台風被害は火災保険でどこまで補償してもらえるの?

こんにちは!保険選び.comです。
今回は台風被害は火災保険でどこまで補償してもらえるの?について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
日本は台風による被害を受けやすいことから、万が一の事態に備えて保険への加入が不可欠と言えます。 台風による家屋や家財道具の損傷は、火災保険の補償対象になりますが、一体どこまでの保証が受けられるのでしょうか? 台風による被害は様々ですが、火災保険では大きく分けて風災補償、水災補償、落雷補償の三つが扱われています。 風災補償は強風による物損や被害部分から生じた雨漏りなど、風に関係する損害への補償です。 落雷補償は台風の際に発生した落雷で家屋や家電製品が損傷した際に適用されます。 水災補償は豪雨による浸水や土砂崩れなどによる損害が補償の対象になりますが、保険会社によって適用基準が異なるので注意が必要です。 一般的には建物の居住部分や地盤より45cmを超える浸水であったり、火災保険の補償対象である家屋などが時価の30%を超える損害を受けると水災補償の対象になりますが、細かい条件は保険会社別に変わるので事前の確認が不可欠です。 注意すべきなのは、火災保険をはじめとする種々の損害保険は、その多くが補償金の支払いに時間がかかることです。 損傷した家屋の修理や家財道具の買い替えなどで大幅な出費が発生した際は、生活が困窮しないよう保証金の支払い時期に気を配っておきましょう。 また、台風の強風や豪雨によって生じた損傷が近隣に新たな被害をもたらした場合には、見舞金を支払う必要も出てきます。 まとまった金額の現金が不可欠となる場合がありますので、注意が必要です。 保険会社によっては、第三者に損失を与えた際に支払う見舞金を補償する見舞費用特約をオプション補償として扱っている所があります。不測の事態に備えて加入を検討するのも大切です。 適用条件や支払い金額は保険会社ごとに異なりますので、掛け金と補償内容を比較したうえで、加入目的に合致しているプランを選ぶのが適切な補償を受けるポイントです。 火災保険は、火災だけではなく台風による損害も補償対象なので、台風被害が多い日本では必須な損害保険です。 しかし、保険会社によって契約プランが大きく異なることから、掛け金や知名度だけで即決せず、補償内容が加入目的に合致していることを確認することが大切です。 また、第三者に損失を与えた際の見舞金を補償する特約など、必要に応じてオプション補償も加えることも心がけましょう。