整理後は信用情報機関に5年〜10年間、その情報が事故情報として登録されるため、最低5年間は住宅ローンや車のローンを組めなくなります。

信用情報機関には以下の3つがあり、債務整理の種類によって事故情報の登録期間が異なります。
債務整理の種類 | 株式会社シー・アイ・シー(CIC) | 株式会社日本信用情報機構(JICC) | 全国銀行個人信用情報センター(KSC) |
---|---|---|---|
任意整理 | – | 5年 | – |
個人再生 | – | 5年 | 10年 |
自己破産 | 5年 | 5年 | 10年 |
ただしCICやKSCでは、保証会社が代位弁済*をおこなった際にその情報が5年間登録されるため、債務整理をした情報は必ず事故情報として登録されます。
お金を借りている人が返済できなくなった場合、保証会社などが借り主の代わりに貸し主に返済すること。銀行カードローンや住宅ローンは保証会社と提携して貸し付けをしており、債務整理をした場合は保証会社が銀行などに代理で弁済をします。
事故情報が登録されている間は新たにローンを組めない他、自己破産や個人再生をした場合、KSCに加盟している銀行などのカードローンは10年間利用できません。
しかし中小消費者金融や生活サポート基金であれば、債務整理をしてから5年経過する前でも融資を受けられる可能性があります。
債務整理をしたあと5年経過する前なら生活サポート基金を利用する
債務整理をしたあと5年経過する前にお金が必要になった場合、生活サポート基金の生活再生ローンであれば利用できる可能性があります。
生活サポート基金の生活再生ローンは東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県に住所がある首都圏在住の人で以下のような目的がある場合に利用できます。
- 債務整理後、生活再建するために資金が必要な人
- 金融機関などから借り入れできず、生活資金がない人
- 一時的に生活資金が必要な人など
生活サポート基金は貸金業法を遵守した上で融資をおこなっているため、適用利率は年12.5%と高めです。
他にも総量規制の対象であるため、収入がない無職の人は利用できません。
しかし、融資だけでなく今後の生活や家計管理についても相談に乗ってもらえるため、お金と支援の両面から生活を立て直せます。
首都圏外に在住している人は融資を受けられませんが、借金などで生活に困っている場合は生活サポート基金と同様の機関である以下の窓口で相談に乗ってもらえます。
利用できる人 | 相談機関 |
---|---|
岩手県・青森県在住の人 | 消費者信用生活協同組合 |
千葉県在住の人 | 生活クラブくらしと家計の相談室 認定NPO法人コミュニティケア街ねっと |
大阪府在住の人 | ヒューファイナンスおおさか |
上記以外の地域に在住する人 | 消費生活センター |
消費生活センターは市役所や区役所などに設置されているため、借金などで生活に困っている人は一人で悩まずに、専門家に相談した上で解決策を見つけましょう。
お金を借りられない場合でもやってはいけない3つのこと
どこからも誰からもお金を借りられない場合であっても、以下3つのことは絶対にやってはいけません。
- 違法業者の利用
- 裏バイトや犯罪行為
- チケットの転売や古物商の無許可営業
違法業者を利用すれば、法外な利息を請求されたり過度な取り立てがあったりと、金銭的にも精神的にも脅かされます。
裏バイトなどの犯罪行為は、知らずに引き受けたとしても実刑判決を受けた実例もあり、一度犯罪に手を染めてしまうと今後の人生を台無しにしてしまう可能性もあります。
闇バイト”受け子”で逮捕…初犯でも「懲役2年8カ月の実刑判決」
引用元:FNNプライムオンライン-闇バイト”受け子”で逮捕…初犯でも「懲役2年8カ月の実刑判決」切り捨てられる若者
他にも、チケットの転売や古物商の無許可営業も法律違反であるため、絶対にやめましょう。

では、これら3つのやってはいけないことについて詳しく解説します。
