即日発行できるクレジットカードのおすすめ10選!カードの特徴やすぐ利用する方法を解説

クレジットカードは即日発行できたとしても、そこから発送作業に入るためカードを申し込み当日に受け取ることはできません。カードが手元に届くまで1週間程度の期間がかかることも珍しくありません。

しかし、カードを発行している店舗にクレジットカードを受け取りに行けば即日発行でカードを当時に受け取ることが可能です。

即日発行されたカードを店舗に受け取りに行くのに手間と時間がかかりますが、すぐクレジットカードを受け取りたい方は即日発行で店頭でカード受け取りが可能なクレジットカードを選びましょう。

クレジットカードの即日発行を希望する方は、すぐにカード決済が利用できることを目的としているため、この記事では以下の3つを即日発行可能なクレジットカードと定義します。

  • 即日発行かつ即日受け取れる
  • 即日発行で受け取りは翌日以降
  • 発行は後日で即日利用できる

この記事では即日発行できるおすすめクレジットカードの紹介とクレジットカードを即日発行する方法やカードの特徴について解説します。

目次

即日発行できるクレジットカードのおすすめ10選!

クレジットカードもキャッシュレス決済の1つですが、電子マネーやスマホ決済などキャッシュレス決済を導入している店舗が増えたことでキャッシュレス決済に興味を持っている人も多いでしょう。

電子マネーやスマホ決済の利用者は年々増えていますが、まだ利用可能な店舗は限られます。

しかし、クレジットカードは実店舗だけではなく海外や世界のネットショップやでも利用できるので電子マネーやスマホ決済よりも便利です。

キャッシュレス決済で最近よく使われているのは「QuicPay」や「au Pay」などのスマホ決済です。

スマホ決済には銀行口座と紐付けするタイプやその都度チャージして使うタイプなどありますが、一番利用されているのはクレジットカードと紐付けするタイプです。

電子マネー、スマホ決済を使いたい、ネットショップで買い物したい人の中には、すぐにクレジットカードを発行したいと考えている方も増えています。

とはいえ、クレジットカードと一口に言ってもランク別、国際ブランド別に様々な発行元が数多くの種類のカードを発行しており、その中から自分に合った即日発行が可能なクレジットカードを選ぶのは容易ではありません。

即日発行可能なクレジットカードでも各カードで年会費や還元率、付帯保険などに違いがあります。

自分に合ったカードを発行するためにもカードごとの違いをよく把握してから申し込むことが重要です。

ここでは、数多くあるクレジットカードの中から即日発行が可能なおすすめのカードを10枚ピックアップしました。

即日発行が可能なクレジットカード
  • ACマスターカード
  • エポスカード
  • セゾンパールカード(ナンバーレス)
  • セゾンインターナショナルカード
  • セゾンブルーカード
  • 三井住友カード(NL)
  • JCB一般カード
  • JCBゴールドカード
  • dカード
  • dカードGOLD

それぞれのクレジットカードを詳しく見ていきましょう。

ACマスターカードキャッシング機能に特化していいる

ACマスターカードは、消費者金融の1つアコムが発行するクレジットカードです。

国際ブランドがMastercardであるため日本だけなく世界中のMastercard加盟店でクレジットカードを使った買い物が可能です。

毎月の利用額から0.25%が自動でキャッシュバックされることからポイントの有効期限を気にする必要はありません。

ACマスターカードはキャッシング機能が充実しており、クレジットとカードローンの利用合計金額の上限が800万円まで、実質年率10.0~14.6%で借りられます。

一部の自動契約機(むじんくん)コーナーでは、その場でカードを受け取れるため、今すぐクレジットカードが必要という方に向いています。

ただし、家族カードやETCカードといった追加カードには、国内・海外旅行の傷害保険や買い物保険などが付帯されていません。

還元率も高くはないためカードにポイント還元の高さや特典などを求めている方は他のクレジットカードを選ぶ方が良いでしょう。

スクロールできます
年会費無料
国際ブランドMastercard
即日発行可能(来店必須)
即日受取最短1時間で受取可能
還元率0.25%
利用限度額300万円
追加カードなし
付帯保険なし

ACマスターカードは、審査結果がメールで届いた後に本人確認のための電話連絡が行われます。
その際に必ずACマスターカードの申し込みをしているという旨を伝えるようにしましょう。

