告知や診査なしでも入れる生命保険があると聞いたのですが…
こんにちは!保険選び.comです。
今回は告知や診査なしでも入れる生命保険があると聞いたのですが…について解説します。
今回は告知や診査なしでも入れる生命保険があると聞いたのですが…について解説します。
保険選び.comでは無料保険相談を行なっております。お客様のご都合に合わせて、何度でもご相談可能!豊富な経験と実績を持つスタッフがお客様の保険選びをサポートします。
無料保険相談を予約する
持病があっても入れる保険などの謳い文句で健康状態の告知が不要なタイプの保険が無選択型の終身保険です。健康状態の告知が不要でも保険会社の診査基準は様々で職業や年収などにより加入の有無が決定するのが特徴です。
無選択型の終身保険は門戸が広い反面、注意しなければならない点もいくつかあります。無選択型終身保険は、加入できる方の範囲が広いため、保険金の払込額が高くなる傾向にあるという点です。また、払込始めてから数年は、支払った保険料の分だけしか死亡保障の支払がされないというタイプのものもあります。
そして、終身払込方式の保険の場合、長生きすればするほど払った保険料が死亡保障額を越えていってしまうということにも注意が必要となるので、健康な人の場合は、こうした注意点を踏まえて選択することが大事なことになるでしょう。
持病がある方が無選択型の終身保険に加入する場合、まず、検討してほしいのは通常の保険です。通常の保険の方が割安であり、保障も充実した内容のものが多いためです。
そして、通常の保険の加入が難しい場合は、限定告知型の保険もしくは引受緩和型保険を検討してみるのがよいでしょう。これらの保険は保険会社の出すいくつかの質問事項に該当しなければ加入することができます。これらにも加入出来ない場合、無選択型終身保険の加入を検討することになります。
たとえ無選択型終身保険にしか加入出来なかったとしても、一定期間疾病の悪化や再発がない場合、限定告知型保険や引受緩和型保険への転換が可能になるケースもあります。既に無選択型終身保険に加入している方でも診査基準が緩和されているなど事情が変化していることもあり、乗り換え可能なケースもあるので保険会社に相談してみるのもいいかもしれません。
無選択型終身保険は、持病があるなど健康状態の告知が不要で、門戸が広い分、注意しなければならない点もあるのが特徴の保険と言えるでしょう。
通常の保険よりも保険料が高いことを考慮した上で、まず、通常の保険に加入出来ないか検討してみましょう。加入している保険会社に相談してアドバイスしてもらうのもいいかもしれません。
無料保険相談を予約する