医療保険で悩みがちな3つの質問ポイントにお答えします!
こんにちは!保険選び.comです。
今回は医療保険で悩みがちな3つの質問ポイントにお答えします!について解説します。
今回は医療保険で悩みがちな3つの質問ポイントにお答えします!について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
『入院給付金日額は5,000円あれば足りる?』
医療保険に加入しておけば、入院した際に入院給付金を受け取ることができます。
1日だけの入院でも給付金を受給できる医療保険もあり、加入しておくと万が一の時に安心です。入院には必ず治療費や検査代等の出費が伴うため、入院給付金をもらえればある程度補填できるでしょう。
もっとも、造影剤を使ったCTなどの検査は保険適用しても3万円ほどの出費を強いられます。入院日数にもよりますが、様々な検査が重なれば、入院給付金だけでは補いきれないと思うかもしれません。
しかし、日本は高額療養費制度があり、一定額を超えると国から還付を受けることもできます。
病室が2人部屋や個室の場合、差額ベッド代が発生します。また、食事代も払わなければなりません。
差額ベッド代は病院により千差万別で、1日4000円程度から数万円の病院もあります。差額ベッド代を入院給付金で補填しようと考えると、1日5000円の給付金では不足するケースが多いと言えます。
ただし、全体として入院費用を減額することは可能なため、1日5000円の給付金でも医療保険に加入しておくことをおすすめします。
『入院給付金の支払い限度日数は何日だと安心?』
入院に必要な日数は、疾病や怪我の種類により異なります。クモ膜下出血や統合失調症などの疾病に罹患したら、100日以上の入院日数が必要となることもあるでしょう。腎不全や脳梗塞も90日近い入院日数が必要です。
しかしながら、白血病を除くガンの場合は平均入院日数が20日程度。また、肺炎やアルコール性肝疾患の場合は30日くらい、骨折や糖尿病は40日以内に収まっています。
このように、あらゆる疾病をあわせた全体の平均入院日数はおよそ29日とされています。ただし、この数字は全年齢層にわたるものなので、高齢者を除くと平均入院日数はもっと少なくなるのです。
医療保険がカバーする入院日数は、60日から180日程度とされていることが多く、平均入院日数をほぼカバーしていると言えるでしょう。
『「倍率一律タイプ」と「倍率変動タイプ」のどっちがオススメ?』
医療保険には、倍率一律タイプと倍率変動タイプの2種類があります。倍率一律タイプは、どんな手術でも定額の手術給付金を支給し、倍率変動タイプは、手術によって給付金の支給額が異なります。
重い傷病の手術の場合に給付金が多くなる倍率変動タイプの方が実効性が高く人気がありますが、倍率一律タイプより保険料が高くなります。
オススメの保険は自分の状況によって変わるもの。現在加入している保険が自分に合っているか見直してみませんか?
より詳しい保険のご相談については、ぜひ当店までお気軽にお越しくださいね♪ 無料保険相談を予約する