三井住友カード(NL)はポイント特典が豊富

三井住友カード(NL)は、三井住友カード株式会社が発行するクレジットカードです。

国際ブランドは加盟店の多いVisaとMastercardから好きなブランドを選べます。

200円の利用ごとに1ポイント付与されため、還元率は0.5%です。

対象のコンビニ・ファーストフード・ファミレスなどでカードを利用すれば通常ポイントに200円の利用ごとに2%のポイントが上乗せされます。

また、Visaのタッチ決済、Mastercardのコンタクトレスを利用した場合、さらに2.5%のポイントが上乗せされて最大5%還元*されます。

※通常ポイント0.5%+対象店舗特典2%+タッチ決済利用2.5%

※ 商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

対象店舗を最大3店舗まで登録でき、登録した店舗でカードを利用すれば、200円の利用ごとに0.5%が通常ポイントに上乗せされます。

以上のことから、三井住友カード(NL)はポイントが効率良く貯まる、魅力のクレジットカードといえます。

さらに海外旅行の時にケガや病気などのトラブルが生じても、利用付帯*で最高2,000万円の補償が受けられます。

※利用付帯とは、対象カードで旅行代金を支払った場合に補償を受けられることです。

スクロールできます
年会費永年無料
国際ブランドVisa、Mastercard
即日発行可能(来店必須)
即日受取最短30秒でデジタルカードとして利用可能*
還元率0.5~5.0%
利用限度額~100万円
追加カードETCカード、家族カード
付帯保険海外旅行傷害保険(利用付帯)、不正利用補償
※最短30秒発行受付時間:9:00~19:30
※お申し込みには連絡可能な電話番号が必要です

三菱UFJカードは使うほどポイント還元率がアップする

三菱UFJカードのイメージ

三菱UFJカードは、三菱UFJフィナンシャル・グループの三菱UFJニコス発行のクレジットカードです。

国際ブランドはVisa、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESSの4つの中から好きなブランドを選べます。

使うほどにポイント還元率がアップする仕組みになっており、月3万円以上の利用で1.2倍、月10万円以上の利用で1.5倍アップします。

さらに入会後3か月間はポイントが3倍になるため、たくさん使うほどポイントが貯まっていきます。

新規入会特典として、「MUFGカードアプリ」へログインかつ、カード利用でグローバルポイントを最大10,000円相当にあたる2,000ポイントがもらえます。

三菱UFJカードはナンバーレスではありませんが、カード番号や有効期限などのカード情報は裏面化されており安全性が高いカードです。

スクロールできます
年会費初年度無料 ※₁
国際ブランドVisa、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS
還元率0.4~5.5%
利用限度額100万円
追加カードETCカード、家族カード ※₂、銀聯カード、Apple Pay ※₃
付帯保険海外旅行傷害保険、ショッピング保険
※₁ 翌年度以降1,375円(税込)、年1回の利用で翌年度も年会費無料
※₂ 家族カードは本会員学生の場合は申込不可
※₃ Apple Payは、AMEX/JCBは登録不可

セゾンパールカード(ナンバーレス)はポイントの期限を気にせず済む

セゾンパールカードはカード会社のクレディセゾンが発行するクレジットカードです。

国際ブランドは海外に多くの加盟店を持つAMERICAN EXPRESSですが、日本国内では一部利用できない店舗があります。

1,000円の利用で1ポイント付与されるため、還元率は0.1%です。

他のクレジットカードより還元率が低いと思われがちですが、1ポイントの価値が5円相当となるため、他のカードとほぼ同様といえます。

さらにQuicPay(クイックペイ)加盟店で利用すれば、利用合計金額の3%が還元されるため、効率良くポイントを貯めることができます。

他にも永久不滅ポイントといった有効期限のないポイントが貯まるため、有効期限を気にせず自分の好きなタイミングで交換できるのも魅力です。

iPhoneユーザーでQuicPayを利用する方やポイントの管理が苦手な方に向いています。

スクロールできます
年会費初年度無料※
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
即日発行最短5分でデジタルカードとして利用可能
即日受取店頭へ来店すれば当日中に受取可能
還元率0.1%
利用限度額記載なし
追加カードETCカード
付帯保険不正利用補償
※翌年度以降1,100円(税込)、年1回の利用で翌年度も年会費無料

