がん保険にはなぜ免責期間が設けられているのか?

こんにちは!保険選び.comです。
今回はがん保険にはなぜ免責期間が設けられているのか?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
Chapter
免責期間とは
理由①不正受給の防止のため
理由②経過観察のため
がん保険の切り替え時には免責期間に注意
免責期間のないがん保険もある

免責期間とは

がん保険に加入をする上で気を付けなくてはいけないのがは免責期間です。

免責期間とは、保険の加入から定められた一定期間は条件を満たしても給付金を受けることができない制度のことを言います。免責期間は保険会社によって若干の違いはありますが、一般的に契約の申込み・告知・保険料払込後90日程度です。がん保険の給付金は、医療機関で診断を受けて、担当医から告知されたことを証明する書類を提出することで初めて受け取ることができます。

しかし、告知されたタイミングが免責期間内だと書類を提出してもすぐに給付金を受け取ることができません。また、保障が受けられないからといって保険料の支払いが免除されることはなく、通常通り決められた金額を支払う必要があります。

理由①不正受給の防止のため

加入しているにも関わらず保障が受けられない免責期間が設けられている大きな理由の一つが、不正受給の防止です。

がん保険は医師の診断を受けて、がんの告知を受けたことを証明して初めて給付金が支給される仕組みになっています。日本には、がんに侵されていることを自認しながら医療機関へ受診していない人も多いのが実状です。金銭的な理由で受診できない人もいますが、中には診断給付金目当てで意図的に診察をせずに保険に加入する人もいます。免責期間は、こうした不正受給を抑制するために設けられています。

理由②経過観察のため

期間を設けているもう一つの理由が経過観察です。

がんは初期の段階では表立った症状が現れ難く、自分が病に冒されていることを知らずに保険に加入してしまう人も少なくありません。こうした意図的な給付金の不正受給目的ではない場合に給付金を支払ってしまうと、保険会社は不利益を被ることになります。

免責期間は保険会社と加入者との公平性を保つための制度でもあるのです。

がん保険の切り替え時には免責期間に注意

がん保険の切り替えについて検討している場合、解約する前に免責期間を考慮しましょう。免責期間中に、がんであると診断されたり、治療をスタートしたりした場合、補償を受け取れません。新しく加入するがん保険の免責期間が終わるまでは、既存の保険を解約をせずに継続していた方がよいでしょう。解約せずに継続しておけば、免責期間中の万が一の際に旧保険でカバーできます。

多くの場合、免責期間中にがんになると、給付金が出ないどころか契約が無効になります。そのため、免責期間中に前の保険を解約した場合、どの会社からも保険金をもらえないという悲惨な結果になりかねません。

だからといって、いつまでも前の保険に加入し続けた場合には、毎月の負担が重くなります。免責期間が経過したらスムーズに元々加入していた保険を解約しましょう。

免責期間のないがん保険もある

保険会社の中には、がん保険の免責期間を設けていない所も存在します。免責期間なしのがん保険に加入するメリットが、受給の早さです。通常のがん保険の場合、理由を問わず契約で定められている免責期間を過ぎなければ給付金を受け取ることができません。期間が設けられていなければ、契約から数日後に見つかったとしてもお金を受け取ることができます。
また、期間無しの保険は一時金の支払いがないため、通常より安い保険料で済むというのもメリットの一つです。

ただし、免責期間がないがん保険は殆どのケースで診断給付金や通院保障を受けることができません。
診断給付金は、初めてがんと告知された時にまとまった給付金が受けられる保障のことです。一方、通院保障は文字通り病気の治療をする目的で病院に通った時に給付を受けられる制度になります。
治療に掛かる費用を補填できる診断給付金や通院保障が受けられないことで結果的に出費が増えてしまう、という点は大きなデメリットと言えるでしょう。