こんにちは!保険選び.comです。
今回は
保険に入らないとダメ?貯蓄ではいけないの?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、
何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する- Chapter
- 保険と貯蓄、どう違う?
- 「貯蓄は三角、保険は四角」ってどういうこと?
- 学資保険 vs 貯蓄、どっちが良い?
- 学資保険のメリットとデメリット
- 貯蓄のメリットとデメリット
- 人生は予測不可能、だからこそ保険
- 保険は「備え」として考えるのが大切
保険と貯蓄、どう違う?
保険は万が一の時のために加入するものですが、貯蓄でもいいのではと考える人も多いでしょう。
確かに万が一の時のためにしっかり貯蓄しておくのも1つの手ですが、保険と貯蓄は似ているようで少し違う部分があります。
世間一般的には
「貯蓄は三角、保険は四角」と言われています。どうしてこのように言われているのか、その理由を考えてみましょう。
「貯蓄は三角、保険は四角」ってどういうこと?
まず貯蓄というのは毎月コツコツとお金を積み立てることで増やしていきます。したがって貯蓄を始めてから年月が経過すればするほどお金が増えるため、右肩上がりの三角形になります。
反対に、保険は加入して保険料を支払ったその瞬間から契約期間の間は保障されているお金を満額受け取ることが出来ます。契約期間内でこのお金は変動することがないため、四角だと言われているのです。
学資保険 vs 貯蓄、どっちが良い?
貯金とよく比較される保険の1つに学資保険があります。
学資保険にするか貯蓄をするのが良いかは家庭の事情によります。両者ともメリットとデメリットがあるので、それぞれ比較してよりメリットが多いほうを選ぶのが良いでしょう。
学資保険のメリットとデメリット
学資保険のメリットの1つは、
半強制的にお金を貯蓄することが出来るという点です。特に口座にお金があるとついつい使ってしまうという人には適しています。
その一方で
自由にお金を引き出せないのがデメリットいえるでしょう。
貯蓄のメリットとデメリット
貯金の場合、定期預金はこれに該当しませんが、自由に引き出すことができます。
子供が生まれてから大学に入学するまでに急に大きなお金が必要になった際にも、貯蓄でお金をためていれば好きな時に対応することが可能です。
しかしこれは同時に貯蓄する意志がなければ貯まりにくいというデメリットにもなります。
人生は予測不可能、だからこそ保険
長い人生どんなことがあるかわからないですし、予測することも不可能です。
特に家族がいる人は、自分に万が一のことがあった場合でも、
保険に加入して十分な保障をかけておくことで、家族は一定の水準の生活を送ることが出来ます。
保険は「備え」として考えるのが大切
保険は貯蓄というよりも万が一の備えと考え、必要なものだけに厳選して加入すると良いでしょう。
自分に合った保険について相談してみたいという方は、お気軽に当店までお立ち寄りくださいね♪