エポスカードは海外旅行に持っていくと安心

エポスカードは、小売業大手のマルイが発行するクレジットカードです。

国際ブランドはVisa、日本に限らず世界各地に多くの加盟店があるため、海外でクレジットカードを利用する人には使い勝手の良いカードです。

エポスカードの還元率は、200円の利用ごとに1ポイントが付与されるため、還元率は0.5%です。

400以上の人気ショップが集結するポイントアップサイトである「たまるマーケット」でエポスカードを利用すれば、獲得ポイントが2~30倍にアップするため、効率良くポイントが貯まります。

他にも10,000店舗で優待が受けられる年4回会員限定の「マルコとマルオの7日間」では、期間中に何度利用しても利用代金が10%オフになります。

海外旅行傷害保険は海外旅行時にケガや病気といった、トラブル発生時に最高500万円の補償が受けられるだけでなく、携行品の盗難や破損などの損害も自動付帯で補償されます。

普段からマルイでよく買い物をする方や海外旅行を予定している方や「e-bay」など海外のネットショップを利用する人におすすめです。

スクロールできます
年会費無料
国際ブランドVisa
即日発行可能
即日受取可能
還元率0.5%
利用限度額記載なし
追加カードETCカード
付帯保険海外旅行傷害保険(自働付帯※)
※自動付帯とはカードを持っているだけで自動で付いてくることです。

セゾンインターナショナルカードは複数の国際ブランドから選べる

セゾンインターナショナルカードもセゾンパールカードと同様、クレディセゾンが発行するクレジットカードです。

日本国内の加盟店や特典が多いJCBは国内外ともに加盟店の多いVisaとMastercardの中から好きなブランドを選べます。

セゾンポイントモール経由でネットショッピングした場合は最大30倍のポイントを獲得可能です。

毎月「第1・第3土曜日5%OFF」開催日に全国の西友・リヴィンでカードを利用した場合、食料品から衣料品まで5%OFFになるため、西友・リヴィンでよく買い物をする人は利用したいクレジットカードです。

さらにネットショップをよく利用する人は、セゾンポイントモール経由でネットショップを利用することで、効率良くポイントを貯めることも可能です。

スクロールできます
年会費無料
国際ブランドJCB、Visa、Mastercard
即日発行デジタルカードなら最短5分発行可能
即日受取来店すれば即日受取可能
還元率0.1%
利用限度額記載なし
追加カードETCカード、家族カード
付帯保険不正利用補償

セゾンブルーカードは充実した保証が魅力

セゾンブルーカードもクレディセゾン発行のクレジットカードです。

カードの国際ブランドはセゾンパールと同じくAMERICAN EXPRESSであるため、日本国内は一部利用できない店舗がありますが、ポイント還元率や基本的な特典はセゾンパールやセゾンインターナショナルと同じです。

ただし年間最高100万円までを補償するショッピング保険、最高3,000万円の海外旅行傷害保険は自動付帯、国内旅行傷害保険は利用付帯である点が大きく異なります。

また、26歳を迎えるまで年会費無料ですが、26歳を迎えると年間3,300円の年会費がかかります。

そのため、26歳未満の方や年会費を払っても、充実した会員サービスを受けたい方におすすめのカードです。

スクロールできます
年会費初年度無料※
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
即日発行デジタルカード発行は非対応
即日受取来店すれば即日受取可能
来店なしなら最短3営業日発行
還元率0.1%
利用限度額記載なし
追加カードETCカード、家族カード
付帯保険ショッピング保険、海外国内旅行傷害保険
※26歳になるまで年会費無料です。26歳以上は2年目以降3,300円の年会費がかかります。

JCB一般カードはサービスバランスが優れている

JCB一般カードはカード会社のJCBが発行するクレジットカードです。

国際ブランドのJCBは日本国内に多くの加盟店を抱えているので豊富な特典が魅力です。

ポイント優待店「JCBオリジナルシリーズパートナー」でカードを利用すればポイントが2~10倍アップするため効率良くポイントを貯められます。

海外、国内旅行で万が一の事態が生じても旅行代金をカードで支払っていれば、最高3,000万円まで補償されます。

海外で購入した商品に万が一のトラブルが生じても、最高100万円まで補償してくれるなど充実したサポートが魅力です。

年会費が翌年以降無料になる条件は比較的高めに設定されているため、月に4万円以上をカードで決済するという予定がある方に向いているでしょう。

スクロールできます
年会費初年度無料※
国際ブランドJCB
即日発行発行自体は当日中に行える
即日受取郵送のみとなるため手元に届くには3日~1週間が目安
還元率0.5%〜5.0%※
利用限度額記載なし
追加カードETCカード、家族カード
付帯保険ショッピング保険、海外国内旅行傷害保険

