老後に必要な生活費から年金について考えてみる〜後編〜
こんにちは!保険選び.comです。
今回は老後に必要な生活費から年金について考えてみる〜後編〜について解説します。
今回は老後に必要な生活費から年金について考えてみる〜後編〜について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
人生100年時代と言われる中、心配なのは老後に必要な生活費ですよね。
老後にいくら不足するのか、準備しておくお金はいくら必要か気になるところです。
老後にかかる費用は住宅ローンの有無や家族構成などで人それぞれですが、総務省の「家庭調査」によって世帯主が60歳以上で無職世帯の1カ月の平均支出が出されています。
それによると食費や住居費、光熱費などを含めた生活費の平均は約24万円。
しかし公的年金の受給額をみると厚生年金の場合は月額約15万円、国民年金は月額約5万5千円となっています。
これにより、老後にいくら不足するかは平均支出から自分がもらえる年金を差し引けば、おのずとわかってきますよね。
上記の金額通りに計算すると24万円-20万5千円で月3万5千円足らないことになります。
月に3万5千円ですので年間にすると42万円足らないことになり、準備するべきお金はリタイアしてから20年分くらいの金額で安心です。
老後の心配要素は生活費だけではなく介護費用のこともあります。
自分自身もそうですが、配偶者が認知症や寝たきりになってしまった場合のことを考えると、いくらかかるのか心配ですよね。
在宅で介護が必要になった場合の費用は、主に2種類あります。「介護サービス利用料」と「介護サービス以外の費用」です。
介護サービス利用料とはデイケア・デイサービスやホームヘルパーなどの利用にかかる費用で、介護サービス以外の費用とは介護に必要な物などの費用を言います。
家計経済研究所がおこなった調査によると月々にかかる介護に関する費用の平均金額は、介護サービス利用料が約1万6千円。介護サービス以外の金額は約3万4千円でした。
合計すると介護に必要な費用は1カ月約5万円だということになります。
ここで紹介した金額はあくまでも平均金額です。
例えば、老後にかかる生活費は厚生年金に入っていない場合は月に18万5千円足りなくなることになります。
また、生涯リタイアのない職業の人は、老後に不足するお金の心配はいりません。さらに、介護費用も要介護度によって異なります。
したがって自分自身の状況を見直し、自分で将来いくら足りなくなるかを計算することが大切です。
老後について不安な事・分からない事がありましたら、お気軽に当店へお立ち寄りくださいね。
無料保険相談を予約する