死亡保険金は自動で支払われない!受け取るにはどうすればいい?
こんにちは!保険選び.comです。
今回は死亡保険金は自動で支払われない!受け取るにはどうすればいい?について解説します。
今回は死亡保険金は自動で支払われない!受け取るにはどうすればいい?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
死亡保険金は自動で支払われません。保険金の受取人となっている人が、生命保険会社に請求手続きを行う必要があります。
そのため、死亡保険に加入した際には、保険金の受取人になっている相手に対して、事前に保険契約の内容についてきちんと伝えておく必要があります。
保険金の受取人になっていることを相手に知らせておかなかったために、被保険者が亡くなった後に、受取人が死亡保険金の請求をしなかったというケースが後を絶ちません。
年月が過ぎてから、受取人が死亡保険の存在を偶然に知ることができたとしても、保険金の請求期限を過ぎてしまっている場合は、保険金を受け取ることができない状況に陥ってしまう可能性もあります。
保険金を受け取れないのであれば、死亡保険に加入した意味がありません。
もらえるはずの保険金を受け取ることができず、損をしてしまうことにならないためにも、受取人になっている相手には、死亡保険の契約内容についてあらかじめ伝えておきましょう。
被保険者が亡くなった際には、必要な死亡保険金の請求手続きとして、まず加入している生命保険会社に連絡をしましょう。
後日、生命保険会社から手続きに必要な書類の案内と請求書が自宅に送られてきます。
保険金の請求に必要な書類は、請求書、被保険者の住民票、受取人の戸籍抄本、受取人の印鑑証明、医師の死亡診断書または死体検案書、保険証券などです。
保険金の受取人が請求手続きをした後、生命保険会社による書類の審査があり、支払可否が判断されます。
保険金を受け取る権利は、被保険者が亡くなった日の翌日から起算して3年を経過すると、時効により消滅してしまう場合が多いです。
そのため、生命保険会社が定めている保険金の支払期限が過ぎてしまう前に、死亡保険金の請求手続きをすみやかに行って下さい。
死亡保険金は自動で支払われないため、生命保険会社に請求手続きを行う必要があります。
保険金の受取人になっている相手に、保険内容や保険金の請求手続きについて事前に伝えておくことが大切です。
被保険者が亡くなった際は、死亡保険金の請求手続きをすみやかに行って下さい。もらえるはずの保険金を受け取ることができずに、損をしてしまわないように注意しましょう。
日頃から、加入している保険についてご家族と確認しておくのが良いですね。
無料保険相談を予約する