※翌年度以降1,375円(税込)の年会費が掛かります。
※MyJチェックの登録と年間50万円以上の利用で翌年の年会費が無料になります。
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

JCBゴールドはワンランク上のサービスが魅力

JCBゴールドもカード会社のJCBが発行するクレジットカードです。

JCBゴールドは先ほど紹介した一般カードの上位カードです。ポイント還元率や基本的な特典は同じです。

しかし、上位カードは年会費が高くなりますが、会員サービスがさらに充実しています。

「ラウンジ・キー」といったサービスは、世界1,100ヶ所以上の空港ラウンジを32ドル(USドル)で利用が可能です。

さらに補償額が最高5,000万円の海外、国内旅行傷害保険が自動付帯します。

旅行代金をカードで支払った場合は、海外旅行に限り補償額が最高1億円に引き上げられます。

国内と海外航空機遅延保険が追加されるほか、国内海外ともに購入した商品に何かしらのトラブルがあっても、最高500万円まで補償が受けられます。

年会費はかかりますが、クレジットカードにステータスを求める方におすすめです。

スクロールできます
年会費初年度無料※
国際ブランドJCB
即日発行発行自体は当日中に行える
即日受取郵送のみとなるため手元に届くには3日~1週間が目安
還元率0.5%〜5.0%※
利用限度額記載なし
追加カードETCカード、家族カード
付帯保険ショッピング保険、海外国内旅行傷害保険

※翌年度以降11,000円(税込)の年会費がかかります
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合

dカードは基本ポイント還元率が高い

dカードは大手通信会社の1つであるドコモが発行しているクレジットカードです。

国際ブランドはVisaとMastercardの2つから好きなブランドを選べます。

通常、クレジットカードの還元率は0.5%が多いですが、dカードは年会費無料でポイント還元率が1%と通常の2倍となっています。

さらにドコモケータイやドコモ光の料金をカード払いにしたり、特約店や加盟店でdカードを利用したりすれば、ポイントが上乗せされます。

他にも万が一携帯電話が故障しても購入から1年間は最大1万円の補償が受けられます。

還元率を気にせずにポイントをザクザク貯めたい方やドコモユーザーにおすすめのクレジットカードです。

スクロールできます
年会費無料
国際ブランドVisa、Mastercard
即日発行デジタルカードなら最短5分で発行可能
即日受取不可
還元率1%
利用限度額記載なし
追加カードETCカード、家族カード
付帯保険ショッピング保険、不正利用補償

dカードGOLDはドコモユーザーにおすすめ

dカードGOLDもドコモが発行しているクレジットカードです。

dカードGOLDは先ほど紹介したdカードの上位カードであり、還元率や基本的な特典に差はほぼありませんが、会員サービスが充実しています。

例えば海外旅行傷害保険が自動付帯で補償額が最高1億円、国内旅行傷害保険は利用付帯で補償額が最高5,000万円になります。

他にも携帯電話の補償の期間が3年に延長されるとともに、最大10万円に引き上げられます。

さらにドコモケータイやドコモ光をカード払いにした場合の還元率も、10%にアップします。

ワンランク上の会員サービスを求める人や、ドコモのサービスを利用している人におすすめしたいクレジットカードです。

スクロールできます
年会費無料
国際ブランドVisa、Mastercard
即日発行デジタルカードなら最短5分で発行可能
即日受取不可
還元率1%
利用限度額記載なし
追加カードETCカード、家族カード
付帯保険ショッピング保険、不正利用補償

クレジットカードを即日発行してすぐ利用する方法

スマホのウォレットに登録するデジタルカードであれば最短5分で利用できる

即日発行できるクレジットカードはいつ申し込んでもすぐにカードを利用できるわけではありません。

WEB申込しか対応していない、申込時間が決まっている、店舗(店頭)にカードを取りに行く必要があるなど何らかの条件が設けられている場合がほとんどです。

これらの条件を知らないまま申し込んだ場合、即日発行を受けられない可能性もあるため、クレジットカードを即日発行しすぐ利用する方法を事前に確認しておくことが重要です。

