不安を可視化!数値で見ると保険の必要性がわかります
こんにちは!保険選び.comです。
今回は不安を可視化!数値で見ると保険の必要性がわかりますについて解説します。
今回は不安を可視化!数値で見ると保険の必要性がわかりますについて解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
高齢社会となった日本では多くの人が病院やクリニックなどの医療機関を利用しており、その中で新たに医療機関に入院する患者数はおよそ2秒に1人と言われる時代に突入しました。
このような結果から誰でも突然入院を余儀なくされてしまう可能性が高いことがわかりますし、いざ入院するとなると当然かかってくるのが医療費などの負担ですよね。
入院理由にもよりますが、一般的に平均入院日数はおよそ30日程度だと言われています。
その間にかかる入院費用の平均は、入院している患者全体の4人に1人が1日1万円から1万5千円程度と決して安くはない数値です。
このように病気やケガで入院することになった場合、思わぬ費用の負担や入院期間を強いられてしまうことになります。そうなると医療費の支払いの負担がかかるだけではなく、その間働けなくなるという不安も問題になってくるのです。
ほかにも高齢社会になった日本で不安要素となっているのが、老後の資金ですよね。一時期世間を騒がせた老後に必要な費用の問題ですが、まず理解しておかなければいけないのが老後の収入と生活にかかる費用の割合です。
一般的に老後に手に入る実収入の平均は、年金なども含めると1世帯当たりでおよそ20.7万円と言われています。
それに対して消費支出の平均はおよそ23万円程度と計算されており、実収入だけでは賄うことができない状態となっています。
このような計算から、60歳以上の夫婦2人が生活していくためには最低でも25万円以上の収入が必要となります。
さらにゆとりある生活をするために必要だと思われる生活費の月額平均はおよそ34.6万円とされており、万が一に備えた対策を講じる必要性が高いと言えます。
このような点から家庭を持っている世帯は、一家の大黒柱に何かあった時に備えて最低でも100万円プラスその世帯の維持にかかる毎月の生活費の3ヶ月分は確保しておく必要があります。
特に子供がいる場合は高校や大学などの将来を踏まえた教育資金の確保など金銭的なリスクもあるため、万が一に備えた保険の加入が必要不可欠だと言えるのです。
保険についてさらに詳しく知りたい・自分に合った保険について相談してみたい、という方はぜひお気軽に当店までご来店ください。 無料保険相談を予約する