死亡保険の5つのタイプを知ろう

こんにちは!保険選び.comです。
今回は死亡保険の5つのタイプを知ろうについて解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
死亡保険には5つのタイプがあり、養老保険終身保険定期保険収入保障保険逓減定期保険があります。 養老保険は、老後の資金を貯めておける保険でもあり、満期を迎えると満期保険金が受け取れるのが特徴です。 また満期を迎えることなく加入者が亡くなってしまったとしても、満期保険金と同じ金額の保険金が支給されます。 亡くなってしまったのが満期を迎える直前だった場合はもちろんのこと、契約をした直後でも保険金が受け取れる仕組みとなっています。 終身保険は、保障が一生涯受けられる保険で、加入者が亡くなった場合や高度の障害状態になったときに保障が受けられます。 加入者が亡くなるまで保障を受けることができ、途中で解約してしまったとしても解約返戻金を受け取ることが可能になります。保険料は掛け捨てにはならないのが良いところです。 定期保険は、比較的安い保険料で手厚いサポートが受けられるのが魅力です。 契約時に設定した保険料はずっと変わらず、契約年数を重ねても保険料は変わりません。 一定期間だけの保障となり、お子さんが小さいときなど死亡保障が必要なときだけ加入することが出来るのがメリットです。 収入保障保険は、死亡保険金を分割で受け取ることが出来る保険の一つです。 この保険では、加入者が死亡してしまった場合や高度の障害状態になった場合に、家族の生活を支えるためのお金が支払われます。 満期までに毎月保険金を受け取ることができ、安い保険料で大きな保障を受けられるものです。加入される方の健康状態や喫煙状態によっては、毎月の保険料が割り引きになるケースもあります。 逓減定期保険は、加入者にもしものことがあったときに保険金が出るもので、加入してから年月が経つと保険金が減っていきます。 定期保険を応用した保険とも言われていて、保険金は減っていきますが、その分毎月の保険料が安くなるので無駄がありません。 お子さんが生まれたから万が一のときのために一定期間は保険に加入しておきたい次の死亡保険までのつなぎとして加入したいときなどに便利です。 このように死亡保険には様々な種類があり、特徴もそれぞれです。 自分に必要な保険はどれか、どんなサポートをしてほしいかによって選ぶ保険のタイプも違ってきます。 どの保険に加入したら良いのか分からないときには、当店の無料保険相談で詳しいご案内も可能なので、気軽にご相談下さい。 収入状況や家族構成、年齢などを考慮してぴったりの保険をご紹介いたします。