クレジットカードを即日発行してすぐ利用する方法は大きく以下の2つに分かれます。

  • 申し込んでから店舗(店頭)でカードを受け取る
  • カード番号を発行して後日自宅でカードを受け取る

それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

申し込んでから店舗でクレジットカードを受け取る

写真はACマスターカードの発券時
自動契約機へ来店することでその日のうちにカードを発行してもらうことができる

即日発行で即日に受け取れるクレジットカードの場合は、カード申し込みを受け付けている店舗(店頭)で申し込みをおこない、発行完了とともにその場でカードを受け取ります。

直接店舗(店頭)で申し込む方法以外にも、WEBで申し込んでから最寄りの店舗(店頭)で受け取ることも可能です。

ACマスターカードとエポスカードは申し込んでから、店舗(店頭)でカードを受け取るクレジットカードに該当しますが、24時間受け取れるわけではありません。

ACマスターカードは全国に設置されている自動契約機(むじんくん)で受け取れますが、一部はクレジットカードの発行に対応していません。

営業時間も自動契約機(むじんくん)の設置場所によって異なるため事前に確認してから申し込みましょう。

参考:自動契約機(むじんくん)検索

エポスカード・セゾンカードもカード申込・発行が可能なカードセンターの設置されている店舗が限られており申込可能時間も各店舗によって異なるので注意が必要です。

参考:エポスカードセンター一覧セゾンカードセンター一覧

申込完了後、審査に通ればカード番号が発行されてすぐに利用できるカードもありますが、このように直接カードを受け取り可能なカードは基本的にカード番号は発行されません。

クレジットカードを受け取れなかった場合はすぐに利用できないため、店舗(店頭)が近く営業時間までに申し込める、カードを受け取れるか確認しておきましょう。

仮カードが発行されるクレジットカードもある

カード会社の中には「仮カード」といった正式なカードが手元に届くまで、利用できるカードを発行しているところもあります。

しかし、仮カードは発行した店舗や系列店での利用に限定されているため幅広く利用することはできません。

仮カードによっては正式なカードが届くまで、正式なクレジットカードで受けられるポイント特典や補償が受けられない場合もあります。

店頭で発行される仮カードは国際ブランドも付与されていないため、海外で利用できません。

海外で利用を考えている人は、正式なカードが届くまで待ちましょう。

カード番号を発行して後日自宅でカードを受け取る

先にカード番号が発行されるため、ネットで買い物やスマホ決済はカードが届く前から利用できる
写真は三井住友カード(NL)の申込から30分後に発行した時のもの

カードの受け取りは翌日以降ですがカードが手元に無くても、先にクレジットカードのカード番号やセキュリティコード、有効期限などが先に発行されるためすぐに利用できます。

店頭でカードを決済する買い物はカードが手元に届いてからとなりますが、カードが手元に届くまでは審査完了後に発行された番号やQRコードを使えば、ネットショップやスマホ決済での買い物が可能です。

カード番号が確認できるアプリやQRコード決済などにスマホが対応していない場合は、クレジットカードが即日発行されてもすぐに利用できません。

申し込んだその日に審査を完了するには何時までに申し込む必要があるか、カードが届くまでにどのような手段で買い物をするのかなど、事前に確認してからクレジットカードに申し込みしましょう。

カード番号やセキュリティコードの記載がないナンバーレスカードとは

カードの番号が記載されていないため、万が一第三者に見られても安心

ナンバーレスカードとは、クレジットカードの表面にカードの番号やセキュリティコードが書かれていないカードのことです。

不正利用を防ぐための対策としてナンバーレスカードを発行するカード会社が増えており、悪用されることが不安でなかなかカードを発行できずにいた人たちの注目を集めています。

ナンバーレスカードのメリット・デメリットは以下の2つです。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

  • セキュリティが通常のクレジットカードより高く不正利用防止が期待できる
  • ネットショッピングでは専用アプリで番号確認が必要

セキュリティが通常のクレジットカードより高く不正利用防止が期待できる

クレジットカードを使って実際の店舗(店頭)で買い物をする際は店員にカードを渡しますが、店員や並んでいる他のお客にカード情報を盗み見されてネットショップで不正利用されるリスクがあります。

