将来の教育プランから逆算する保険選びの考え方

こんにちは!保険選び.comです。
今回は将来の教育プランから逆算する保険選びの考え方について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」で行われたのが、子ども一人当たりの学習費に関する調査です。学習費に含まれるのは、授業料以外に、学習塾や家庭教師の費用などです。子どもの学習費総額は公立だと幼稚園で約22万円、小学校で約32万円、中学校で約49万円、全日制高校で約46万円必要という結果になっています。私立の場合は幼稚園だと約53万円、小学校で約160万円、中学校は141万円、高校だと97万円と公立と比べ2倍近くとなっている上に、中学校までは総額が増加傾向にあるという結果が出ています。

*文部科学省 平成30年度子供の学習費調査

大学に進学し卒業までにかかる費用は公立大学の文系・理系で約243万円、医歯薬部の場合は約350万円です。私立大学になると文系だと約400万円、理系で約543万円、医歯薬部になると約2,345万円もの費用が必要です。国立大学を選んだ場合でも、初年度に84万円近い納付を求められます。子どもには大学まで進学をして貰いたいと考えているのであれば、日頃からしっかりとした備えをしておくことが大切です。

大学まで全て公立を選んだ場合でも約400万円、医師薬部に進めば500万円近い学習費が必要です。大学だけ私学の場合でも文系だと約550万円、理系だと約700万円、医師薬学部になれば約2,500万円、さらに全て私学だと最も安い文系を選んだ場合でも約850万円もの学習費が必要な計算となります。将来の進学についての備えをしたい時に有効な方法が、学資保険の活用です。将来の教育プランを逆算し、最適なタイミングで保険金を受け取れる学資保険を選んでおけば、学費に対する不安を解消することができます。

学資保険の中には子どもが病気や怪我をした時の入院費、契約者が死亡した場合の育英年金などにも対応している保険もあります。付加価値が付いた学資保険は、返戻率が100%を下回ることが多くなっていますが、子どもが大学卒業をするまで安心して見守れるというメリットがあります。学資保険を選ぶ際には、月々の保険料や受け取れる保険金以外に、細かい条件もしっかり確認しておくことがおすすめです。