違法業者を利用しない!貸金業者として登録があるか確認しよう
どこからも誰からもお金を借りられないからといって、貸金業法を遵守していない違法業者を利用してはいけません。
違法業者を利用すると、以下のような問題が発生し、金銭的にも精神的にも脅かされる可能性があります。
- 年20.0%を超える利息の請求
- 早朝や深夜の取り立て
- 乱暴な取り立て
- 勤務先への執拗な取り立てなど
多くの違法業者は、審査なしや現在延滞している人でも借りられるなど、甘い誘いで利用者を募っています。
名前をはじめて聞く金融機関を利用する場合は、金融庁公式サイトの登録貸金業者情報検索サービスを利用し、貸金業者の登録があるか確認しましょう。
裏バイトや犯罪行為をしない!逮捕に至った例もある
オレオレ詐欺や窃盗など、以下のような裏バイトは犯罪行為です。
- 名義貸し
- 口座売買
- 特殊詐欺の受け子や出し子
- 運び屋
- 打ち子
- 出会い系サイトのサクラなど
裏バイトはSNSなどで募集されており、簡単で手軽に仕事ができることをアピールしている他、募集要項には以下のような特徴があります。
- 具体的な業務内容の説明がない
- 単純作業な割に報酬が異常に高い
- 募集文で札束の画像などを使用している
- 年齢不問で身分確認もないなど
裏バイトはどこからもお金を借りられない人にとって魅力的に見えますが、たとえ仕事内容を知らずに引き受けたとしても、知らなかったでは言い逃れできません。
過去には、裏バイトを引き受けて逮捕に至った例もあります。
他にも、チケットの転売や無許可で中古品を転売することも違法行為です。
チケットの転売や古物商の無許可営業も違法
チケットの転売や古物商の無許可営業も、法律で禁止されています。
チケットの不正転売は、これまでに逮捕に至った例もあります。
広島市安佐南区の会社員の男(52)を入場券不正転売禁止法違反の疑いで逮捕した。
逮捕容疑は昨年3月10日と4月10日、インターネットを使い、スポーツ観戦チケット3枚(販売価格計9944円)を京都府と福岡県の男性に計3万8千円で譲渡した疑い。
引用元:中国新聞デジタル-チケットの不正転売疑いで男を逮捕 広島県内で初摘発
古物とはいわゆる中古品のことで、中古品を購入し転売する際は、都道府県公安委員会から古物商の営業許可を取得しなければなりません。
中古品の転売はフリマアプリなどでもよく見られますが、盗品操作や他人の通報をきっかけに無許可営業が発覚すれば、逮捕される可能性もあります。
一度でも犯罪を犯してしまうと、会社を解雇されたり周囲からの信頼を失ったりと、その後の人生が台無しになってしまいます。
どこからもお金を借りられない状況でも、犯罪行為や違法行為は絶対にやめましょう。
お金を借りられない人の最終手段は多い!お金を借りることが得策ではない
お金を借りられない人でも、最終手段は多く残されています。
例えば、国の公的貸付制度は失業中の人、ひとり親世帯で生活が困窮している場合に利用できます。
金利は年1.0%程度と低い上に、担保を提供できる場合は無利子でお金を借りられるため、利息を含む返済額の軽減も可能です。
他社借入が多い人や現在延滞している人は、担保を提供できる場合やすでに審査に通過している場合はお金を借りられます。
ただし、借金によってさらに生活が苦しくなるのであれば、お金を借りることが得策とはいえません。
借金に借金を重ねてしまえば、生活がさらに困窮してしまいます。
借金返済が困難となり日々の督促に追われれば、冷静な判断ができなくなって、最後には犯罪に手を染めてしまう可能性もあります。
したがって、借金返済に困っている場合は、安易にお金を借りてはいけないのです。
まずは収入を増やせないか、無駄使いがないか生活を見直した上で、どうしても自分の力で解決できない場合は国や行政の力を借りて借金問題を解決しましょう。
借金問題を解決する際は、今後二度と多重債務に陥らないよう、家計を見直し生活を改善することも大切です。