ドル建て保険はいつ加入するのがベストなタイミングですか?

こんにちは!保険選び.comです。
今回はドル建て保険はいつ加入するのがベストなタイミングですか?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
Chapter
ドル建て保険に加入するなら「円高」のタイミングで
保険料の支払いは「月払い」がおすすめ
ドル建て保険を資産運用として活用
ドル建て保険は元本割れする可能性があるので注意
ドル建て保険はおすすめ?向いている人・いない人とは?

ドル建て保険に加入するなら「円高」のタイミングで

ドル建て保険に加入するベストなタイミングは、ずばり円高のときです。これはなぜかと言うと、ドル建て保険は保険料をドルで支払うため、為替変動の恩恵を受けられるからです。

例えば、同じ100ドル支払うにしても、1ドル110円のときは11,000円ですが、円高になり1ドル100円のときは10,000円で済みます。円高のときは、ドルに対して円が強いため保険料が安く済むのです。

保険料の支払いは「月払い」がおすすめ

しかし、円高で保険料が安く済むということは、その反対のケースもあるということ。そのため、保険料の支払いは「月払い」を選択するのが賢明です。

保険期間全体分の保険料を契約時にまとめて払い込む「一時払い」をしてしまうと、為替変動のリスクを大きく受けてしまう可能性があります。一時払いでは支払い時の通貨価値に固定されてしまい、保険料を支払ったあとに円高が進むと資産が目減りしてしまいます。月払いであれば、円が高い時期もあれば円が安い時もあるので、為替変動のリスクを分散することができます。

ドル建て保険を資産運用として活用

ドル建て保険の活用法ですが、資産運用法として加入する、資産を分散するといった使い方があります。まず、資産運用法として加入する場合はどのようなメリットがあるのでしょうか。

ドル建て保険は円建ての保険より予定利率が高いため、円建ての保険に比べて高い貯蓄性を持っていると言えます。積み立てられる金額も増えるため、解約分礼金の額も大きくなります。同じ期間に同金額積み立てるにしても、予定利率が高い分保険料も安くなるのです。そのため、保険と合わせて、資産運用をしてみたいといった方に向いていると言える保険です。
加えて、資産のリスク分散を考えている方にもドル建て保険は向いています。円は1ドル360円だった時期もありましたが、阪神大震災後1ドル75円の超円高も到来したこともあり、通貨の価値は常に変動しています。日本円が今後も今の価値を維持しているとは限りません。しかし、資産をドルで持っていると、円の価値が下がった場合にドルと相殺することができ、リスクを分散できます。

ドル建て保険は元本割れする可能性があるので注意

保険の勧誘時にドル建て保険は「元本保証」だと思えるような説明を受けることもあります。しかし、それはあくまでもドルベースでの「元本保証」です。ドル建て保険には為替リスクがあるので、日本円に換算すると元本を割る可能性があります。円高が進めば日本円換算での保険金・解約返戻金等は元本割れする可能性があることを注意しましょう。

ドル建て保険はおすすめ?向いている人・いない人とは?

資産運用に興味のある方・得意な方は、ドル建て保険の加入に向いています。ドル建て保険に加入する目的は、投資や資産運用の要素が強いからです。

ドル建て保険では、日本円とドルとの為替変動を考慮して、加入・解約のタイミングを定めることで利益を得られます。

反対に、ドル建て保険の加入に向いていないのは、保険商品のような将来のリスク対策を重視している方です。「自分や家族の医療」「子供の教育」など、将来、まとまったお金が必要になったときや、いざというときに備えたい場合は、円建て保険の方がよいでしょう。

円建て保険だと、ドル建て保険のように大幅な利益が出る確率が低いとはいえ、解約払戻金が元本割れして大損するリスクも少ないからです。「予定した額のお金を受け取れる」という、安心感があります。


ドル建て保険は為替変動の影響を受ける金融商品です。これがドル建て保険の強みにもなり、弱みにもなっています。現在ドルの金利は円の金利よりも高く、この状況ではドル建て保険は有望な金融商品だと言えます。ドル建て保険に関心のある方は、為替変動のメリットとデメリットを理解したうえで、加入するかどうかを検討してみてくださいね。