その点、ナンバーレスカードはネットショッピングの際に必要なカード情報がカード面に書かれていないため、情報を盗み取ることができません。

一般的なカードよりもセキュリティが高く、カードを紛失しない限り、不正利用される危険性が低いといえるでしょう。

ただし、ナンバーレスカードにもデメリットはあります。

例えばネットショッピングの場合はカード情報を入力して決済するため、カード番号やセキュリティコード、名前などの情報さえ入手できれば誰でも不正利用される可能性があることは覚えておきましょう。

ネットショッピングでは専用アプリで番号確認が必要

実際の店舗(店頭)でクレジットカードを使用する分には一般的なカードもナンバーレスカードも大きな違いはありません。

しかし、ネットショッピングでナンバーレスカードを利用する場合は利用方法に違いがあります。

一般的なカードはカード表面に記載された以下の情報を入力し、決済します。

  • カード番号
  • 有効期限
  • セキュリティコード
  • 名前 など

しかし、ナンバーレスカードはカード面にカード情報の記載がありません。

ネットショッピングでナンバーレスカードを利用する際は、専用アプリやマイページからカード情報の確認が必要です。

スマホやネットの操作が苦手な人や、確認する作業が面倒に感じる人にはナンバーレスカードはあまり向いていません。

盗み見に対するセキュリティ対策を強化したい人以外は、これまで通りのクレジットカードで十分でしょう。

自分の生活に合ったクレジットカードを選ぼう

クレジットカードを発行するためには以下、手続きが必要となります。

  1. 申し込み
  2. 審査
  3. カードの発行
  4. 登録先(自宅)への配送

手続きから手元にクレジットカードが届くまで、通常1~2週間程度かかります。

しかし、明日から海外旅行に行くためカードを作りたい、限定商品をネットで購入したいなどの理由で、今すぐクレジットカードが必要な場合は間に合わない可能性があります。

この記事で紹介したクレジットカードは即日発行かつ即日カードを受け取れるだけでなく、カードを受け取れない場合でも番号の通知やQR決済ですぐ利用できます。

即日発行できるカードはいくつかありますが、年会費の有無やポイント還元率、特典などが大きく異なります。

海外旅行に頻繁に行く人は、海外旅行傷害保険が付帯されたカードを選びましょう。

普段利用する店舗が限られている人はその店舗で優遇が受けられる、もしくはポイント還元率がアップするカードを選ぶことで、特典やサービスを最大限に活かせます。

クレジットカードを申し込む前に、自身の日常生活から最もポイントを効率良く貯められるクレジットカードを選びましょう。

自分に合った即日発行できるクレジットカードを選ぼう

即日発行も即日受け取りも可能なクレジットカード
  • ACマスターカード
  • エポスカード
  • セゾンパールカード(ナンバーレス)
  • セゾンインターナショナルカード
  • セゾンブルーカード

店舗でクレジットカードを発行してもらい、その場でカード受け取るのですぐに利用が可能です。特典やサービスも全て受けられます。

クレジットカードの申し込みと審査をインターネットで事前に済ませておいてから店舗で契約とカード発行をする方法と申し込みからカード発行の全てを店舗で行う方法があります。自分に合った方法を選んでください。

即日発行は可能だがカード受け取りは翌日以降のクレジットカード
  • 三井住友カード(NL)
  • JCB一般カード
  • JCBゴールドカード
  • dカード
  • dカードGOLD

受け取りが翌日以降であれば即日利用できないと思う人もいるかもしれませんが、これらの3つカードは審査に通った後、すぐに利用できます。

なぜならカード番号やセキュリティコード、有効期限などネットショッピングに必要な情報が発行されるためです。

QR決済やスマホ決済に対応したスマートフォンと連動させればコンビニなどキャッシュレス決済を導入している実店舗でもすぐ利用が可能です。

カードが手元になくても問題がない人は、これらのカードも選択肢に加わるため、ナンバーレスやデジタルカードなど即日受け取れるクレジットカードも含めて自分に合うクレジットカードを選びましょう。

クレジットカードが手元にあるのと無いのでは利用できる範囲が限られるため、人によってはクレジットカードが手元に届くまで不便に感じる場合もあります。

カードが必要な場合は、即日発行で即日受け取りに対応しているクレジットカードを選びましょう。

どちらでも良いという人は選べるクレジットカードが増えるため、より自分に合ったカードを選ぶことができます。

目次