対人賠償保険とは?必要性について解説します
こんにちは!保険選び.comです。
今回は対人賠償保険とは?必要性について解説しますについて解説します。
今回は対人賠償保険とは?必要性について解説しますについて解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
対人賠償保険とは、自動車事故などで人に怪我や死亡をさせた場合、相手へ賠償金を支払うための保険です。
自分以外の事故に遭った人を相手と表現しますが、被保険者の家族は対象外になります。
例えば、自分の車で単独事故を起こした場合、家族が怪我をしても保険金は出ません。駐車場で自分の家族をはねてしまった時なども、対象外です。
また、自分の車を他の人が運転している時に事故を起こされたとします。自分も助手席に乗っていて2人とも怪我をした場合、自分と友人は対象になりません。しかし、後部座席に他の人が座っていて怪我をした場合、その人は対人賠償保険の対象になります。
「被保険者」の定義は対人賠償保険を契約した人ですが、契約者の許可があって運転している人も被保険者にすることが可能です。
交通事故で相手に大きな損害があった場合、多額の賠償金が必要です。今までの判決例では、死亡や後遺障害が残った人に億単位の賠償が発生したこともあります。
よって、賠償額を補うために対人賠償保険は必要です。
自賠責保険には支払い限度額があり、死亡事故の時は約3000万円が支払われます。重度の後遺障害は約4000万円、怪我は約120万円です。
しかし、億単位の賠償額が発生した場合、不足分は自分が支払わなければなりません。
交通事故で損害を与える相手は1人とは限らず、複数人が怪我や死亡をする時が多いです。その場合、自賠責保険からも支払われますが、支払額がオーバーする可能性は高いでしょう。
自分にも後遺障害が残った場合、休職などで不足分の資金集めもできなくなります。
自賠責保険でオーバーした金額を補うためには、保険金額が「無制限」タイプの対人賠償保険に入っていると良いでしょう。
対人賠償保険は、自賠責保険で不足した分を補える保険です。億単位の賠償額が発生することもあるので、念のため加入しておくといいでしょう。
また、対人賠償保険を契約する時は、被保険者や相手の定義も理解しておくことが大切です。これを参考に、対人賠償保険について検討し、疑問や不安がある場合は、保険会社や相談窓口に相談しましょう。
無料保険相談を予約する