ゴールド免許なら保険料割引!色が変わった時の申請方法も解説

こんにちは!保険選び.comです。
今回はゴールド免許なら保険料割引!色が変わった時の申請方法も解説について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
ゴールド免許とは、免許更新の時点で、過去5年間に事故も違反などもしていない優良運転者に交付される免許証のことです。このゴールド免許を持っていることで保険料が割引になる特典、それがゴールド免許割引です。 ゴールド免許割引の対象となる人は、記名被保険者です。記名被保険者とは、保険の対象となる車両を主に運転する人を言います。 この記名被保険者がゴールド免許を保持している場合、ゴールド免許割引が適用されます。 なお、契約者とは「保険の契約を結び、保険料を支払う人」のことを言うため、保険の契約者が記名被保険者と同一であるとは限りません。 契約者と記名被保険者が異なる場合、契約者がゴールド免許を保持していても、ゴールド免許割引は適用にならないので、注意が必要です。 もし、保険期間の途中で免許証の色が変わった場合、ゴールド免許割引はどのようになるのか疑問に思う方もいるでしょう。 実はゴールド免許割引は、保険の開始時の免許の状態によって適用の可否が決まります。 保険の開始時に免許がブルーで、保険期間の途中でゴールドになった場合、あくまで開始時はブルーの状態なので、途中からゴールド免許割引が適用されることはありません。 ただし、次回の保険更新時にゴールド免許を保持していれば、更新時以降はゴールド免許割引が受けられます。 反対に、保険開始時からゴールド免許割引の適用を受けていて、保険期間の途中でブルーの免許になった場合は、保険期間いっぱいは継続して割引を受けられます。 ただし、保険の更新時にブルーの免許であれば、以降はゴールド免許割引を受けることができません。 ゴールド免許割引の適用を受けたい場合は、保険の契約者や被保険者によって適用の可否が変わるため、注意が必要です。 また、保険期間の途中で免許の色が変わった場合の対応に関しても留意しておきましょう。 ゴールド免許割引は、長年交通違反をしていない模範的なドライバーのみが活用できる特典です。交通ルールを守って正しく運転し、保険料をお得にしましょう。