収入保障保険とは?特徴を解説します
こんにちは!保険選び.comです。
今回は収入保障保険とは?特徴を解説しますについて解説します。
今回は収入保障保険とは?特徴を解説しますについて解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
収入保障保険とは、被保険者様あらかじめ設定した期間内に万が一のことがあった時、ご家族の方が保険金を遺族年金として毎月受け取る保険です。
積み立て保険ではなく定期保険なので、基本的には掛け捨てとなります。
収入保障保険は、保険金総額が段階的に減少していくシステムのため、積み立てた保険金を一括で受け取ることができる保険や、毎月一定額を受け取ることができる保険よりも保険料が割安に設定されています。
あらかじめ設定した期間とは、被保険者に万が一のことがあった月から、何年後まで保険金を受けることができるかという期間です。
例えば30歳から60歳までの期間を設定したとします。貰える保険金は段階的に下がっていくため、30歳の時に亡くなられると、保険金総額を丸30年間かけて貰えます。
しかし、亡くなられたのが45歳ですと、30歳~45歳までの15年間分の保険金は貰うことができません。
一部の保険会社では、収入保障保険が一括で受け取れたり、掛け金の一部を一括で受け取ることができる契約があります。
しかし、基本的には先に述べたように、家族の方が貰える保険金は1カ月ごとです。被保険者に万が一のことがあると世帯収入が減ってしまうため、それを補うことが収入保障保険の役割となっています。
毎月給料のように支払われるため、生活費と照らし合わせて節約や貯蓄できること、大金が入ったことで心に余裕ができて使い切ってしまう心配がありません。
多くの方は、設定期間を子供が成人されるまでの期間や、被保険者が定年となる歳までにしています。
それぞれの人生設計に合わせて保険料を支払っていくことが、収入保障保険の最大のメリットです。1年目のみ受け取った保険金は全額非課税となります。
また、収入保障保険で保険金を受け取ることができるのは、基本的に被保険者様が亡くなられた時と、高度障害状態になった時です。
高度障害とは、一人で生活するのが困難になるほどの怪我や障害のことを指します。
多くの契約者は世帯主となっていますが、配偶者を被保険者にすることも可能です。
相談等は無料ですので、設定期間などで悩んでいる方はお気軽に当店までお立ち寄りくださいね。 無料保険相談を予約する